見出し画像

[POG2022-2023分析]新種牡馬 ①サトノクラウン

POG2022-2023 分析を行います。
まずは新種牡馬編。

今年の新種牡馬は、
サトノクラウン、サトノダイヤモンド、リアルスティール、ファインニードル、レッドファルクスなど豊富です。

まずは新種牡馬の分析から POG2022-2023 分析を進めたいと思い思います。まずは、サトノクラウンからになります。

一番、POGでは狙いにくいかなと思える馬

からです、笑。

新種牡馬 サトノクラウン


サトノクラウン

父:Northern Dancer系統
母系統:Mr.Prospecter系統

新種牡馬 サトノクラウン 血統面の特徴


父系統はラストタイクーンから流れるNorthern Dancer系統。キングカメハメハの母父でもありますし、Northern Dancer系統の中ではスピードはあると思いますが、サンデーサイレンス系統などと比較するとやはり少し劣ります。
サトノクラウン自身の成績でもわかるように荒れ馬場での実績が多いことは、その血統配合からみると何となくアタリを付けれます。

それは、

母系、底のRed God系統が全体的に粘り(持久力)を助長できる配合

であり、全体的に見るときっちりと柔らかみ、スピードの補填もできている点であることからです。

個人的には ”小倉記念で本命を打ちたいタイプ”

新種牡馬 サトノクラウン POG的狙い方


種牡馬としての狙いとPOG的な狙いは大きく違うと思うのですが、
POG的には、やはり母父はサンデーサイレンス系統の牝系からとなります。

牡馬 短距離~中距離で活躍できる馬
牝馬 ~1400m戦まででも勝負のできる馬

となるとサンデーサイレンス系統の牝系の中でも短距離実績のある牝系が狙いではないでしょうか。

東京ホースレーシング レッドアルベール(父:アグネスタキオン)
キャロットC ブリックスダール(父:サンデーサイレンス)


などの出方次第ではないでしょうか。

新種牡馬 サトノクラウン 種牡馬としての狙い


種牡馬としては、サトノクラウンが非サンデーサイレンス配合馬なので、種牡馬としての狙いは、

いかにサンデーサイレンス牝系との間で安定的に成績を残せるかが重要なのは明確ですが、爆発力のある産駒を生みだすとなれば母系で持久力をより活かせる配合かなとも考えています。

エイシンフラッシュやゴールドシップのように

特化型種牡馬になれればベストでしょう。

2021-2022 POG 最終局面 優駿牝馬(オークス) 2022


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?