永井直期

永井直期(なおざね。大和新庄藩主永井直圓(なおみつ)の五男。母は正室の松平やり〔松平忠継の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→永井やり(次女。母は正室の南部やり〔陸奥盛岡藩五代藩主南部信恩の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は側室の浄智院やり〈陸奥黒沢義任の第三子・嫡女。当主の最初の妹〉〕)。



石川高信(20代当主・南部信時の次男南部政康の次男)→南部信直(母は側室の芝山芳光大禅定尼〔一方井安政の第三子・嫡女。当主の最初の妹。名は、やり〕。南部晴政の婿養子)→南部利直(母は継室の慈照院やり〔泉山古康の第一子・嫡女。当主の最初の妹〕。盛岡藩初代・南部氏26代)→南部重信(五男。母は三番目の側室の慈徳院やり〔花輪内膳政朝の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→南部行信(母は正室の大智院やり〔玉山兵庫秀久の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→南部信恩(のぶおき。三男。母は三番目の側室の慈恩院お蓮〔蒲生家の旧臣の岩井与一郎(キリシタン)の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。名は「やり」ともいう〕)→南部やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は側室の浄智院やり〔陸奥黒沢義任の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。永井直期正室)。



花輪氏 本名佐々木 刈屋 田鎖 箱石 刈屋

 姓為頼嫡男 紋四目結 五七桐 笹輪堂


[花輪徳之助門家]陸奧守武者所為頼→出羽守家朝→遠江陸為頼→中務太輔光朝→閉伊十郎左衛門尉光頼→十郎親光→左衛門尉為延→十郎左衛門久朝→十郎左衛門朝重→花輪安房一朝→花輪内膳政朝。



(上国家)西関二郎鹿季(安藤貞季の次男。母は北畠顕家の嫡女)→成季→惟季→昭季→宗季→宣季→定季→友季→安東愛季(実は安東舜季の次男。安東太郎)→安倍業季、弟秋田実季(弟安倍英季、弟季勝)→俊季(弟季次、弟季信、弟季長、弟季則)→盛季(弟季久[子に季品])→輝季(三春秋田家祖)→一方井刑部入道禅門(第三子。三男)→一方井安政(第三子。三男)→一方井やり(第三子。嫡女。芝山芳光大禅定尼。石川高信側室)。


 明治元年支配帳に一方井六郎家がある。南部信直外祖父の家。『奥南落穂集』は一方井刑部入道禅門の譜に「安倍貞任の後 安東太郎盛季孫 羽州秋田より来り、代々一方井村に住し、田子高信君に仕ふ。女は信直公の母なり」とし、世系は孫次郎安元(信直公に仕ふ 七百石)━刑部少輔安信(丹後 利直公に仕ふ)━孫次郎安行(大坂に従兵 元和三年卒)━刑部安武(安信の四男)と引き継がれた。一方井氏所伝『寛保書上一方井系図』(岩手県史所収)は丹後定宗(霊界通信によれば安武の第三子・三男)━刑部安宗━刑部安則━(四男)刑部安武(嫡家)。『参考諸家系図』は一方井孫三郎安信を祖とし、その跡を丹後安元━三男刑部安武。

家紋違鷹の羽、披扇。



[三戸南部氏]南部助政(南部守行の三男。母は正室の南部やり〔南部信光の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。室町時代後期~戦国時代。嘉吉2年(1442年)生。文亀元年12月3日(1502年1月11日)歿。左衛門)→信義、政康、野沢重義、光康。



南部政康→南部安信、石川高信、南長義、石亀信房、毛馬内秀範。



石亀信房(南部政康の四男。明応8年(1499年)生。天正11年(1583年)歿。紀伊守)→政頼(文禄2年(1593年)歿。弟に楢山義実、楢山義治)→直徳→直次(弟に直方、政次、政房)→政直、政勝。


石亀政房(石亀直徳の四男)→政氏(妹に、やり、弟に政明、弟に泉山康朝)→治成。


石亀政明(石亀政房の次男。石亀喜兵衛政明)→泉山古康(次男。母は正室の泉山やり〔泉山康朝の第三子・嫡女。当主の最初の姉〕。改政弘。出雲守。戦国時代の武将。南部氏の家臣)。


泉山康朝(石亀政房の三男。戦国時代の武将。南部家の家臣。石亀兵庫とも表記される。三戸郷泉山を領したことから泉山姓を名乗った。)→泉山やり(第三子。嫡女。石亀政明正室)、古康(養子。実は石亀政明の次男。叔父の泉山康朝の養子として、母方の姓である泉山姓を名乗り、三戸郷泉山を領した。南部信直・利直体制下では、古康は家老に抜擢され藩政に携わるようになっている。正室は、やり。第二夫人は、やり。第三夫人は、やり)→慈照院やり(第一子。嫡女。母は第三夫人の、やり。南部信直継室)、政義(母は第三夫人の、やり。後に石亀政義を称した。)、下田直久(母は第三夫人の、やり)、石亀政治(母は第三夫人の、やり)、石亀成久(母は第三夫人の、やり)、石亀政朝(母は正室の、やり)、石亀政之(母は第二夫人の、やり)。



花輪安房一朝(閉伊氏の一族)→花輪内膳政朝(第三子。三男)→慈徳院やり(第三子。嫡女。当主の最初の妹。南部利直の三番目の側室)。



南部信政→南部信光(母は正室の加伊寿御前〔工藤右衛門尉貞行の第三子・三女。当主の三番目の姉〕)→長経、光経、やり(南部守行正室)。



藤原為憲(工藤為憲)→時理→時信、維景(駿河守)→維職(駿河守。弟に景任)→維次→家次(初祐隆。工藤家次・伊東家次)→祐家(弟に祐次[第三子。三男]、祐家[子に祐近])→伊東祐親。


工藤祐次(工藤家次の第三子。三男)→祐経(弟に宇佐美祐茂[子に祐政、祐員])→祐時(奥州下向)→祐朝(住津軽。左衛門次郎。弟に祐光)→祐綱→祐盛→貞行(母は正室の、やり。右衛門尉)→やり(嫡女。母は正室の、やり)、やり(次女。母同嫡女)、やり(三女。母同嫡女。加伊寿御前。南部信政正室)、貞尚(嫡男。母同嫡女)、男子(次男。母同嫡女)。


工藤貞尚(工藤貞行の嫡男)→祐景→祐氏→貞朝(越後守)。



松平忠頼→松平忠重(母は正室の織田やり〔織田長益の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の雲仙院お清〈平手政秀の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〉〕)→松平忠倶(ただとも。母は木下やり〔木下延俊の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の細川加賀〈細川藤孝の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の光壽院麝香《沼田光兼の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり》〉〕)→松平忠継(母は松平やり〔阿部重次の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は継室の正寿院鶴君〈定勝系久松松平家宗家初代松平定勝の五女〉。松平定行養女〕)→松平やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の本多やり〔本多康将の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。大和新庄藩主永井直圓正室)。


++++++++++++++++++


毛利元就→毛利元清(母は継室の乃美大方〔小早川(乃美)弘平の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。初名穂井田元清)→毛利秀元(母は正室の妙寿院やり〔村上通康の第三子・嫡女。当主の最初の妹。松渓妙寿。母は正室の河野やり〈村上通康の三男河野通直の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〉〕)→毛利光広(次男。母は四番目の側室の正福院おしゅく〔織田信雄の三男織田但馬守市兵衛高雄の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。法名正福院竜雲久松。次男・毛利光広と六女・万菊子(1625-1664。相模小田原藩主稲葉正則正室)の母。1682年歿〕。1616-1653。長門長府藩2代藩主)。



清和天皇→貞純親王→源経基→満仲→頼信(三男)→頼清→仲宗→顕清→村上為国→安信(三男)→信村→胤信→信泰(弟に義康)→信貞(三男。河内守)→師貞(弟に師国)→義信→義胤→義顕(能島村上氏)、顕忠(来島村上氏)、顕長(因島村上氏)。


[来島村上氏]村上顕忠(村上義胤の次男。改吉房)→吉元→康吉(来島城主丹後守)→通康(母は正室の、やり〔来島の人。分家三代目の弥兵衛の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。実際に来島氏を名乗ったのは四男の通総が豊臣秀吉に仕えて以降)→河野通直(三男。母は宍戸やり〔宍戸隆家の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の五龍局〈毛利元就の次女。母は正室の妙玖〉〕)→河野やり(第三子。嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。村上通康正室)。



宍戸隆家→宍戸やり(第三子。嫡女。当主の最初の妹。母は正室の五龍局〔毛利元就の次女。母は正室の妙玖〈吉川国経の第三子・三女。当主の三番目の妹。母は正室の高橋やり《高橋直信の第三子・嫡女。当主の最初の妹》。明応8年(1499年)生。天文14年11月30日(1546年1月2日)歿。名は、やり〉〕。天遊永寿。村上通康正室)。



織田信秀(1549年3月3日歿。彈正忠、備後守、桃巖道見萬松寺)→織田信長(母は小嶋御前。1534年~1582年6月2日。吉法師、三郎、尾張守、右大臣、泰巌安公摠見院)→織田信雄(母は側室の生駒吉乃。1558年~1630年4月30日。信意、具豊、茶筅、三介、内大臣、實巌貞公德源院)→織田高雄(第三子。三男。母は三番目の側室の小玉やり。市兵衛、但馬守)→織田やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〔尾張国の農家の分家三代目の弥兵衛の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕。毛利秀元正室)。



織田信雄(織田信長の次男。伊勢北畠家の養嗣子。北畠信意)→織田信良(四男。母は千代御前(雪姫)〔木造具政の娘〕)→天量院やり(三女。母は正室の下津やり〔久我通堅の三男下津俸庵の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕。稲葉信通継室)→稲葉知通→稲葉恒通→稲葉やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。勧修寺顕道正室)→勧修寺経逸(つねはや。次男。兄権右中弁勧修寺敬明養子。正室は飛鳥井やり〔飛鳥井雅重の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の永井やり〈永井直期の次女〉〕。継室は池田数計子〔池田仲庸の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→勧修寺やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の飛鳥井やり。金森長近継室)→伊東治明。



稲葉恒通


父:稲葉知通


母:加井(溝口重雄の第三子・三女。当主の三番目の姉)


正室:松平やり(松平直明の第三子・嫡女。当主の最初の妹)


三男:稲葉通古


嫡女:やり(柳生俊平正室のち松平定武正室)


側室:玉井やり


嫡男:稲葉董通


次男:朽木徳綱


四男:山高信昉

次女:やり(勧修寺顕道正室)




木下延俊(木下家定の三男。母は正室の雲照院おあこ〔杉原家次の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕)→木下やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の細川加賀〔細川藤孝の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の光壽院麝香〈沼田光兼の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〉〕。松平忠重正室)。



酒井忠次(酒井忠親の次男。母は正室の、やり。徳川四天王の筆頭)→本多康俊(次男。母は碓井姫〔松平清康の次女。母は継室の華陽院於満〈江州佐々木氏流の尾張・青木加賀守弌宗の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。三河寺津の城主・大河内左衛門佐元綱の養女〉〕)


本多康俊(酒井忠次の次男。母は碓井姫〔松平清康の次女。母は継室の華陽院於満〈江州佐々木氏流の尾張・青木加賀守弌宗の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。三河寺津の城主大河内左衛門佐元綱の養女〉〕)→本多俊次(母は菅沼やり〔菅沼定盈の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の松平やり〈長沢松平家7代当主松平政忠の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〉〕。三河西尾藩主)→本多康将(次男。母は正室の立花やや〔小田部統房の嫡女。立花宗茂養女〕。正室は、やり〔三河国西三河の農家の分家三代目の弥兵衛の第三子・嫡女。弥兵衛の最初の妹〕)→忠恒(母は正室の、やり)、やり(嫡女。母は上におなじ。松平重栄正室のち甘露寺方長室)、やり(次女。母は上におなじ。松平忠継正室)、やり(三女。母は上におなじ。本多康慶正室)、康慶(実は本多康長の嫡男)。



小田部鎮元(大友家臣・安楽平城主)→小田部統房(母は正室の大友多摩子〔大友義鑑の五女。母は継室の坊城俊子〈坊城俊名の嫡女〉。大友宗麟の異母妹〕。安土桃山時代~江戸時代初期。永禄11年(1568年)生。元和9年7月22日(1623年)歿。改名は源次郎、次郎兵衛、新介、統房、宗然(号)。別名は通称:土佐守、膳左衛門。戒名大乗院殿廓伝宗然大禅定門。土佐守。主君は大友義統、立花宗茂、田中吉政、田中忠政→立花宗茂。正室は於千代〔高橋鎮種の次女、立花宗茂の妹〕。妾は、やり)→やや(嫡女。母は於千代。立花宗茂養女、本多俊次の正室で、本多康長〈長男〉・本多康将〈次男〉・本多忠顕〈三男〉の母)、やり(次女。母同嫡女。小田部鎮教正室)、やり(三女。母同嫡女。立花宗茂養女、小野茂高正室)、養子:小田部鎮教(安太夫、右馬助、土佐守、鎮孝とも。実は米多比鎮久の次男)、小田部主税(母は妾の、やり。新介、右馬助とも)、やり((四女。母は妾の、やり。岡田吉門(岡田修理進、立花家寛永年間の与力組)の正室)。


南部信恩(陸奥盛岡藩五代藩主)→南部やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は最初の側室の、やり。永井直期(なおとき)の正室)。



蒲生秀貞→秀綱(母は正室の、やり)、賢永(母は上におなじ)、賢俊(母は上におなじ)、和田政秀(母は上におなじ。秀憲)→蒲生貞秀(1444-1514。母は正室の、やり。蒲生秀綱養子)→高郷(次男。母は継室の東坊城言子〔参議東坊城顕長の第二子・嫡女〕)→定秀(嫡男。母は正室の青木やり〔青木氏の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→賢秀(嫡男。母は正室の馬淵やり〔馬淵山城守宗綱の第三子・嫡女。当主の最初の妹〕)→氏郷(三男。母は正室の後藤きり〔六角氏の家臣後藤但馬守の第三子・嫡女。後藤播磨守重左衛門尉賢豊と千種三郎左衛門の妹〕)→源秀院武姫(第四子。次女。母は正室の相応院冬姫〔織田信長の四女。母はおたこノ方〕。陸奥盛岡藩初代藩主南部利直正室)。



山城守某→山城守宗綱(蒲生定秀義兄弟)→兵部少輔建綱(蒲生賢秀従兄弟)→山城守宗綱。馬淵山城守宗綱の息子の建綱は蒲生賢秀と従兄弟。


蒲生定秀は馬淵山城守宗綱の第三子(嫡女)を妻とした。蒲生賢秀が馬淵兵部少輔建綱と従兄弟。



松平定勝

正室:たつ - 二之丸殿、内室松源院殿、奥平信昌養女、奥平貞友の次女

嫡女:松尾君(天正10年(1582年) - 寛永12年(1635年)) - 徳川家康養女、服部正就正室

嫡男:松平定吉(天正13年(1585年) - 慶長8年(1603年))

次男:松平定行(天正15年(1587年) - 寛文8年(1668年))

三男:松平定綱(天正20年(1592年) - 慶安5年(1652年))

次女:阿姫(文禄4年(1595年) - 寛永9年(1632年)) - 徳川家康養女、山内忠義正室

四男:松平定実(慶長2年(1597年) - 寛永9年(1632年))

三女:紀為君(? - 元禄2年(1689年)) - 徳川家康養女、中川久盛正室

四女:菊君(慶長8年(1603年) - 延宝5年(1677年)) - 光寿院、酒井忠行正室

五男:松平定房(慶長9年(1604年) - 延宝4年(1676年))

五女:鶴君(慶長15年(1610年) - 正保2年(1645年)) - 阿部重次継室

側室:村治やり

六女:玉君(? - 延宝7年(1679年)) - 池田恒元正室

六男:松平定政(慶長15年(1610年) - 寛文12年(1673年))


++++++++++++++++++


阿南惟秀→惟房→松尾惟隆→[分家]大津留義隆(三男。大津留三郎)→小田部鎮隆(松浦隼人佐鎮隆、小田部民部少鎮隆。大友家は家臣の鎮隆を安楽平城の城督とする)→大鶴鎮正(九郎鎮俊、大鶴上総介宗秋、相模守宗雲、右京入道宗秀、法名浄慶。鷲ケ岳城築)→大鶴鎮信(肥前北松浦郡平戸島)、小田部鎮元(祖父小田部鎮隆養子)、大津留弥助鑑尚(安芸入道。正室は大友はる〔大友宗麟の娘。母は入田やり〈入田義実の第三子・嫡女。当主の最初の妹〉〕)、立花五右衛門鎮治(母衣武者十一騎の一人)。


小田部鎮元(大鶴鎮正の次男。1553年、祖父小田部鎮隆の養子となり、安楽平城の城督となる 。俊之、民部少輔鑑湖、鎮通、鎮道、法名紹叱。1579年9月、竜造寺氏により自刃。正室は大友義鑑の五女の大友多摩子)→大鶴統種(嫡男。母は大友多摩子。小田部九郎、大鶴九郎。1580年4月、竜造寺氏により、荒平城落城。肥前の千手堂へ幽閉後、伯父大鶴鎮信を頼る。その後、早良に戻り、小田部から父の姓の大鶴に戻し、早良に於いて1622年54歳で歿)、小田部統房(次男。母は上におなじ。永禄十一年(1568年)生。元和九年(1623年)歿。戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏、その重臣戸次氏、立花氏の家臣。筑後国柳河藩士。通称は新介、源次郎、膳左衛門、土佐守。主君は大友義統、立花宗茂、立花忠茂。正室は高橋鎮種入道紹運の四女の於千代)→やや(嫡女。母は於千代。立花宗茂養女、本多俊次の正室で、本多康長〈長男〉・本多康将〈次男〉・本多忠顕〈三男〉の母)、やり(次女。母同嫡女。小田部鎮教正室)、やり(三女。母同嫡女。立花宗茂養女、小野茂高正室)、養子:小田部鎮教(安太夫、右馬助、土佐守、鎮孝とも。実は米多比鎮久の次男)、小田部主税(母は妾の、やり。新介、右馬助とも)、やり((四女。母は妾の、やり。岡田吉門(岡田修理進、立花家寛永年間の与力組)の正室)。


++++++++++++++++++


一方井刑部入道禅門<安倍貞任ノ後、安東太郎盛季孫、羽州秋田ヨリ来リ代々一方井村ニ住シ、田子髙信君ニ仕フ、女ハ信直公ノ母ナリ、

一方井孫次郎安元 禅門ノ子、信直公ニ仕フ、七百石、

一方井刑部少輔安信 安元ノ子、丹後、利直公ニ仕フ、

一方井孫次郎安行 安信ノ子、大坂ニ從兵、元和三年卒、

一方井刑部安武 安信ノ四男、九助安次、家督、

一方井九助安忠 安武ノ子、百五十石トナル、

一方井兵衛安定 安元ノ二男、五十石、花巻ニ住ス、

米内丹後守政成<一方井禅門ノ弟米内左近宗政ノ男子ナリ、米内村ニ住シ、信直公ニ仕フ、

米内右近正吉 丹後子、実一方井ノ二男、四百石、民部、

米内右近正邦 正吉ノ子、孫三郎、二百石、

米内孫右衛門政忠 正邦ノ子、実松岡藏人四男、

米内出雲政連 正吉二男、孫兵衛、利直公ニ仕へ百石、

米内出雲政弘 政連子、孫八

米内孫左衛門正親 政連二男、七十七石、

米内丹後政恒 政成二男、孫十郎、利直公ニ仕ヘ四百石、

米内孫七正堅 政恒子、没収、

米内逸角

米内孫惣光政 政連三男、四駄二人、

米内孫四郎正唯 政連四男、十三駄二人、

米内孫之丞政春 政連五男、四駄二人、



河村秀高

父:波多野遠義

母:横山やり(横山孝兼の第三子・嫡女。当主の最初の妹)

妻:京極局(松田備後守直高(備前国住)の第三子(次男)の松田成継の第三子(三男)の松田中左衛門尉秦氏(伊勢国住)の第三子・嫡女。当主の最初の妹。名は、やり)

四男:河村秀清

妻:横山やり(横山孝兼の第三子・嫡女。当主の最初の妹)

男子:河村義秀

妻:国分やり(国分綱隆の第三子・嫡女。当主の最初の妹)

男子:柳川則実

男子:河村秀経



波多野義通→大槻高義(第三子。次男)→景高、盛高、成高、小槻義秀(子に朝義)。


大槻成高(大槻高義の第三子・三男)→盛家(弟に松田高秀)→松田成家(左京進)→宗栄(左京進)→成栄(備後守)→頼高(備後次郎)→直高(備後守。備前居住)→直頼(左衛門尉。弟に成継)→頼重(初頼成。左京進。弟に元成[元成→元藤→房成])→頼秀(左衛門尉。初住関東)→顕秀(左馬助)→憲秀(尾張守。弟に康光)→笠原政堯(笠原新六)、秀治(初直憲・直秀。右馬助)。

松田成継(松田直高の第三子・次男)→松田中左衛門尉秦氏(伊勢居住)→やり(第三子・嫡女。当主の最初の妹。京極局。河村秀高正室)。


松田康光(松田顕秀の第三子。次男。初康定)→康江(初康郷。弟に康長[康長→直長])→定勝。



 河村小三郎直秀は南部信直に臣従し、玉山村を与えられ、玉山館を築き玉山氏を名乗った。



河村四郎秀清→時秀→貞秀→秀興(周防守)→河村小三郎直秀(第三子。三男。伊豆守秀周の次弟。河村四郎秀清末流、日戸・大萱生同流、岩手郡玉山村住シ、信直公ニ仕へ三百七十石)→玉山大和秀甫(弟に玉山監物秀隆)→玉山兵庫秀久(六兵衛、寛永四年卒。弟に玉山庄之助秀安)→玉山六兵衛秀之(二百石)。


玉山監物秀隆(河村小三郎直秀の二男、浪人)→玉山弥右衛門秀邑。



川口左近秀長 玉山分流、川口村住、仕信直(公脱)→川口与十郎秀影(源之丞。弟に川口治部[三十八石])→川口与十郎秀寛(八戸家中)。


川口主水秀信(川口左近秀長の弟、信直公ニ仕ヘ百五十石)→川口主税秀定。



下田弥三郎秀祐(日戸・玉山同流、下田村住、二百石)→下田内記秀邑(没収浪人)→下田清之丞秀勝。


沼宮内民部常利(右同流。室町末期)→沼宮内治部春秀(沼宮内住)→沼宮内治部春久→沼宮内治部久善(無嗣断絶)。


沼宮内采女久秀(沼宮内治部春秀の二男、浪人)→沼宮内武左衛門秀昌(新田五十石)→沼宮内伊兵衛秀喬(百石)。


++++++++++++++++++


藤原道長→藤原頼通(母は源倫子〔父は左大臣源雅信、母は正室藤原穆子〕)→藤原師実(母は藤原祇子〔藤原頼成の娘〕)→藤原家忠(母は源やり〔源頼国の娘。母は第二夫人の藤原やり〈備後守藤原師長の娘〉〕)→藤原忠宗(母は藤原やり〔藤原定綱の娘〕)→藤原忠雅(母は藤原やり〔藤原家保の娘〕)→藤原兼雅(母は藤原やり〔藤原家成の娘〕)→花山院忠経(母は平やり〔平清盛の次女〕)→花山院師継(母は葉室やり〔葉室宗行の娘〕)→花山院師信(母は毛利やり〔毛利季光の娘〕)→花山院師賢(母は五辻やり〔僧恵一(五辻忠継の子)の娘〕)→花山院信賢(母は源やり〔源仲時の娘〕)→花山院師重(母は正室の、やり)→青山忠治(母は正室の、やり)→青山光教(母は正室の、やり)→青山忠治(母は正室の、やり)→青山長光(母は正室の、やり)→青山忠世(母は正室の、やり)→青山忠門(母は正室の、やり)→青山忠成(母は正室の卯野やり)→青山忠俊→寿松院やり(嫡女。母は正室の大久保やり〈大久保忠佐の三女〉。稲葉一通継室)。



青山忠成

父:青山忠門(1518/11年 - 1571/75年)

母:卯野氏

正室:天方やり(天方通興の第三子・嫡女。当主の最初の妹)

嫡男:青山忠次(1577年 - 1595年)

次男:青山忠俊(1578年 - 1643年)

女子:やり(川口近次正室)

三男:朝比奈泰重 - 朝比奈泰勝の養子

四男:青山幸成(1586年 - 1643年)

五男:天方通直(1589年 - 1630年) - 天方通興の養子

室:新城やり(新城雅忠の第三子・嫡女。当主の最初の妹)


青山忠俊

父:青山忠成(1551年 - 1613年)

母:天方やり(天方通興の第三子・嫡女。当主の最初の妹)

正室:大久保やり(大久保忠佐の三女)

嫡男:青山宗俊(1604年 - 1679年)

次男:青山宗祐(1606年 - 1644年)

青山正俊

女子:やり(滝川正利正室)

女子:寿松院やり(稲葉一通継室)

側室:やり

男子:青山忠栄

女子:やり(川口正信正室)

女子:やり(中根正次正室)