見出し画像

ダート黄金配合「フジキセキ+Deputy Minister」の後継種牡馬での効果

本記事では、YouTubeメンバーシップやnoteで推奨したクラブ馬のデビュー後の活躍を振り返りながら、種牡馬傾向などをまとめております。

≪坂上 明大(Sakagami Akihiro)≫
 1992年生まれ、岐阜県出身。元競馬専門紙トラックマン(栗東)。2019年より競馬情報誌サラブレにて「種牡馬のトリセツ」「新馬戦勝ち馬全頭Check!」などの連載をスタートさせ、生駒永観氏と共同執筆で『血統のトリセツ』(KADOKAWA)を上梓。現在はYouTubeチャンネル『競馬オタク』を中心に活動し、パドック解説や番組出演、映像制作、Webメディアでの連載もこなす。
YouTube ・Twitter

ビターゼノビア(2歳新馬 東京ダ1600m)

<推奨理由>
母ビタースウィートはJRAで3勝を挙げたダート中距離馬。繁殖牝馬としても2勝馬サトノフォース、プリンシパルS勝ち馬ビターエンダーと仔出しが良く、本馬もヘニーヒューズを父に雄大な馬体を誇る。ヘネシー系とアフリートとの相性も非常に良く、本馬はHawaiiをクロスする点も○。桜井牧場×手塚貴久厩舎は7頭全馬が勝ち上がっており、本クラブではゴルトマイスター、サラドリーム、アルコディオーサが活躍。関東オークスでの走りを見てみたい。

<レース評価>
外目3番手から馬なりで先頭に。残り300mから追い出すと、後続に5馬身以上の差をつけての完勝。勝ち時計1.38.2も水準以上の好時計で、馬場差とペース差を考慮すれば前日プラタナス賞でも2着に食い込めるパフォーマンスを初戦から披露した。

ヘニーヒューズ産駒の年齢別成績(~2022/12/18)

ヘニーヒューズは2歳時から非凡なスピードを武器に2005年BCジュベナイルなどGⅠで2着3回。3歳時の2006年キングズビショップSでGⅠホルダーの仲間入りを果たし、同年ヴォスバーグSでは種牡馬として欧米でGⅠ馬を多数輩出するWar Frontも下した早熟型ダートスプリンター。Eight Thirty≒War Relicの7×5・6を中心とした北米血脈から非凡なパワースピードを受け継ぎ、特にトモ高で背ったれ気味の馬体はStorm Cat系らしい馬体構造といえる。産駒にも早熟性とパワースピードを伝え、特に2歳時のダート戦には滅法強い。ヘネシー系らしい典型的な早熟ダート種牡馬だ。

ウンブライル(もみじS 阪神芝1400m)

<推奨理由>
父ロードカナロアのツボは第一にKingmamの母父Nureyevを刺激すること。アーモンドアイ、サートゥルナーリア、Tagaloa、そして本馬の全兄ステルヴィオとG1馬5頭中4頭がNureyev≒Sadler's Wells=Fairy Kingをクロスする配合形であり、本馬は全兄同様にNureyev≒Fairy Kingの5×3でネジを締めている。さらに、キングカメハメハ系種牡馬との間に全4頭の勝ち馬を輩出している母も高く評価しており、バネの利いた歩様からは兄同様の瞬発力が期待できそうだ。

<レース評価>
新馬戦時から馬体重を10キロ増やしてさらにパワーアップ。2歳時に阪神芝1400m戦で上がり3F33.5以下を計時した馬では歴代2位の走破時計を記録。さらに、本馬自身は抜け出してピッチを緩めており、まだまだ底を見せない勝ち方でもあった。次走の阪神JFでは15着と大敗したが、クラシック本番でも楽しみな一頭であることは間違いない。

ストリンジェンド(2歳未勝利 新潟ダ1200m)

<推奨理由>
キンシャサノキセキ×フレンチデピュティでダート黄金配合「フジキセキ+Deputy Minister」を形成。3代母クラフテイワイフに遡る名牝系でもあり、母の仔は6/8頭が勝ち上がる高打率を記録している。父の産駒としてはHis Majestyを刺激できれば◎だったが、Northern Dancerの4×3と濃いクロスを持つ繁殖牝馬との組み合わせはセオリー通り。立ち繋、かつ柔軟性も兼備しており、兄姉同様に勝ち星を計算できる1頭だろう。ダート1400~1600m。

<レース評価>
減量騎手を背に、好位追走からの上がり3F最速での初勝利。時計面には課題が残るが、馬体もまだまだ成長途上なだけに、キンシャサノキセキ産駒らしい成長力が期待できるだろう。前向き過ぎる気性が出世のカギか。

【フジキセキ+Deputy Ministerを持つダートGⅠ馬】
カネヒキリ(2005、08年ジャパンCダートなどGⅠ7勝)
サウンドトゥルー(2016年チャンピオンズCなどGⅠ3勝)
ホワイトフーガ(2015、16年JBCレディスクラシック)
レッドルゼル(2021年JBCスプリント)
ドライスタウト(2021年全日本2歳優駿)

父フジキセキの時代から有名なニックスである「フジキセキ+Deputy Minister」。これは、War Relic≒Eight Thirty≒Good Exampleを中心とした北米血脈の増幅に起因し、カネヒキリ(2005年ジャパンダートダービー、ダービーグランプリ、2005、08年ジャパンCダート、2006年フェブラリーS、2008年東京大賞典、2009年川崎記念)を筆頭に数多くのダートチャンピオンが誕生している。

フジキセキ系種牡馬の配合別成績(~2022/12/18)

そして、これは仔キンシャサノキセキの産駒においても継続しており、ダートでの代表産駒であるサクセスエナジー(2018年かきつばた記念、さきたま杯、2019年黒船賞、2020年テレ玉杯オーバルスプリント、兵庫GT、2021年東京盃)は母母父にDeputy Ministerを持つ配合形。勝ち上がり率も非常に高く、今後もダート戦を中心に出世が期待できる配合パターンだ。

ちなみに、同じくフジキセキの後継種牡馬であるダノンシャンティイスラボニータの産駒においても同様の反応が見られ、父母の組み合わせ関係なく注目の配合パターンといえるだろう。同様の理由から「フジキセキ+ヘニーヒューズ」にも今後は大注目。

シリアルノヴェル(2歳新馬 東京芝2000m)

<推奨理由>
4代母スカーレツトインクに遡る名牝系であり、母母ダイワスカーレットは12戦8勝2着4回の名牝。母母の無尽蔵のスタミナは牡馬でこそ活きそうだが、ここまで産駒は牝馬ばかり。母ダイワレジェンドの初仔も牝馬だったため、本馬は念願の牡馬誕生といえるだろう。ノヴェリストとの組み合わせではNight Shift≒ノーザンテーストの4×4が発生し、同じくノヴェリスト産駒である叔母ダイワメモリー、ダイワクンナナはともに3勝を挙げている。牝系由来のタフさを存分に発揮してほしい。

<レース評価>
先頭集団から離れた6番手でハミを掛けながらの追走。3角から徐々にペースを上げていき、残り300m程で先行勢を捉え切った。勝ち時計は平均程度だが、レースレベルが上がれば上がるだけ自身のパフォーマンスも上げそうだ。

【ノヴェリスト産駒の重賞勝ち馬】
ラストドラフト(2019年京成杯)
Wolfe(豪GⅢ・2019年MRC Coongy Handicap)
ブレークアップ(2022年アルゼンチン共和国杯)

2017年の産駒初出走から既に7世代がデビューしているノヴェリスト。初年度産駒から豪GⅢ勝ち馬Wolfe、2年目産駒からラストドラフトが出たが、その後は低調な成績が続いてきた。しかし、今年はブレークアップが久々の重賞勝ち馬となり、有馬記念にはラストドラフトとブレークアップの2頭が出走。少しずつだが、流れが向いてきたか。

また、大種牡馬サンデーサイレンスの後継種牡馬がほぼいなくなり、父MonsunがNorthern Dancerを1本も持たないノヴェリストは生産面でも貴重な存在。数が集まれば楽しみな存在ではあるが…。


「なるほど!」と思った方は…
・フォロー
・♡スキ
・サポート

質問がある方は…
・サポート

「もっと話を聞きたい!」という方は…
・YouTubeのチャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCzCa7TOgw17MxtddnTvVHtg
・Twitterのフォロー

次回の更新もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?