見出し画像

高校生によるやまびこS&アーリントンC予想結論

今日は中山で中山グランドジャンプがありますが、私は平地レースしか予想してないのでパスの方向で行きます

やまびこS結論

◎ワルツフォーラン

○ベイビーボス

▲ナイトブリーズ

△カーテンコール、ジゲン、メイショウヒューマ

でいきます。◎○から他4頭に2頭軸3連複かなーという感じ。遅れはしたものの、今年は福島開催ができるということでよかったです。

理由としては

◎ワルツフォーラン

前走の初春Sは、少し出遅れて中団やや後方からの競馬になったが、直線はジリジリ脚を伸ばして5着に健闘。中山で外を回して差してきたことを考えるとこの結果は十分。中央に戻ってきてからは1度も掲示板を外していなくて、前走以外全て連対という安定感を見せている。今回は14番という絶好の枠を引いたし、出遅れさえしなければ勝ち切れるかもしれない。少なくとも馬券圏内は外さないと思う。

○ベイビーボス

前走の春風Sは、道中は番手で競馬をして、直線でラスト2完歩までは先頭に立っていたがニシノライトニングの猛追にかわされ2着。それでも最後まで勝つんじゃないかと思えたくらいには内容は良かった。これまでも芝や不良馬場のレースでしか大敗しておらず、先行した時の成績は堅実。今回もなぜか人気薄の様だし、鞍上が若干不安だが、ここは軸にして狙ってみたい。

▲ナイトブリーズ

前走の春風Sは、道中は中団前目で競馬を進めて、直線では前をいくベイビーボスやジェットエンブレムを追って伸びてきて3着に健闘。これまで1度も10着以下になる様な大崩れはなく、相手なりにある程度走れるタイプ。ここも抜けて強そうな相手もいないし堅実に差し脚を伸ばしてきて欲しい。少なくとも大崩れということはなさそう。

△評価の3頭

この3頭については軽く

カーテンコールは、メンバー中唯一の前走逃げた馬。今回は福島コースだし、楽に逃げられれば普通に勝てる力はあるはず。

ジゲンは、ここ3走でしっかりと着順を上げてこれてるし、このクラスで大崩れをしていないのは魅力。今回も大崩れはなさそう。

メイショウヒューマは、前走は大敗したが、先行争いが激しかった中のもので仕方がない。2.3走前は3着4着と結果を出しているし、今回も悪くないはず。

先行争いが激しくなって前が潰れてしまうと辛いですが、それでも軸の馬は残ってくれると信じてます。


アーリントンC結論

◎ダノンスコーピオン

○ジュンブロッサム

▲キングエルメス

△ストロングウィル、タイセイディバイン、ディオ

でいきます。◎から他6頭に馬連流しで、◎○と◎▲のところは少し厚めかなーという感じ。個人的に逃げはデュガとジャスパークローネで潰しあって後ろはある程度ゆったりいけると思ってます。

理由としては

◎ダノンスコーピオン

前走の共同通信杯は、見せ場無く7着に敗れたが、レース前には川田騎手が仕上がり切っていないと言っていたし、レース後にも1800mは長いという話があった中のもので仕方が無かった。今回は、距離は短縮されて朝日杯FSと同じ舞台になって不安はないし、追い切りの動きは最後に仕掛けられると反応良く伸びてラスト1ハロン11.7と好内容。萩SではホープフルSを勝ったキラーアビリティ相手に勝っている馬で能力の高さは折り紙付き。ここは確勝級だと思う。

○ジュンブロッサム

前走のアルメリア賞は、3番手追走から直線に入ったところでふらついて、前をいく2頭の間の狭い所をついて、ピースオブエイトに次いでの2着で強い内容だった。今回は初の1600mへの対応が鍵だが、メンバーはあまり強くないし、地力でカバーできそう。前走の走りっぷりは目をみはるものがあったし、共同通信杯でも4着にきている実力馬。初の距離という不安要素もあるが、ここはこの馬の素質に期待したい。

▲キングエルメス

前走の京王杯2歳Sは、先行してから直線で抜け出すと、迫ってくるトウシンマカオやラブリイユアアイズなどを振り切って1.1/4馬身差の快勝。最後に2着のトウシンマカオをもう1段突き放す様な内容で強い競馬だった。今回は距離延長に休養明けと不安はあるが、距離は前走の走りっぷりから問題はあまりないと思う。休養明けの状態面については、追い切りの動きを見るにまだ余裕残しという感じがするが、それでも抑えている割に時計は悪くないので走れる状態ではあると思う。最内枠からロスなく競馬ができれば。

△評価の3頭

この3頭については軽く

ストロングウィルは、ここ2走はイマイチだが、父シルバーステートは産駒成績が短距離に寄っているし距離はマイルくらいが合うんだと思う。穴っぽいし狙ってみる。

タイセイディバインは、前走の差し足が素晴らしく、まだまだ伸びていきそうな雰囲気だった。距離延長はプラスだと思うしこの相手なら勝ち負けも。

ディオは、前々走の未勝利戦の勝ち方が圧巻だった。今回はその時と同じ舞台に戻ってくるし、メンバーも前走よりは楽になるのでここは期待。

上でも書いた通り、このレースはダノンスコーピオンが確勝級だと思っているのでそこに期待しています。


最後に

予想だったり回顧的なものだったりを、このnoteやTwitter、Youtubeで公開してるのでよろしくお願いします!

今日の18時からYouTubeの方で皐月賞とアンタレスSの検討配信をやるので是非見にきてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?