見出し画像

2024/6/5 競馬予想家あやね 東京ダービー トリガミ帯事件

まずは数ある中から私の記事をご覧頂き誠にありがとうございます。

本記事及び私のnoteには個人を誹謗中傷する意図はありません。
あったことと私なりの見解や推測を書いています。
記事の内容についてどう思うかはあなた次第です。

今回の記事の対象はXの競馬予想家で有名なあやねです。
2024/6/18現在でフォロワー11万人もいる怪物予想家です。
この人にはいつも色々な話題が付いて回っているイメージがあります。
今回はこの人が東京ダービーでやらかした単複ぶち込みトリガミ帯事件についてです。

2024/6/5 大井11R 東京ダービー

さてこの日に何が起きたかと言うと、あやねはいつもの通り東京ダービーで予想を出していました。
東京ダービーについては自身があったようで相当前から「絶対買いたい馬がいます!」と言っていました。

というわけで当日の予想と買い目はこちら。

あやねは⑩サトノエピックの単勝35万円、複勝95万円を購入したとのこと。
かなり大きい金額ですね。
予想にかなり自信があるということが分かりますね。

そしてレース後の投稿がこちら。

見事複勝104万5000円の払戻で帯獲得!
おめでとうございます!
レースの結果がこちら。

さて、賢明な方ならもうお気付きでしょうが「単勝35万円」はどこに行ったのでしょう。
1着は⑭ラムジェットです。

そう、単勝は外れているのです。

ということで計算すると

払戻金1,045,000円 - 複勝950,000円 - 単勝350,000円 = -255,000円

となり、本当は25万5000円マイナスなのです。
単勝と複勝を買ったのですがレース後は複勝のみを投稿し「帯きちゃああああ」で単勝は無かったことになっています。
ちなみにこのポストは固定もされていたようです。

これに関しては方々から批判のコメントが殺到しました。
もちろんそれに対する擁護のコメントもありました。
それはそうなるよなとは思いますけどね。

ちなみに別記事にするかは決まっていないですがこの少し前くらいにとある予想家の捏造馬券について炎上があり、捏造に関しても前々から疑う人はいたようで「どうせ捏造だろ」とコメントもあったのかもしれませんが、それに対する牽制で以下のようなポストをしていました。

ここで問題なのは馬券捏造ではないのですが、そういう間違ったコメントもあったようなので仕方ないですね。
ただ、この流れからも「捏造馬券」に目を逸らさせているようにも思えますし、単勝を無かったことにして複勝のみを投稿しあたかも「勝っている」かのような見せ方をしているのは「結果の捏造では?」という考えの人もいたようです。
もっともですね。

「上位3頭決着帯きちゃあああああ」発言もちょっと疑問が残ります。

まずはこのレースに関しては単純に⑭ラムジェット(1人気)→⑩サトノエピック(2人気)→⑦アンモシエラ(3人気)の決着で三連単ももちろん1人気。
それに対しあやねの印の順番だと▲→◎→〇であることと、☆も4頭出しています。
帯に関しては複勝なので「上位3頭決着帯」と言い張るにはやや厳しいと思います。

また予想に推奨買い目も書いてますよね。
その結果ですが、
単勝1点 → ハズレ
複勝1点 → 1.1倍
ワイド4点 → ハズレ
三連複5点 → 2.7倍
三連単23点 → ハズレ
となり、合計34点で的中オッズが3.8倍、回収率だと11.2%となり大負けの計算なります。

予想家としてあまり騒げる結果では決して無いと思うのですが・・・これはもうそれぞれのやり方と言う事で特に言及はしません。

後に認めるも・・・

時間が経ってから謝罪・・・に取れるコメントを発表しました。
文章の中にも「わたしの予想は凄いでしょ」感が出ていて謝罪感が霞んでいます。
また、個人的には単勝を35万円も購入していて普通は忘れる?とも思います。
もし95万円失うリスクを回避できた興奮で投稿するにも「帯きちゃあああ」は無いと思いますね。
色々と謝罪内容にも矛盾というか核心に対するズレがあるように思えます。
いずれにしても個人的な見解を言うと印象操作をしようとしたけどあまりにも批判が多くて致し方なく認めた・・・という感じかと思います。

反省撤回?

たしか次の日だったと思いますが更に考えを改めたのか、批判が収まらなかったのか上のようなコメントを発表。

結局アンチが騒いだだけで自分は悪くないみたいな感じです。

上のコメントに対して何点か意見を書きます。

馬券買って先出しして → これに関しては問題の芯の部分ではないのと誰も叩いていません。

ガミも発信して → 自発的に発信していません。コメントに「トリガミですよね?」というのがあって「そうだよ」と不貞腐れた塩対応をしたかと。批判があったから認めた流れになります。

勝ったと表現していなくて → 「帯きちゃああああ」は勝ったと表現しているようなものです。逆にそれだけを見て「負けてる」と思う人はどれだけいるのでしょうか。

馬券捏造もしていなくて → ここでは関係無いでしょう。同じ土俵に上げる問題ではありません。が、たぶん批判している人の中には「馬券も捏造だろ?」と言っている人もいるかと思いますが今回はそれは問題外です。

今回リプ来たの、8〜9割型がフォロー外から。 → おそらく、基本的には意見を言うようなアカウントは本人が既にブロックしているでしょう。だから意見するにはフォロー外や捨てアカを作るしかないのです。逆にあやねの事を信じている人らはブロックされることを嫌い意見はしないでしょう。これはある意味当然の流れかと思います。

ポストした後に「あっ。」と思ったけど、消したら消したでこれでもかというほど叩いてくるのは目に見えている。 → 個人的見解ですがこれは後出し意見だと思います。本当に「あっ。」と思ったならトリガミですとか補足はすると思いますし、放置している方が叩かれる内容だと思います。しかも、これは後述しますが消す消さない以前に「東京ダービーは先出し帯」というポストもしています。総合的に見るとたぶんこれは元々は思っていない内容だと思います。

てか、950,000円ぶち込んだら興奮するでしょ。そりゃ一瞬記憶飛ぶって。お金をなんだと思っているのか…。 → 95万円をぶち込んでるから35万円は記憶から飛んだということでしょうか。それこそお金をなんだと思っているのでしょうね・・・。

結局、馬券を先出ししろとか真っ当にやれとか言ってくる人たちって「私/俺の思うようなやり方をしない奴は全員悪だ‼️」と決めつけて言ってくるということ。 → 「私/俺の思うようなやり方をしない奴は全員悪だ!」ではなく今まで当たり馬券しか出してなくて本当の収支が分からなかったり明らかに三連単と単勝買って外しているはずなのに複勝的中だけ出して「爆勝ち!」「勝ち確!」と言い張るからでしょう。特にデジタルの時代なので捏造も隠蔽も好きなだけできるので、信用を本当に勝ち取りたいなら馬券先出し、収支報告はすべきでしょう。それをしていないからこう言った批判に繋がります。そもそも今回の批判の件は、馬券先出しとかそういう問題ではなく、結果を隠蔽したことと的中の内容を誇張したことが原因なので最終的にここの落ち着いた意味がいまいち分かりません。

さて、ここで擁護派の意見ですが、
「何をしても気に入らない人は一定数いるので、そういうのは無視でいいと思います。やりたいことをするでいいと思います」
「炎上してますが、私はあやねさんの買い目参考にしてるので気にしなくていいと思いますよ。これからも続けてくださいね」
「先出ししようが馬券捏造しようが後出しだろうが【予想】を先出しして、その予想が当たってるハズレてるしか関係ないと思うんで相手する必要ないと思います。別にいくら賭けてようが、どんな買い方してようが予想にはなんの関係もないですからw予想丸ノリして外れたとしても自己責任ですしw」
「何のために先出ししなけりゃいけないのか、意味が分かりませんね。あやねさんは、有料予想家なので有料のやつは当然先出ししてる。予想売ってない分を先出ししようと後出ししようと、黙ってようとその人の勝手だと思うのですが」
「的中報告だし、ぜーんぜん気にしなくてOK。気にならないけどなぁー。
輩は無視で。」
「今までの実績で凄い馬券を何度も見てますし、大金ぶち込む度胸も凄いですし、客観的に見たらやっぱりあやねさん凄いと思いますよ!」
などなど他多数。

擁護したい気持ちも分かりますが、基本的にはこの人は「有料予想を売っている予想家」です。
ということは、無料予想とて何やっても責任を負わなくてもいいという立場ではありません。
何故かと言うとその無料予想は宣伝でもあり、お試し商品(試供品)でもあるため「集客効果」があるからです。
しかも今回に関しては「帯的中」ということのみをピックアップした内容で宣伝をしたことになります。
もちろんメーカーでも何でも、何かを隠して宣伝することはあるでしょう。
最近明るみに出ていますが自動車メーカーの評価試験の隠蔽だってそうですよね。
今まで誰も指摘しなければ表面上は何の問題も無かった(というの少々語弊がありますが)わけで。
なので、複勝のみを購入していて、「複勝帯獲得!」で済めば良かったのです。
いずれにしても数名は1.1倍に95万円ぶち込みに対する批判もあったとは思いますが、私はそれに関しては「下手だ」とかそういう考えはありません。
人気馬だろうと強いと思った馬にぶち込むのは自信の表れだと思いますし、私はそんなことできませんからね、1万円ぶち込みだって無理です。
ただ、今回はあやね自身が事前に「単勝」を提示していました。
これに対して「複勝のみ」の結果を出していたことはやはり「印象操作」として判断する人は多くなるのではないでしょうか。
もちろん責任の大小はありますし、個人で予想売っていて大企業レベルの責任を負えというのも厳しい話です。
ただ、「商売」をして金銭のやり取りが発生している以上、責任はあるべきとは考えます。
結局、その予想家を信じるも信じないも自由ですし、予想を買うのも、それに乗って馬券を買うのも自己責任ではあるのは大前提なんですが。
ただ、擁護するにも責任に目を逸らして適当に擁護するのではなく、ちゃんと間違ったことは正すように指摘する・・・そんな関係であってほしいものです。
とは言え企業でも無ければ個人でやっていることな上、ギャンブルで自己責任のため、予想家本人が「責任負いません」と言えばそれきりなんですけどね。

ちなみにインスタグラムにもこちらの画像のみしか投稿しておらず、やはり単勝は無かったことにしようとしていたと勘繰ってしまうのは自然の流れのように思えます。
興奮していたにせよ、ここまで投稿する間にはある程度冷めてると思いますし、やっぱり単勝35万円が記憶から飛ぶなんてことは無いと思います。

またその後は「フォロワーに感謝」「リアルに生きる」等語っていましたが、そのフォロワー獲得のために今回のような隠蔽及び印象操作をしていいのか、そういうことをやっているのに「リアルに生きる」とはどういうことか・・・色々考えてしまいますね。

時系列について

さて以下にあやねと多分仲の良い人とのやり取りがありますので見てみましょう。
気になったのは赤枠の部分。

赤枠だけピックアップします。

ここでも本当に?と思うような内容があります。

(10〜15分くらいして)あ、単勝あった。やばい。 → これについてはレース終了後的中ポストが20:20なのに対し、以下の画像のように21:07と21:25に「東京ダービーは先出し帯!」という無料予想ですが宣伝ポストをしていました。
この時点で既に47分~65分経過しています。
また現在は見当たりませんでしたが、たしかこの手の投稿を22:30以降にもリポストしています。
この時点でこの時間説明については疑わしく思います。

→でも消すと燃える。→謝るしかない。
→この流れにも疑問があり、「消すと燃える」と判断したら何かしらフォローの一言があっても良いと思いますが、それをしていません。
ただし残念ですが、その一言があったとしても批判はあるでしょう。
また、これも自発的に謝っているような書き方ですが、どちらかというと後発で謝っているような時系列になってしまっているのが現実です。
仲の良い人とのやり取りだと思いますが、そういう間柄の人にやや歪んだ情報(厳しい言い方をすると"嘘")で同情を引いてるように見えてしまうのは致し方ないかと思います。
とは言えこれも個人的な意見ですので「そうでもないよ」という人もいるかと思います。

他の人と「先出し馬券なんて毎回やっていられない」という感じのやり取りをしていました。
正直なところ馬券の先出しはそんなに大変でも無いと思います。
例えばですけど、予想が第一として、コラムと振り返りの優先順位は下げられるでしょうし、的中報告の引用リポストに関しても更に優先順位は下げられると思います。
また、何故文句を言われるか意味不明と書いていますが、競馬予想をやっていて、その予想家を評価する最大と言ってよい基準は回収率ではないでしょうか。
それに関して普段公開することも無く、たまに当てると大騒ぎしていたり、的中した馬券のみを公開する・・・そのような明らかにやった方が良いこと(やるべきとは言いませんが)をやらずに今まで活動してきたのですから、ある意味因果応報というかそうなるでしょうねという感じです。
正直なところ全然「意味不明」とは思えません。

他でも「謝罪しろというなら、毎回毎回(毎日毎日)謝罪するのか」というやり取りありましたが、謝罪についてもそんなに難しいことでしょうか?
むしろ最後に一括で謝るとか、その程度でも印象は変わるのでは?
自己責任なので謝罪を強要するのも疑問ですが、かと言って謝ることを断固拒否するような姿勢もまた理解ができません。

また上記の批判もそうですが、「批判」があったことに対して対応するかどうかは予想家の裁量等によると思いますが、基本的に「改善」することはあまり多くないように感じます。
何故か、「これはした方がいいだろう」・・・ということはやらないことが多く、例えば「先出し馬券」に関しても出しても出さなくても叩かれる、「謝罪」にしても謝罪してもしなくても叩かれる・・・と言う中で、より良い方向となるのは、「馬券を先出しすること」「謝罪をすること」だと思いますが、それらをしません。
しない上で「やってもやらなくても叩かれる」と不貞腐れているのですが、少なくとも改善方向で対応すれば叩かれることが無くならないまでも、少なくはなるように思うのですが。
結局、それらの対応をせず非表示やブロックばかりするので批判がより集まってしまうように感じます。
もちろん、そういった対応をするかどうかは予想家の自由ですのでそこまで外野が口出しすることではありませんが、信用問題に関わると思いますので若干理解できない部分ではあります。
更にそういった不誠実な対応が多く見受けられるのにも関わらず「信じてついていきます!」というコメントがあることにも驚きですね。

個人的な見解と結論

今回の件に関してはやはり単勝については無かったことにして複勝のみの的中を投稿し帯獲得を主張する・・・いわゆる印象操作に近いことをしたと思うのが自然の流れでしょう。
そして思った以上の批判があったため認めざるを得なくなったけど、更に考えてやっぱり撤回した・・・という流れでした。
ギャンブルに金銭のやり取りがあるとしたら信用問題になると思いますが、この流れと対応から信用に対してプラスに働くことはないと思いますが、それでも信頼している人がいることが若干不思議に感じます。

複勝1.1倍の人気馬に95万円をぶち込むのは間違っているとか下手くそだとかそういうコメントもありましたが、個人的にはそれに関してはそうマイナスには思っておらずむしろ凄いと思います。
記事内でも書きましたが、自信の表れでしょうし、少なくとも私はできません。
人気馬でも穴馬でも「強い馬が勝つ」と思ってちゃんとぶち込めるのは凄いことではないでしょうか。

もちろん、最初に言った通りでこの予想家を信用することに関して否定するつもりもありませんし、乗る乗らないも自由、予想購入も馬券購入も自由ですし自己責任かと思います。

競馬予想家界隈でよくある「悪徳」、「詐欺」、「業者」、「ネカマ」などを論じるつもりもありません。

ただし、今回のようなこともありますのでこの記事を読んでどう思うか、どうするかはあなた次第です。

本記事は以上になります。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?