見出し画像

Ibanez TS9 Tube Screamer 個人的レビュー

今回はド定番なオーバードライブ…

Ibanez TS9をレビューしてみます。
「は?今更TS9か?」と思われると思いますが興味がある方はお付き合いください。

いつも通り一言で言うなら…
「ミドルにピークのあるローゲイン系のODの中で一つの指標となるオーバードライブ」でしょうか。そのままですけどね。

コントロールは…

左からドライブ、トーン、レベル。ここも歪み系エフェクタード定番のコントロールですね。音は先述の通りミドルにピークがあって適度なコンプ感がありますね。
ただ、粘り気はあるんだけどしつこくない、シャープなイメージがありますね。
それとこれはTS系の個性ですけど、ドライブを上げていくと少し暑苦しい音になりますね。
トーンも直感的にサッと位置は決まるんじゃないかな。

やっぱりシングルコイルの載ったギターにはベストマッチですけど、敢えてハムバッカー搭載のギターとメタル系アンプ(メサブギーのレクチ等)のブースターとして、またはクリーン時の隠し味に使っても面白いと思いますね。あと、ローゲインアンプに対してメインの歪みとして使っても個人的には良いなぁと思ってます。もちろんゲインブースター系の使い方も文句なしですね。とてもギターを弾きやすくなりますし、オケにギターの音が馴染みやすくなる印象もありますね。

因みに私はレベルをバイパス時とON時に同じ位になるように設定して、その音に少しTS独特の歪みの音が混ざってブーストするくらいまでドライブを上げて、トーンで調整すると言う使い方をしてます。ブースター、歪み、どちらの場合でも変わらないですね。
使うペダルにもよりますが、私はエフェクターの歪み=そのペダルの個性だと考えているのでやっぱりドライブ、ゲインを多少使った使い方をしたいからなんです。
もちろんドライブはミニマム、トーンは任意、レベルをギュンギュンに回した音も良いですね笑

気になる点は、音は個人で好き嫌いがあるのはともかく、歪みが弱い。まぁそれもTS系だからといえばそれまでですし、それが嫌なら最近はハイゲインのTS系も色んなメーカーから出てますしね。
それとやっぱりチューブスクリーマーの名の通り、チューブアンプの方が真価を活かしやすいかもしれない。JC等のトランジスタアンプに使っても面白いとは思いますが、スクリームさせる(叫ばせる)チューブ(真空管)が無いですから。
あと、ON/OFF時に若干音切れがあるような気がしないでもないし、ON/OFF時のLED点灯が暗い。

改めて弾いてみて個人的に思うのは、やっぱりこの音は好きだなぁと。懸念してたジャズマスターとの相性も意外に良かったし、イマドキのハイファイなデジタルサウンドに絡めると良い音になると思います。
私がTS系が好きだからってのもありますが、オーバードライブ選びに迷って、まだTS9に触れた事がないなら一度触れて欲しいですね。
奥深いオーバードライブですから、改めて弾いてみると私の様に新たな発見がある人いるんじゃないかな。
やっぱり良いですね。チューブスクリーマー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?