池田輝興
父:池田輝政(1565年 - 1613年)
母:督姫(1565年 - 1615年) - ふう、富子、播磨御前、良正院、徳川家康(幼名国松・酒井浄慶・世良田二郎三郎・徳川家康)の嫡女
正室:亀子姫(1616年 - 1645年) - 黒田長政の三女
嫡男:池田政種(1637年 - 1683年)
男子:池田政成
側室:やり(矢作村矢作の農家の分家三代目の弥兵衛の第三子・嫡女。弥兵衛の最初の妹。母は嫡妻の、やり)
嫡女:通 - 黒田忠之養女、黒田之勝継室

保科栄姫(えいひめ。保科正直の嫡女。母は多劫姫〔たけひめ。久松俊勝の第三子・嫡女。母は於大の方〕。徳川家康養女、黒田長政継室)→黒田忠之(母は櫛橋光〔櫛橋伊定の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕)→黒田之勝(母は養照院やり〔黒田家家臣坪坂十右衛門の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の竹田やり〈竹田定詮の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり。法名桂寿院妙意〉〕。黒田高政養子)→男子(母は萬君〔松平定頼の三女。阿部定高正室(死別)のち黒田之勝正室〕。夭折)、男子(母は上におなじ。夭折)、黒田やり(嫡女。母は継室の池田通〔池田輝興の第三子・嫡女〕)、養子:黒田長寛(1659年(万治2年)8月11日、福岡藩3代藩主・黒田光之の四男として江戸麻生の藩邸にて生まれた。1663年(寛文3年)7月、支藩の東蓮寺藩2代藩主で叔父の黒田之勝に嗣子が無かったため、その跡を継いで長寛(ながひろ)と名乗った。ところが1677年(延宝5年)2月に兄の綱之が廃嫡され、代わって嫡子に選ばれ綱政と改名した。この時、東蓮寺藩は収公された。)。

小笠原貞宗→小笠原政長→小笠原長興→三好義長→三好長之→之長、勝時、一秀。

三好勝時(三好長之の次男)→新五郎、勝長、政長→政勝(慶長20年5月7日(1615年6月3日)歿。政生、政勝。釣竿斎宗渭。右衛門大輔、下野守、下野入道。弟に為三、妹に、やり[池田信正正室、池田筑後守弥太郎長正母])→男子(嫡男。夭折)、男子(次男。夭折)、生勝(実は多羅尾綱知の子)、加藤善左衛門義広(三男。鵜殿家家臣)→西郡局(母は正室の、やり。当主の最初の妹。別名時姫。鵜殿長忠養女。徳川家康側室)。

池田輝政→茶々姫(嫡女。母は継室の督姫〔徳川家康こと世良田二郎三郎の嫡女〕。1596-1659。のちに千姫。名は、やり。徳川秀忠養女、京極高広正室)。

徳川家康(幼名国松・酒井浄慶・世良田二郎三郎・徳川家康)→督姫(嫡女。母は側室の西郡局〔鵜殿家家臣加藤善左衛門義広の嫡女〕。天正3年11月11日(1575年12月13日)生。慶長20年2月4日(1615年3月3日)歿。名はふう。別名は富子、播磨御前、良正院)。

松平定勝(久松俊勝の四男。母は於大の方)→定綱(母は奥平たつ〔奥平貞友の次女、奥平信昌養女〕。正室は智相院やり〔浅野長政の第二子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕。側室は曜安院やり〔浅井氏の第二子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕)→定次(母は智相院)、定良(母は智相院)、鶴姫(母は智相院)、やり(母は智相院。松平定経正室)、なり(母は智相院。酒井忠正正室)、なり(母は曜安院)、やり(母は曜安院)。

 奥平貞友(生年不詳~天正13年7月10日(1585年8月5日)は、戦国時代の武将。父は奥平貞直(奥平貞昌の次男)。母は正室の、やり。弟に奥平貞政。正室は奥平やり〔奥平定行の嫡女。母は正室の、やり。第二子、当主の最初の妹〕。後室は奥平やり〔奥平貞能の第二子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕。子はおふう(母は正室。奥平貞昌正室)、たつ(母は正室、久松松平定勝正室)、奥平貞由(母は正室)。通称は久兵衛(日近久兵衛)。奥平藤左衛門家の当主。