見出し画像

Fender Pugilist Distortion 個人的レビュー

今回はコチラ…

Fender Pugilist Distortionというディストーションをレビューしてみます。

いきなり結論ですが…
「ギター初心者からこだわり派まで納得出来るディストーション」です。

コントロールは…

上…Achトーン、Achゲイン、Bchトーン、Bchゲイン。

下…ブレンド(後述するブレンドモード時に使用。Ach寄りかBch寄りか決める)、ブレンドモード、シリーズモードの切り替えスイッチ(各chを並列に繋ぐか直列に繋ぐか決める)、ベースブーストスイッチ、レベル(マスターボリューム)。
あと…

LEDの切り替えスイッチも付いてます(各ノブの目盛りを光らせるかどうか、エフェクトON/OFFのLEDは常時点灯します)。更に…

ペダル下部がマグネット式のフタになってるので電池交換も容易です。これは本当に素晴らしい。

音の方は、AchよりもBchの方がディストーションっぽいです。Achは粒の荒いオーバードライブとも思えるかも。両方ともFenderらしい使いやすい歪みです。ベースブーストも過剰な効きではなく「この辺りくらいは使う事あるんじゃない?」程度に効いてくれるので、ギターもアンプもそこまで選ばないと思います。Fenderのエフェクターだからシングルコイル向きだと思って鳴らすと驚くんじゃないかな。

そしてこのペダルの真価はやはりブレンドモード時でしょう。似たようなエフェクターやプラグインは多少あるとは思うけどなかなか無いんじゃないかな。一方のchを片方でブーストさせるとか、両chを同じ比率でブレンドする、他のエフェクターやアンプとの組み合わせなどプレイヤーのアイデア次第で…

     「音を造る、創造する」

個人的にこういうエフェクターがもっと増えて欲しいと本気で思います。
しかもそれをあのFenderが比較的手に入れやすい価格で提供してる。冷静に考えたら凄い事です。これが3、4万辺りだったら話しが変わってきますが、1万円台でコレだけのことが詰まってるエフェクターはそうそう無いんじゃないかな。

欠点は、各chや各モードを独立して使うのが難しいくらいかな。構造上仕方ないので強いて言えばレベルだと思いますけど。
音で言えば、得意不得意あるけどそこは他の機材でどうにかなるんじゃないかな。

実際に鳴らしてみて気に入れば心強い武器になってくれると思いますね。ギター初心者、エフェクター初心者、両方とも長年向き合って来た方々など幅広い人達に使えるエフェクターです。
私個人として、色んな人に触れて欲しいしこのペダルで音作りの面白さ、楽しさを知って欲しいです。ホントオススメ。

余談ですが、「Pugilist」ってボクシング選手って意味らしいです。タッピングしろって事?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?