見出し画像

スプリンターズステークスの解がここにある

秋の中山で行われる電撃のスプリント戦。勝つのは春の王者か、それとも新勢力か。

今週は今までのnoteみたいな前段は省いて、有力馬と狙い馬の診断をしていきます。以前にツイキャスで競馬予想のキャスをさせていただいたバラライカさん@rose_tan0321とのコラボ予想です!


ヘイローの有力馬、狙い馬診断

前売り1番人気レシステンシア

父ダイワメジャー×母父Lizard Island
何頭かG1馬のいるダイワメジャー産駒の中でも傑作の部類。
前走のセントウルステークスでも強さを見せた。
サンデー系種牡馬の中では最もスプリント適性のあるダイワメジャーだが、中山の芝1200重賞を勝利したダイワメジャー産駒は過去に1頭もいない。
中京で時計の掛かった高松宮記念では好走できたが、ここでは血統の限界を見せる可能性が高い。ベストは1400~1600で瞬発力勝負ではなく持続力勝負が望ましい。ハイペースのスプリンターズステークスで求められる適性とはずれる。
評価:B

前売り2番人気ダノンスマッシュ

父ロードカナロア×母父ハードスパン
やや晩成型のロードカナロア産駒でもあり、サンデーサイレンスの血を持たないこともあってか衰えている様子はない。
母系にDanzig系を持っており、短距離でのロードカナロア産駒の能力を底上げしている。
モズスーパーフレアのペースでレースが進むならこの馬にとっても絶好のペース。見せているパフォーマンスや臨戦態勢、騎手、馬場状態など考慮すると、ここで馬券内は堅い。
この秋G1の中でもかなり有力な1着候補。
評価:S

前売り3番人気ピクシーナイト

父モーリス×母父キングヘイロー
前走、前々走と見せたスプリント適性からは、G1でも通用する可能性を感じた。血統的にはサンデーの血が薄く、逆にhaloの血が強調されている。ベストのコースはここではないが、ある程度位置を取れるのも良いし馬券に食い込んでくる可能性はあるか。
前走、前々走激走していることは3歳の勢いで乗り切れるかもしれないが、決して使い込んで良い血統ではないと思う。まだ成長する余地を充分残している。
この馬、来年の高松宮記念馬です。
評価:B

前売り4番人気ジャンダルム

父Kitten's Joy×母父サンデーサイレンス
母は言わずと知れた往年のスプリント王者。Danzigの影響が強く出たサンデーサイレンス産駒で、変則開催の新潟で行われたスプリンターズステークスと翌年の高松宮記念を連覇した。母から受け継いだスプリント能力は本物で、今までマイル以上を使っていたのは高い能力のせいで中途半端に通用してしまったということもあるだろう。ただしそのこと自体がここで求められる適性とずれることを表している。どちらかというとスプリントなら中京の方が良いタイプ。父サドラー系ということもあり、ここで勝つイメージは全く湧かない。
評価:B

前売り5番人気クリノガウディー

父スクリーンヒーロー×母父ディアブロ
本来スプリント色の強くない父系だが、母父ディアブロの影響でhaloのクロスがあり、ダートや荒れた芝向きの短距離適性が強い血統構成。
どちらかと言えば中京向きだが、血統的にはここも悪くはない。今回のメンバーなら相対的な血統評価は高い。
右回りでの好走実績が少ないこと、直線でよれることは心配だが力的にも充分通用するものを持っている。
去年の高松宮記念の実質1着馬でスプリンターズステークスは5着。グランアレグリア、ミスターメロディーがいないことを考えれば、復調した今ここで馬券に絡む可能性は高い。
評価:A

前売り6番人気モズスーパーフレア

父Speightstown×母父Belong to Me
父系がミスプロ系でstormcatもあり、母父系がDanzig系というのはダノンスマッシュと一緒。血統的にはこのコースでハイペース気味に逃げるのがベスト。そうなったらダノンスマッシュと一緒に来る。
今回大外枠に入ったのも被される心配が少なくプラスだし、ビアンフェも色気を出すなら去年のようなことにはならないだろう。
この馬が凡走したのは基本的にペースが遅い時(この馬にとって)と馬体重の大幅変動。スロー逃げをしていた騎手ではなく理解しているはずの松若が乗るので大丈夫なはず。前走速いペースで逃げなかったのはここで全力を出すための布石だと思っている。
この人気はありえない、不当。
評価:A+

前売り7番人気ファストフォース

父ロードカナロア×母父サクラバクシンオー
父と母父から受け継がれたスプリント能力は間違いなく高い。実際見せているパフォーマンスが平坦コースでのものだし、斤量も重くなる。レベル的にも不安視されている部分はあるだろう。
実際にサクラバクシンオーの血統は中山芝重賞での成績がかなり悪い。
ファストフォースがここで好走できるかどうかの可能性を探るうえでも父サクラバクシンオーと母父サクラバクシンオーの成績を調べてみた。

■父サクラバクシンオー産駒
芝重賞での全成績
41-43-38-559/681
勝率6.0%
複勝率17.9%

中山の芝重賞に限ると
出走118回中で3着以内は11回のみ
3-4-4-107/118
勝率2.5%
複勝率9.3%

そのうち4歳以上で3着以内になったのは
出走73回中で5回のみ
1-3-1-68/73
勝利したのはダッシャーゴーゴーだけ。
父サクラバクシンオー産駒は中山芝重賞をかなり苦手としていたことが分かる。

3着以内になった馬の傾向
次のどちらか、あるいは両方に当てはまる
・母父ミスプロ系
・馬体重500キロ以上
血統的にミスプロ系は大型馬やパワー型が出やすいということもあり、サクラバクシンオー産駒が中山の坂をこなすには、パワーのある大型馬か血統的な裏付けが必要なのかもしれない。

次に母父としてどうなのか見てみる。

■母父サクラバクシンオー産駒
芝重賞での全成績
22-22-22-241/307
勝率7.2%
複勝率21.5%

中山の芝重賞に限ると
3-4-6-39/52
勝率5.8%
複勝率25.0%
3勝は全てキタサンブラック

3着以内になった他の馬は4頭いて
ハクサンムーン
アデイインザライフ
ショウナンバッハ
ビアンフェ

キタサンブラックの兄ショウナンバッハ以外の
3頭は全て馬体重480キロ以上。

アデイインザライフが3着以内になったのは3歳春。

重賞だけでも中山芝だと微妙だと思わせられるが、条件を広げるともっとわかりやすくなる。

条件を1600万条件、OP特別、重賞にすると
59-54-49-606/768
勝率7.7%
複勝率21.1%

中山だけだと
7-5-11-92/115
勝率6.1%
複勝率20.0%
そんなに悪くないがこれを4歳以上だけにすると
2-4-7-63/76
勝率2.6%
複勝率17.1%
途端に勝てなくなる。

3歳まではなんとかなるが、血統の影響が強く出てくる古馬以降になると相対的なパワー不足で中山芝ではパフォーマンスが悪化するのかもしれない。

2勝の内訳は
キタサンブラックの有馬記念と
アデイインザライフが5歳時に1600万条件で勝利したもの。

3着以内になった9頭中8頭が
馬体重500キロ以上もしくは濃いナスルーラ系の血を持つという
共通点があった。

ファストフォースは馬体重500キロを超える大型馬だし、
(しかもアデイインザライフの弟)、父系産駒の好走ポイントとなった
父ミスプロ系でもある。

中山の坂が苦手な母父サクラバクシンオー産駒でも
この馬にはそれを乗り越える可能性を感じている。
評価:A

その他気になった馬

いるけど、アウィルアウェイが減量したらくらいかな。。。


バラライカさん(@rose_tan0321)の予想

画像1

皆様、初めまして。バラライカと申します。
ヘイローさんとは1999年11月に発売された雑誌number「競馬黄金の蹄跡」がお互い競馬に対して影響した話がきっかけで交流を持たせていただいてます。
予想ファクターは一つに特化せず様々な要素を取り入れています。「競馬ロマン主義」なので見解に癖があると思います。ヘイローさんの見解の箸休め程度に読んで頂ければこれ幸いです🙇‍♂️

■スプリンターズS見解

土曜日の結果から内先行有利のトラックバイアスがあると思いますが、芝が乾いていって内側が良くなった感じもあり、先週のようなバイアスの無いフラットな状態でスプリンターズSが行われる可能性も考えてます。

レシステンシア
前走セントウルS1着。最後の直線はバイアス有利な最内を走り、先行勢にはバイアス不利があったのでこの馬の持ち味と地力が発揮されたレースです。ピッチ走法なので初の中山競馬場ですが良いパフォーマンスを発揮できると思います。しかし中山芝1200で実力を発揮できるかは少し疑問が残ります。皆さんも仰ってますが1400質の1200の方が実力が発揮できると僕も思います。松下厩舎が中山芝での成績が良くないのも気になる所。そして中2週の在厩調整がどのような結果になる注目したいです。ルメール騎手もマイル以上の芝レースだと強いですが芝1200では無難に先行して乗っている印象が、僕の中ではルメール騎手は昔から短距離戦を乗るのはそんなに好きじゃないかなと感じてます。今回好走するかな?いっそのこと今回は馬券の対象にならないんじゃと思ってますが、だいたいこういう時にルメール騎手が勝つ感じがレース後「やっぱりG1はルメール騎手買ってればいいんだよ」何度言ったか、今回も言うことになるのかな。

ダノンスマッシュ
前走チェアマンズスプリントプライズ6着。高松宮記念から1ヶ月での香港競馬出走はローテが詰まると走らない傾向にあるこの馬には良くなく日本よりもレベルの高い香港スプリント競馬での結果は悲観していません。このローテーションも元々決まっていたとなので休み明けに不安は無し。あまり時計が速いと良くない馬にとって最終週の中山競馬場は良いと思いますが土曜日は内先行有利のバイアスが…。今年の高松宮記念と比較ですが調教過程は遜色ない感じ、レース後川田騎手の笑顔が見れそうな感じします。それにしても最近の川田騎手のファンサービスというかメディアへの露出には驚いています。一匹狼な感じの川田騎手が良かったのに、ニコニコしてる将雅なんて…と思ってるUMAJO も多いのではないでしょうか。最後に、なんだかんだ前走は負けてる。そして海外帰り。この2つがあるので馬体重やパドックで判断したいところです。

ピクシーナイト
前走セントウルS2着。最後の直線は馬場の真ん中を好位からジリジリと伸びてレシステンシアとはクビ差。外枠から出来るだけ内に入れた福永騎手の上手さが印象に残りました。スタート上手な馬で今回も好位を取れるのではと思います。芝1200で1着がない点や父モーリスが中山芝1200で力を発揮できるかは疑問が残ります。母父キングヘイロー…この見解はヘイローさんにお任せしましょう。同厩のモズスーパーフレアの逃げでピクシーナイトに展開は向きそう、馬主が違うからコンビプレイあるかな?と思います。昨年のスプリンターズSミスターメロディ、今年の高松宮記念インディチャンプと短距離G1での福永騎手の神がかり騎乗に注目。さすが、レース当日の早朝に芝の状態を入念に見る男。これはルメール騎手筆頭にG1に乗る騎手に垣間見えますがスプリンターズSまでの芝レースでどこが伸びるかを探しているので位置取りには注目したいです。

ジャンダルム
前走セントウルS4着。最後の直線はバイアス不利な外から上がり1位の脚で追い込んできましたが差し追い込み勢にはバイアス有利だったと思ってます。中山芝(2.1.2.4)と得意で初の1200戦となった今年の春雷Sで2着馬に0.4差の快勝と今回の舞台は合いそうです。(リステッド競走なのでメンバーレベルは低いです)しかし近2走出遅れているスタートは気になります、さすがにG1だとスタートが悪ければ勝ち負けは厳しくなってしまいます。また2歳の頃からですがG1ではワンパンチいやツーパンチ足りない印象があります。ただビアンフェがこの馬の援護をするはずなので好走しそうですが浜中騎手が追い込みで勝ってる印象がありません。よくて4着っぽい。

メイケイエール
前走キーンランドC7着。最後の直線はバイアス不利な最内で逃げ込みを図りましたが粘れず逃げ先行馬がバイアス有利でしたのでもう少し粘れないかと思いました。しかし調教再審査、トレセンではない北海道での調整、プラス20kgとキーンランドCに向けての過程はなかなか厳しいものでした。調教の工夫や池添騎手との新コンビで話題に事欠かない存在ですが、武豊騎手が凱旋門賞騎乗の為乗り替わりである事は冷静になるポイントではないでしょうか。TVで流れていたメイケイエールの調教映像を見た瞬間「何か良さそう、今回人気無いんだよなレイハリアだったり3歳牝馬が古馬相手に好走してたり○✖︎△□★」あれこれ考えましたが「メイケイエールには騙されないぞ、またかかり通しの競馬だろうもしかすると出遅れるかもしれない○✖︎△□★」メイケイエールに踏ん切りがつかないのは僕自身復活してほしい気持ちが強いんでしょうね。

ミッキーブリランテ
前走キーンランドC10着。最後の直線はバイアス有利な大外から差しに構えましたがバイアス不利でしたので差せず。ただ1着馬とは0.4差なので悲観する内容ではありません。陣営のコメントから「馬群で揉まれた方がいいタイプ」1枠2番は良い枠だと思います。3年前ラインスピリットが1枠で人気がない中3着。今日の馬場を見ても内の芝の状態は良さそうなので最後の直線で和田騎手がガシガシと追ってる姿が思い浮かびます。ディープボンドの凱旋門賞に騎乗しませんが本心は「今頃、凱旋門賞に乗ってた」という気持ちはあるはず。そのモヤモヤとした気持ちをミッキーブリランテで晴らすような気がしてなりません。

本命 ダノンスマッシュ
穴  ミッキーブリランテ

秋のG1開幕戦を当てて、スタートダッシュを決めたいですね🐴


ヘイロー炎の16連単

1着ダノンスマッシュ
2着モズスーパーフレア
3着ファストフォース
4着クリノガウディー
5着アウィルアウェイ(痩せたら…)
6着ピクシーナイト
7着レシステンシア
8着ジャンダルム
9着ミッキーブリランテ
10着エイティーンガール
11着ビアンフェ
12着シヴァージ
13着タイセイビジョン
14着ラヴィングアンサー
15着メイケイエール
16着ロードアクア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?