見出し画像

視覚効果

どうも佐久間です

今日は『視覚効果』という
お話です


これも、佐久間が新人教育研修の時に
行った『分かり易い資料の作り方』
という研修テーマでのお話です

ちなみにこの手法は
noteで記事を書く時も効果的です


仕事で使う書類や上司への提出書類
プレゼン発表資料などの資料作成時
文字が多すぎて見ずらいなんて経験は
皆さんあるかと思います

また最近は、新聞や本を読む人が少なく
活字慣れしていない人が急増してます

そんな時は、文章で伝えたい事を
別の方法で表現すると、読む側が
理解し易くなるというポイントを
紹介します


ポイントは3つ
①一番伝えたい内容をタイトルにする
②グラフやイラスト・写真などを使う
③伝える媒体のサイズを認識する
です


では、順に説明して行きます


①一番伝えたい内容を
 タイトルにする

これに関しては、多分説明は不要かと
思います

要するに文章だけの書類や資料だと
読むのに時間が掛かり、内容を理解
してもらう前に読み手が飽きてしまう
というのを防ぐために行います

補足ですが、資料のタイトルで使う書体は
明朝体よりゴシック体の方が視覚効果が
高いです

視覚効果-3


視覚効果-4

こんな感じで、全文明朝体にするよりも
強調したい部分はゴシック体にすると
見やすい(ハッキリした)文章になります


②グラフやイラスト・写真
 などを使う

これも大体は分かると思いますが
一番伝えたいメインの内容に近い
グラフやイラスト・写真を付ける事で
読み手にイメージをさせておいて
文章の内容を理解し易くしてもらう
手法です

例えば
『今週の歓迎会』
という回覧資料を作る時

視覚効果-1

①のタイトルの効果も付け加えてますが
こういう写真が資料についていると
・中華料理のお店
・汗をかきながら食べるもの
・辛い食べ物
などが、文章なしでもイメージ出来ます
※佐久間、麻婆豆腐好きやなぁ~(笑)


でも

視覚効果-2

先程の物と写真を変えただけですが
・ん?おねえちゃんのお店?
・南国料理のお店?
・お父さんお待ちかねのイベント?
となり、写真で暑さは伝わって来ますが
説明が無いと何もイメージが出来ません

この様に、読み手にイメージさせる
イラストなどを使うのは効果的だと
分かってもらえると思います


③伝える媒体のサイズを
 認識する

これについては、研修でやったのは
『提出書類の用紙サイズ』
『プロジェクター(OHP)のサイズ』
という内容でやりました

簡単に説明すると
・提出書類の場合
 A4一枚にまとめるとしても
 横にずらずら書くのではなく
 内容毎の塊をいくつか作って書く
・プロジェクター(OHP)の場合
 黄色やオレンジなどは見にくい為
 なるべく濃い色の文字にするのが
 効果的
です

ここにnoteの場合を追加します

沢山のnoterさんが記事を見る場合
画面の大きいPCで見る方もいれば
スマホで見る方もいると思います

もしかしたら通勤・通学、お出かけで
スマホの方が多いのかもしれません

なので、そういう媒体のサイズも
考慮した方が読み易いという事です


例えば
『9/5 ヤクルト17回戦 6-1でカープ連勝!
先発床田は、7回1失点の好投で今季3勝目を挙げた!
打っては、菊池が4安打1HR4打点の大活躍!』

という文章だとします
現在、PCでこの記事を見てる方は
何も問題なく見れると思いますが

視覚効果-5

佐久間のスマホ(AQUOS zero)の画面だと
こんな感じで表示されます

改行が上手くされてないので
読み難いですよね

この件に関しては、使ってる携帯の
画面サイズによって異なりますが
一般的なスマホの改行の文字数は
16~20文字が良いとされています

ちなみにこういう記事での文章の塊も
一般的に5行以内にまとめると
読みやすいとされています
(しょうがない場合は、段落や箇条書きで
文章の塊の中に塊を作るのも良いです)

こういう点も考慮すると
読み手に伝わる読み易い文章になるので
ちょっと手間ですがやってみて下さい



まとめ

だから最近、佐久間の記事で
イラスト関係の内容が多いのは
この『視覚効果』を使って
記事を読んでくれた方が内容を
理解し易くする為にやってます

また人間は、その時興味がある事や
悩んでいる事、注意している事などに
関係のある周りの媒体や色などを
潜在的に意識してしまう様です

例えば
『最近、髪の毛が薄くなって来た』
なんて悩みをもっていたとすると
・ネットや雑誌などの育毛剤の記事
・電車内の中刷り広告
・すれ違う通行人の頭
などに潜在的に目が行くはずです

こういう人間の特徴も踏まえると
更に読み易く目につくものになります

いつも書いてるnoteの記事も
こういうやり方の手法を使うだけで
更に読み手に伝わり易くなるので
是非、実践してみて下さいね!
(ちょっと手間だけどね)



以上が『視覚効果』のお話でした


予想が参考になりましたら サポートを宜しくお願い致します 後日の感謝イベント費にします