見出し画像

報知グランプリカップ考察・予想~このレースどこからでも入れるよね?~

2/3(水)に配信 浦和オープンシンデレラオープンは△⇒△⇒◎の決着でワイド、3連複的中。

7-10 4.5倍🎯

7-9-10 32.3倍🎯

※()の買い目はこの日乗り替わりだった御神本騎手の代わりに吉原騎手を購入してくださいという注意事項。

画像1

画像2

◎クマサンニデアッタは直前の乗り替わりが笹川騎手というのも大きかった(あれ違う騎手だったら恐らく飛んでました)

さて、今週の配信は2つ。その2つ目となる2/11(木)に船橋競馬場で実施されるS3報知グランプリカップ(1800m)です。

南関東競馬にて活躍する中距離馬が集合したこのレース。馬場の状態、レースの展開次第で10回レースしたら10回勝ち馬が変わりそうなほど拮抗勝負となりそうだ。

こうなると傾向がどうこう、過去がどうこうというリンク性は無いだろう(何より船橋競馬場は昨年までと砂が違うので過去の傾向はあてにもならない)

ということで今回は現在の船橋競馬場の馬場傾向についてしっかりと見ていく中で考察を進めていく。

枠順


画像3

画像 nankankeiba.com

コース解説


画像4

画像 うまめし.com

正面ポケットから最初の直線が長いこともあり枠は関係なく先行ポジションを取ることが出来る。

船橋の1800mは原則先行勢が有利といわれているが今回はどうも気配が違う(詳しくは後述)

考察

今週の船橋競馬場の傾向

2/8(月)の船橋競馬場の傾向を基に話を進めていく。

画像5

画像 nankankeiba.com

初日のこの段階で内容に違和感があった。

砂を入れ替えてから内の極端なトラックバイアスが定番だった船橋競馬場だったが今開催はとにかく内が伸びないのだ。

4コーナー先頭に立った馬がインに進路を取ると長い直線であれよあれよと失速していきゴール直前で馬場の真ん中から外にかけて走ってきた馬に捕まるというシーンが多くみられた。

レベルによっては逃げた馬がどんどん突き離していくというシーンもあるのだがそれを追走して内を走った馬はやはり失速してしまうという何とも言えないレースが記事製作時の2/9(火)18時段階でも引き続き目立つ。

それを象徴したのは月曜日のメインレース「野島崎特別(1600m)」だ。

画像11

画像 nankankeiba.com

勝ち馬のニヨドハンターは終始後方を走り競馬を展開。

画像6

4コーナー突入段階。これまでの船橋競馬場であればこの外に進路を構える、そしてこの位置取りは最悪と言える。

画像7

直線で抜けたシュヴァルダムール(1番人気)はこのままぐんぐんと進んで終了と誰もが思った。この段階で勝ち馬はだいぶ伸びてますがまだ距離はある。

画像8

しかし蓋を開けてみれば最後の最後で差し切り逆転。これまでの船橋競馬場ではあまり見られなかったシーンだ。

画像9

そしてそれと同時に注目したいのはインを走った馬達だ。

少し映像を巻き戻すとインに進路を構えた アトムズスピアー(2番人気)やクリスタルバブルス(10番人気)が非常に走りにくそうに苦しくなるように見えた。アトムズスピアーはなんとか3着を確保出来たがあわや外からの差し馬に捕まりかけたりとどうもこれまでの船橋とは様相が違うように見える。

画像10

その理由とは?

さて、なぜここまで傾向ががらりと変わったのか?を自分なりに考察してみたが可能性としては砂を補充or凍結防止剤を散布したという点。

船橋競馬場は2開催前より砂の全面入れ替えを施行。これに伴い砂厚こそ変わらなかったが砂は産地、材質が異なるものとなった。

ところがこの砂入れ替え後、とにかくインが有利、逃げた馬が有利という傾向が極端に出てしまい船橋競馬場らしくない傾向が続いたのは多くの人が感じていた点だろう。

そして今開催の極端なトラックバイアスを見ると前開催から今開催までの間に何らかのアクションを起こした可能性は高い。使っていくうちにフラットになったのであればわかるのだがここまで極端にバイアスが逆転・・・となると調整のために砂を補充したと考えるのが通常だろう(園田競馬場がいい例)

ただし南関東競馬は基本的に砂を補充した際のアナウンスというのを基本行わないためこれまで競馬を見てきた経験則の話ではあるがどちらにしてもインが不利、逃げ馬が潰れる、外の差しが決まるという砂入れ替え後には見られなかったシーンが今開催は目立つというのは間違いない

ポイント

① 逃げ先行馬が多い今回のレース。
ペースが上がっていき先行勢総崩れの展開も・・・
② 差しが有利といっても先行勢は多いので中間は緩みがなく流れていく。時計面に不安、追走面に不安がある差し馬はそこで余計な脚を使ってしまい自慢の差しが届かない、失速も。
③ 開催4日目となると騎手たちもどこかどう伸びるか?などはしっかり熟知してくる。
それを馬券購入側がどこまで理解して馬を選べるか?


まとめ

レベルが高い馬が揃った祝日開催のこの一戦。ただしこれまでと馬場傾向が異なる船橋競馬場でどのような様相となるか非常に興味がある。

さて、今回は先行勢がよどみなく流れるレースにおいてしっかり追走、差し切りが期待できそうな馬を本命に相手を選び推奨馬の選定をしていこうと思う。

それではここからは推奨馬の考察となる。

推奨馬

本命

ここから先は

2,100字

¥ 150

もしこの予想を読んで的中した!大きな何かがあった際にはぜひお願いします。 図々しいかもしれませんがサポート大歓迎お待ちしております。