見出し画像

競馬を始めたい全ての方へ

どうも、佐伯という者です。

初心者・中級者向けに特化した競馬記事を書いていきたいと思っています。

主に重賞の予想と買い目、分かりやすい解説をしていく予定です。よろしくお願いします。

前置きはさておき、

この記事にたどり着いた方は

競馬を始めたいが、まだ一歩を踏み出せていない

やったことはあるけれどまだよく分からない

という方だと言う認識で記事を書いています。

バリバリやっているけれど便利情報なら知りたい!

という方ももちろん大歓迎です。

この記事では競馬を始めて楽しむための

基本的なことをまとめて解説していきます。

この記事が皆さんの競馬を始める第一歩となれれば幸いです。ぜひ一緒に競馬を楽しみましょう!

1.競馬を始めるために必要なこと
 Ⅰ.まずは中央競馬(JRAに登録する)
 Ⅱ.レース情報を知る
 Ⅲ.馬券の種類
2.+‪αで個人的に必要だと思うこと
3.基本的な考え方
 Ⅰ.馬券の考え方
 Ⅱ.掛け金の考え方

競馬を始めるために必要なこと

1.まずは中央競馬

競馬を始めるにあたってまず必要なのは

遊ぶ競馬場を決めることです。

直接出向くにしろ、ネットで決済するにしろ

競馬場を決めないことには始まりません。

競馬場を決めろと言われても初心者の方にはよく分からないと思います。

基本的に重賞と言われる名の知れたレースは

“中央競馬”の中山・中京・小倉競馬場で行われます

これらの競馬場の馬券をネットで買うには

JRA日本中央競馬会」に登録する必要があります。

競馬を始めたいという方はまずJRAに登録することをおすすめします。

そうすれば周りの競馬をしている知り合いに話が通じる競馬レースの馬券を購入することが出来ます。

JRAに登録するとなると登録方法が3種類あります

それが「即pat」「a-pat」「JRAダイレクト」です。

「即pat」「a-pat」は銀行口座からの引き落としです。

主な利点としては、

・手数料がほとんどかからない

・最低購入金額が100円

・登録後すぐに利用出来る【即pat限定】

となります。

「即pat」はJRA指定の下記の銀行のみ使えます。

ジャパンネット銀行・楽天銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・住信SBIネット銀行・ゆうちょ銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・auじぶん銀行

これらの銀行口座がある場合は

「即pat」が一番利点が大きい入金方法となります。

私としても一番おすすめです。

これらの銀行口座を持っていない場合は

競馬用に新たな口座を開設する「a-pat」を利用することになりますが、競馬をこれから始めるという方には少しハードルが高いものと思いますので、次の方法をおすすめします。

「JRAダイレクト」はクレジットカードで決済する方法です。

主な利点としては

・銀行口座に残高がなくても購入できる

というものが挙げられますが

・システム手数料(購入回数1回につき100円)

・購入最低金額が1000円

・購入回数に制限がある

というデメリットもあります。

指定銀行口座があるならば「即pat」が絶対にオススメですが、口座残高を気にせず馬券を買いたい方や、入金手続きが面倒という方はまずJRAダイレクトから始めるというのも良いかと思います。

私自身も競馬を始めた頃はJRAダイレクトから気軽に始めた口ですので、指定銀行口座がない場合はJRAダイレクトで良いと思います。

しかしJRAダイレクトにも指定された下記のクレジットカードしか利用出来ません。

JCBカード
三井住友カード
UCカード
MUFGカード
DCカード
NICOSカード
楽天カード

これらのクレジットカードをお持ちでない場合は、「a-pat」を利用しましょう。

Ⅱ.レース情報を知る

馬券を買うためにまずどのレースのどの馬をどのように買うか決めなければなりません。

確認しなければならないことがいくつかありますが

まずは買いたいレースを決めて、そのレースの基本情報を知りましょう。

このnoteでは初心者・中級者向けに主に重賞を扱っていきます。初心者の方はまずは情報が多い重賞から始めましょう。

各レースの情報は競馬新聞、netkeibaなどいくつかありますが、私個人のおすすめとしてはmy keibaというアプリです。

・スマホのアプリなので気軽に情報を知ることが出来る

・馬券の記録を取れる(練習も出来る)

という利点があります。

まず一つ目の理由から解説すると競馬にはオッズと呼ばれる払い戻し金の倍率があり、それは時間によって少しずつ変わります。私は賭けた金額に対する回収率を意識した遊び方をするのでオッズを確認する事はとても重要です。その点スマホのアプリとなると確認がスムーズなので重宝しています。

二つ目の理由は、馬券の入力ができるという点です。賭ける時も記録になって便利ですし、どのように賭けるか悩む時に使えます。ここで買い方を決めてから馬券を買うということが大体の流れになります。

そしてなにより、競馬をやってみたいけどお金をかけるのはちょっと…という方にもおすすめ出来ます。実際に勝ったかどうか、いくら回収出来たのかお金を賭けずとも分かるので、初心者の内はお金を賭けたくないという人にもおすすめです。

現時点で競馬をやるか悩んでいる人も一度my keibaで練習してみるといいかもしれません。

Ⅲ.馬券の種類

全て覚える必要はありませんが、知っているのと知っていないのでは買い方の幅が違いますので、知っておくと良いと思います。複雑なように見えますが馬券の種類自体には難しいものはありません。

・単勝
1着になる馬を当てる馬券

・複勝
3着までに入る馬を当てる馬券

・枠連
1着と2着になる馬の枠番号の組合せを当てる馬券
少し分かりづらいですが馬番号とは別に枠番号と言って内から外にかけて馬2〜3頭ずつに1から枠番号が振られます。

画像1

・馬連

1着と2着になる馬の枠番号の組合せを当てる馬券

・馬単
1着と2着になる馬の馬番号を着順通りに当てる馬券

・ワイド
3着までに入る2頭の組合せを馬番号で当てる馬券

・3連複
1着、2着、3着となる馬の組合せを馬番号で当てる馬券

・3連単
1着、2着、3着となる馬の馬番号を着順通りに当てる馬券

これらにオッズや何点買うかなどが絡んできて少し複雑になります。このnoteでは重賞ごとに買い目と買い方を解説しながら皆さんで買い方を選べるようにしたいと考えていますので、いきなり自分で買うのに自信がない人はぜひ利用してみてください。佐伯のTwitterも解放していますのでご相談があればいつでも聞いてください。

2.+‪αで個人的に必要だと思うこと

ここからは自分で予想するにあって必要なことについての個人の見解です。

競馬の予想方法に正解はなく、
いろんな観点からの予想方法が存在します。

しかしどの観点でも言えることは、

自分の予想に一つ軸を立てるということです。

前にやっていた競馬予想のコミュニティでは
YouTubeで情報を見漁ってなんとなくで競馬をしているという方がかなりの数いらっしゃいました。

単勝、複勝ならばそれでもかまわないのですが
堅実にお小遣いを増やす、回収率を上げる
という点に置いてはマイナスです。

軸をしっかり持った上で、多少外しても揺るがない
自信を纏った予想が何より大事になります。

人の意見のみで行う競馬は、勝てたらいいですが

負けてしまった時点で心が持ちません。

その人たちは競馬を嫌いにすらなってしまうと思います。競馬は楽しくやりつつ、堅実にお小遣いも増やしたい。そしてその状態を長く続ける。それが理想ですよね。

その第一歩を支えるnoteを私は書いていきたいと考えていますので、一緒に競馬を楽しみましょう。

重賞ごとに私も買い目と解説を分かりやすく挙げていこうと思っていますが

もっと競馬を勉強したい!

自分だけで予想を立てたいからこの記事を読んでいるんだ!

という人にはこの本をおすすめします。

競馬の本はいくつも読みましたけど

これが一番全て網羅しているように思います。

情報が少し古いところもありますが、

必ず損はしない一冊だと思います。

勉強してみたいという方はぜひ見てみてください。

3.基本的な考え方

基本的な考え方について触れたいと思います

まずは馬券の考え方。

馬券の種類がこれだけあるとどれが良いか分からず、ネットで買い方を検索したりすると初心者にオススメの賭け方!などという記事が出てきます。

私の考えとして、初心者にオススメの馬券の選び方などはないと思っています。

単勝、複勝、ワイド辺りがおすすめだと書かれがちですが、初心者が人気のいくつかの馬に単勝、複勝、ワイドを賭けて当たったとしても回収率がマイナスとなることも多くあります。

これはそもそもの遊び方が間違っているのです。

桃鉄の初心者に「目的地に早くゴールするのが桃鉄だ」と教えているのと同じなのです。

皆さん覚えておいてください。

競馬は早い馬を当てるゲームではありません。

早い馬を当てた上で掛け金の総額を増やすゲームなのです。

そうだと思いませんか?

そう思っていただけた皆さんに向けて

ここでは超基本的な買い方のみ触れていきます。

まず、人気が比較的集中しているレース。

大抵は1着はほぼ決まりだろうとオッズも1.2倍ほどになっている場合です。

その場合に狙うべきはワイドや複勝ではなく

単勝、馬単、三連単です。

倍率も低く、1着になる可能性がほぼほぼある馬に対して複勝関連は回収率も悪いですし、確率論から言ってももったいないです。

逆に人気が散らばっているレース。

これは逆に複勝、馬連、3連複の狙い目ですね。

人気が散らばっているということはオッズも割れているということですからこれらの複勝系に賭けても十分な回収率が見込めます。

このような基本的な考え方があるかないかで

そもそも遊び方が違ってきてしまうのです。

ほんの一例ですが分かって頂けましたでしょうか。

このような状況ごとの考え方が競馬ではいくつかあります。それらは最初は分からなくても、私がこのnoteで重賞ごとに解説していきますので、それに則って予想していただけると上手くいくと思います。

そして最後に遊ぶ以前の考え方ですね。

約束していただきたいのが

無理ない金額で競馬を楽しむこと。

失くして生活に支障をきたすお金を

賭け事に使うのは大人のやることではありません。

私の信条は「楽しみつつも手堅くお小遣いを増やす」です。

お小遣い程度のお金でやりましょう。

そして楽しんで堅実に増やしましょう。

そのお金でさらに賭け事をするのではなく

少しでも生活や家族に還元出来たら良い。

そういう気持ちがとても大事になっていきます。

これはマジです。賭け事の魔力とは図り知れません。

繰り返しますが、私は皆さんと少しでも楽しみながら、堅実にお小遣いを増やして行けるようになりたいと思っています。

皆さんが心から競馬を楽しめますように。

佐伯でした。これからよろしくお願いします。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?