生駒吉乃

生駒氏の家紋「波切り車」

生駒豊政→家宗(八右衛門。正室は吉良もめ〔吉良持広の次女。西尾吉次の同母姉。母は瀬戸之大房〈松平信忠の次女。松平清康の四番目の同母妹。母は正室の大河内はり《大河内満成の次女。母は正室の、はり。岩倉殿正珊光仲》〉〕)→吉乃(きつの。嫡女。母は吉良もめ。織田信長の側室で嫡女徳姫(第二子)と信雄の母)、家長(母は上におなじ)。

吉良持広(正室は瀬戸之大房〔松平信忠の次女〕)→はり(母は瀬戸之大房)、もめ(母は上におなじ)、西尾吉次(母は上におなじ)、やり(母は上におなじ。吉良義安正室)、養嗣子:義安(吉良義堯の次男)。

松平信忠(正室は大河内はり〔大河内満成の次女。母は正室の、はり。岩倉殿正珊光仲〕。側室は水野はり〔水野清忠の次女。水野清重の二番目の同母姉。母は正室の、はり〕)→清康(母は大河内はり)、信孝(母同清康)、康孝(母同清康)、久(母同清康。鈴木重直正室)、東姫(母同清康。大浜道場室)、矢作殿(母同清康。島田某の正室)、瀬戸之大房(母同清康。吉良持広正室)、男子(母は水野はり。夭折)、男子(母は水野はり。夭折)。

藤原顕忠→元輔(母は藤原もめ〔藤原朝見の五女。当主の五番目の姉。母は正室の、やり〕)→信義(母は橘もめ〔橘懐樹の五女。当主の五番目の妹〕)、為義(母は上におなじ)→(不詳につき略)→生駒家広(生駒左京進。文明年間(1469~1486)に大和国生駒郷から尾張小折郡に移住)→豊政(母は正室の、はり。加賀守。妹に、はり[母は上におなじ。土田秀久正室。政久と泰久の母])→家宗(蔵人)→吉乃(きつの。織田信長側室)、家長(八右衛門)→[尾張生駒家]利豊(弟に善長[阿波生駒家])→やり(嫡女)、はり(次女。肥田忠重正室)→利勝→宗勝(子に周房)→致長→致稠→周房(実は宗勝の子)→周邑→周詢→周武→周晃→周行(実は尾張藩士の山澄右近の次男)→鍾→秋彦→陸彦。

生駒家広(生駒左京進)→はり(母は正室の、はり。土田秀久正室。政久と泰久の母)→[土田生駒氏]親重(実は土田秀久の子。豊政の実子に久通[摂津守]、家宗[逆川家養子])→[讃岐生駒家]親正(市左衛門。弟に次右衛門尉、修理亮)→一正(弟に七郎左衛門)→正俊(弟に正信、入谷盛之、正房、女子[猪熊教利室])→高俊(弟に正慶)→高清、俊明(旗本。養子に俊定〔実は親興の次男〕)、親興(長兄高清嗣。交代寄合)→親興(実は高俊の三男)→正親(弟に俊定、親猶)→親猶(実は親興の三男)→親賢→親信(実は陸奥二本松藩主丹羽高寛の次男)、親睦(実は駿河田中藩主本多正矩の七男)→親章→親孝(実は陸奥二本松藩主丹羽長貴の子)→親愛(実は奥平昌高の六男)→親道(実は豊前中津藩主奥平昌高の十一男)→親敬(弟に道洽[道洽→道顕→道孝])→親承(実は生駒俊徳の一男)→親忠(実は備前岡山藩主池田慶政の嫡男)→慶男、光男(兄慶男嗣)→道孝→道敬→一敬。

猪熊教利→生駒正幸(母は生駒一正の娘)→俊幸→[生駒矢柄家]正並。

生駒親重(土田秀久の次男。元亀元年8月15日(1570年9月14日)歿。初号土田政久。甚助。出羽守。号道寿。生駒豊政養子。正室は曾根はる〔曾根喜治の五女。母は正室の、やり〕。側室は、はる)→生駒親正(母は曾根はる)、近清(母同親正。親清)、勝助(母同親正。市左衛門)、修理亮(母同親正)、次右衛門(母同親正)、源八郎(母同親正)、はる(嫡女。母同親正。嫁す)、はる(次女。母同親正。嫁す)、はる(三女。母同親正。嫁す)、はる(四女。母同親正。嫁す)、はる(五女。母同親正。嫁す)、はる(六女。母同親正。嫁す)、はる(七女。母同親正。嫁す)、土田御前(八女。母は曽根はる。名は治子。織田信秀継室。信広・信行・はる〈戒名繁渓永昌大姉。道号繁渓。神保氏張正室のち稲葉貞通継室〉の母)、治五郎(母は側室の、はる)、治頼(母同治五郎)。

畠山義隆の次男の神保氏張の母は側室で別所則治の次女の別所はる。神保氏張の正室の織田はるは織田信秀の嫡女で信広の同母妹で母は土田御前。戒名繁渓永昌大姉。道号繁渓。神保氏張との後には次男・三男を生み、離別の後は稲葉貞通の継室となり稲葉秀方と稲葉通孝を生んだ。

稲葉通孝→通照、権三郎(仕徳川頼宣)、はる(嫡女。嫁す)、はる(次女。嫁す)。
厳尊(武田清光の四男。曾祢禅師)→遠頼→長頼(弟に遠俊、行憲[曾祢禅師])→長光(弟に善阿、時俊)→為頼(弟に尚光[尚光→重光→重信])→為高→為光、為綱。

曾祢善阿(曾祢長頼の次男)→朝俊→朝治(嫡男)、朝明(次男)、遠次(三男。曾祢改め曾根五郎。弟に朝頼、朝信)→定次(孫兵衛)→源左衛門長次→長忠、源左衛門家次→忠次(弟に吉次)→吉勝(弟に吉正[曾根五郎兵衛。佐渡奉行。子に長賢、信次、之次]、吉久)→喜次(弟に頼久)→喜治→女子(嫡女)、女子(次女)、女子(三女)、女子(四女)、はる(五女。生駒親重正室)、喜憲、男子。家紋は「丸に左三巴、割菱、剣鳩酸草」。

 妙見宮(八代神社)宮司家藤本家分家の藤本和成の嫡妻は有馬はる(有馬頼旨の五女。母は正室の波田はる〔筑後国百姓波田治右衛門治成の五女。当主の五番目の妹。母は嫡妻の、やり〕)。

藤原鎌足(鎌子、内大臣、大織冠)→藤原不比等→藤原房前(參議、北家)→藤原眞楯 (大納言)→藤原内麻呂(右大臣、長岡)→藤原冬嗣(左大臣、閑院)→藤原良房(摂政、太政大臣、白河)→藤原基經(摂政、関白、太政大臣、堀川)→藤原忠平(摂政、関白、太政大臣、小一條、五條)→藤原師輔(右大臣、九條)→藤原兼通 (関白、太政大臣、堀川)→藤原顯光(左大臣、廣幡)→藤原顯忠(因幡守)→藤原兼家(右馬允)→藤原兼助(右馬允)→藤原光助(左兵衛)→藤原助俊(中書)→藤原助清(右馬允)→藤原清家 (兵庫頭)→藤原家滿(二條兵衛)→藤原光秀(中務、右馬允)→本多助秀(中務、右馬允)→助定→本多助政→定正→定吉→正経→秀清→清重→信重→広孝(正室は松平やり(松平義春の第三子・三女。当主の三番目の姉。母は正室の、やり〕)→はる(嫡女。母は松平はる。嫁す)、はる(次女。母は上におなじ。嫁す)、はる(三女。母は上におなじ。嫁す)、はる(四女。母は上におなじ。嫁す)、もめ(五女。母は上におなじ。松平康直正室)、康重(母は上におなじ)、重純(母は上におなじ)。

神保氏重→氏純→氏張(実は畠山義隆の次男。母は正室の別所はる〔別所則治の五女。則定の五番目の妹〕。正室は織田はる〔織田信秀の嫡女。母は土田御前。戒名繁渓永昌大姉。道号繁渓。後に離別して稲葉貞通の継室となり稲葉秀方〈次男〉と稲葉通孝〈三男〉を生んだ〕)→氏則(母は織田はる)、氏長(母は上におなじ。弟に長利)→氏勝、氏房、氏信→氏久、美濃部茂建、戸田忠俊→神保忠治→はる(嫡女。嫁す)、はる(次女。嫁す)、貞昌院はる(三女。有馬忠頼側室)。


有馬則景→有馬重則→有馬則頼(母は細川澄元の娘)→有馬豊氏(母は別所忠治の娘・振)→有馬忠頼(母は蓮姫〔松平康直娘・徳川家康養女。慶安5年(1652年)7月21日に死去。渋谷の祥雲寺に葬られた。法名長寿院普光宗照大姉〕)→有馬頼元→有馬頼旨。


松平親清(長沢松平家)→松平勝宗(源七郎、兵庫頭。法名浄心。弟に松平平右衛門信重)→松平一忠(母は正室。弟に右馬允[母は上におなじ])→松平親広(母は正室の、やり。源七郎、善兵衛、上野介。正室は菅沼やり〔菅沼定村の第三子・嫡女。菅沼定盈の最初の妹。母は正室の松平やり〈松平忠定の第三子・嫡女。当主の最初の姉。母は正室の、やり〉〕。弟に松平親昌[母は上におなじ])→松平政忠(母は菅沼やり。弟に松平忠良[母は上におなじ。松平金弥親能由緒書では親直]、松平近清[母は上におなじ])→松平康忠(母は松平清康の娘・碓井姫)→松平康直(母は矢田姫〔松平広忠の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は平原やり〈平原勘之丞正次の嫡女。母は正室の、やり。第三子。当主の最初の妹〉〕。正室は本多やり〔本多豊後守彦次郎広孝の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕。弟に兵庫介[母は上におなじ])→長寿院蓮姫(嫡女。母は本多やり。徳川家康養女。有馬豊氏正室)。


藤原兼通→顕光→顕忠→兼家→兼助→光助→助俊→助清→清家→家満→光秀→本多助秀(三男。家紋は「立ち葵」)→本多右馬允助定(嫡男)→本多助政→本多定正(三男。初定政)→本多彦三郎正吉(三男)→本多豊後守正経(三男)→本多豊後守秀清(三男)→本多修理大夫清重(三男)→本多彦三郎信重(三男)→本多豊後守彦次郎広孝(三男)→本多康重(母は松平やり〔松平義春の三女〕)、本多重純(母は上におなじ)、本多やり(嫡女。母は上におなじ。松平康直正室)。


源季則(源季房の三男。頼範。正室は、やえ)→宇野頼則(母は正室の、やえ。弟に別所頼清[母は上におなじ])→宇野則景(母は正室の、やり)、宇野為助(母は上におなじ。小寺氏へ)、宇野頼景(母は上におなじ)、宇野将則(母は上におなじ)。

宇野則景(正室は北条やり〔北条義時の嫡女。母は正室の、やり。当主の最初の妹〕)→景能(母は北条やり)、上月景守(母は上におなじ)、櫛田有景(母は上におなじ)、赤松家範(母は上におなじ)。

赤松家範(宇野則景の四男。正室は、やり)→久範(母は正室の、やり)、頼助(母は上におなじ)、長範(母は上におなじ)。

赤松久範(赤松家範の嫡男)→茂則(母は正室の、なり。弟に貞国[母は上におなじ]、範春[母は上におなじ])→則村(円心。弟に円光、光則)→範資(赤松七条家へ)、貞範(赤松春日部家へ)、則祐、氏範、氏康、なり(宇野国頼正室)。


赤松則祐
生没年:1311-1372
父:播磨守護 赤松則村(円心)
1351-1372 赤松氏当主
1351-1372 播磨守護
1360-1372 摂津守護
-1372 備前守護
妻:春光院やり(父:近江守護京極高氏〔佐々木道誉〕)
1358-1427 義則
義房
満則
-1421 有馬義祐(摂津有馬氏)
-1392 別所持則
祐秀
雅則
多田時則
賀屋友則
やり(管領細川頼元正室)
(養子)範実(実は赤松範資の三男)


有馬義祐(赤松則祐の四男。母は春光院やり〔京極高氏(佐々木道誉)の嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕)→持家(弟に教実)→元家→則秀(母は小寺やり〔播磨姫路城主小寺職治の嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、なり〕)→澄則→村則(子に村秀〔子に国秀〕)、則景→重頼(初重則。筑後守)→則頼、則次、豊長。


有馬則景→重則→則頼(弟に則次、豊長)→豊氏→忠頼(母は長寿院蓮姫〔松平康直の嫡女。母は本多もめ〈本多広孝の五女〉。徳川家康養女〕)→頼元(母は神保忠治の三女の貞昌院はる)→頼旨(次男。母は側室の徳寿院はる〔筑後国百姓小野与左衛門治頼の五女。当主の五番目の妹〕。筑後久留米藩の第5代藩主。久留米藩有馬家6代)→はる(嫡女。母は正室の波田はる〔筑後国百姓波田治右衛門治成の五女。当主の五番目の妹。母は嫡妻の、やり〕。嫁す)、はる(次女。母同嫡女。嫁す)、はる(三女。母同嫡女。夭折)、はる(四女。母同嫡女。嫁す)、はる(五女。母同嫡女。分家の藤本和成の嫡妻)、則維(のりふさ。実は旗本石野則員の五男。母は正室の小笠原もめ〔小笠原長真の五女。当主の五番目の姉。母は正室の、もり〕。正室は瑞源院市姫〔谷衛広の五女〕)→はる(四女。母は瑞源院市姫)。

有馬則維の子女に則矩、大次郎、則如、梅渓院みよ(稲葉董通正室)、頼徸(よりゆき)、浄心院(安のち嘉代、津軽信著正室)、則恵、成仙院みち(亀井茲延正室)、はり(藤本和俊の嫡妻)、はり(実は谷衛憑の八女。佐竹義堅正室)。

赤松則村(正室は藤田はる〔播磨国百姓藤田治右衛門治成の五女。母は嫡妻の、なり。藤田新右衛門治頼の五番目の妹〕)→石野氏満(母は藤田はる。小六郎、越後、石野氏満。正室は有馬もめ〔有馬則頼の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、やり〕)→赤松氏置(嫡男。母は有馬もめ)、氏次(次男。母同氏置)、石野正直(三男。母同氏置。紀州藩士)→石野則員(母は正室の関根もめ〔紀州藩士関根茂兵衛治頼の五女。母は正室の、やり。当主の五番目の妹〕。1636-1677)→有馬則維(五男。母は正室の小笠原もめ〔小笠原長真の五女。当主の五番目の姉。母は正室の、もり〕)。

有馬則景→有馬重則(正室は細川もめ〔細川澄元の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、はり〕)→有馬則頼(母は細川もめ。正室は梅窓院於振〔別所長治の叔父別所志摩守忠治の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、はり。天正16年(1588年)歿。淡河の長松寺に葬られた。のちに久留米梅林寺に改葬〕。側室は、もめ。弟に則次、豊長)→有馬則氏(嫡男。母は梅窓院於振)、有馬豊氏(次男。母同則氏。久留米藩初代藩主)、有馬則次(三男。母は側室の、もめ)、九郎次郎(四男。母同則氏。早世)、有馬豊長(五男。母同則氏。旗本寄合席)、於袖(母同則氏。有馬重頼正室)、於袖(母同則氏。渡瀬繁詮正室)、はる(母同則氏。石野氏満正室)、はる(母同則氏。中山慶親正室)。

源季房→秀則→頼則(弟に別所頼清)→則景→家範→久範→茂則→赤松則村(弟に別所敦光[別所範光養子])→則祐→義房(弟に別所持則[別所敦則養子])→満祐→教康。

別所頼清→清次→清光→頼光→範光→敦光→持則(実は赤松則祐の次男)→持祐(初則実)→持祐(初則忠)→則治(初村盛。正室は、やり。側室は、やり〔正室の二番目の妹〕。弟に光則)→則定(母は正室の、やり。初村盛。妹に、やり[嫡女。母は側室の、やり]、則成[母同嫡女]、はる[次女。母同則定。畠山義隆側室])→就治(初村治)→安治(嫡男。弟に吉親[次男。吉親→吉成→成忠→磯野成光]、重棟[三男。子に吉治、宗治、重家、信範、正之]、男子[四男。夭折]、忠治[五男。志摩守]、妹に、はる[嫡女。淡河定範正室]、はる[次女。嫁す])→長治、友之、治定。


別所安治→別所長治(母は浦上やり。正室は照子。第二夫人は、やり。弟に友之[母は上におなじ]、治定[母は上におなじ])→竹姫(嫡女。母は照子)、虎姫(次女。母は照子)、千松丸(嫡男。母は照子。諱は頼治)、竹松丸(次男。母は照子)、やり(三女。母は第二夫人の、やり)、やり(四女。母は第二夫人の、やり)。

別所頼治(別所長治の嫡男。幼名千松丸。対馬守)→重治(母は正室の、やり。~1563年1月29日。主水、加賀守、性仙)→重宗(母は正室の、やり。~1591年6月6日。孫右衛門、主水正、貞岳德巌院)。


別所重宗(~1591年6月6日。孫右衛門、主水正、貞岳德巌院)
父:別所重治
母:やり(正室)
正室:福島やり(福島正信の嫡女)
嫡男:別所吉治(1579–1654)- 孫右衛門、豊後守。
次男:別所宗治(~1615年5 月7日)- 徳川秀忠に仕え、大坂の陣の際に天王寺表で戦死(天王寺・岡山の戦い)。信治が跡を継いだ。
三男:別所蔵人(~1615年5月7日)- 諱は信範、信正、治範。豊臣秀吉・秀頼に仕え、大坂の陣で豊臣方として戦死。
四男:別所重家(1588~1646年6 月15日)- 松平忠吉、徳川家康に仕える。
五男:井上五郎左衛門(毛利家家臣 口羽六兵衛組(大組、五))
六男:別所内膳
七男:福島正之(–1601(慶長6年)) - 福島正則の養子。諱は正信とも。
側室:やり
嫡女:やり
次女:やり


有馬則維(のりふさ)
父:石野則員(1674年~1738年)
母:小笠原もめ(旗本小笠原長房嫡男小笠原長真の五女。当主の五番目の姉。母は正室の、もり)
養父:有馬則故
養父:有馬頼旨(1685年~1706年)
正室:市姫、瑞源院 - 谷衛広の娘
三女:成仙院みち(亀井茲延正室)
四女:はる(宮地村宮地の藤本和俊の嫡妻)
嫡男:有馬則矩(1701年~1708年)
五男:有馬則恵(1720年~1738年)
次男:有馬大次郎(1703年~1708年)
側室:金兒はる
嫡女:梅渓院みよ(稲葉董通正室)
次女:浄心院やす(津軽信著正室)
三男:有馬則如(1709年~1718年)
側室:小林はる
四男:有馬頼徸(1714年~1783年)
養女:はり(実は谷衛憑の八女、佐竹義堅正室)

++++++++++++++++++

源義光(新羅三郎、館三郎、甲斐守)→源義清(武田冠者、刑部三郎)→逸見清光→加賀美遠光→小笠原長清 →小笠原長經→小笠原長忠→小笠原長政→小笠原長氏→扇谷(小笠原)宗長 →小笠原貞長→小笠原長高→小笠原氏長→小笠原滿長→小笠原持長→小笠原元長→小笠原元清→小笠原元続→小笠原康広(正室は種徳寺殿〔北条氏綱の三男北条為昌の次女。母は正室の、やり。名は、やり〕)→小笠原長房(母は種徳寺殿。正室は山角やり〔北条家家臣山角左近大夫の次女。当主の二番目の妹。母は正室の、やり〕。兄弟に、やり[嫡女。母は上におなじ。伊東政世正室]、やり[次女。母は上におなじ。蒔田頼久正室])→長真(母は山角やり)、元定(母は上におなじ)、蒔田義勝(母は上におなじ。蒔田頼久養子)、やり(母は上におなじ。曾我古祐室)。


日野資康(藤原北家真夏流日野家、日野時光の次男。南北朝時代。貞治4年/正平3年(1348年)生。明徳元年/元中7年8月10日(1390年9月19日)歿。別名裏松資康。従一位・権大納言。主君は後円融天皇、後小松天皇。子に康子、重光、烏丸豊光、栄子)→日野重光(母は池尻殿。室町時代前期。応安3年(1370年)生。応永20年3月16日(1413年4月16日)歿。別名裏松重光。大納言、贈左大臣。主君は後小松天皇、称光天皇)→日野義資(三男。室町時代前期。応永4年(1397年)生。永享6年6月9日(1434年7月15日)歿。別名裏松義資。正三位・権大納言。主君は称光天皇、後花園天皇、足利義教。別名裏松義資)→重政(嫡男。正室は北小路苗子〔従三位、北小路禅尼〕。別名裏松重政)→勝光(母は北小路苗子)、富子(母は上におなじ。足利義政正室)、松永鎗範(母は上におなじ)、良子(妙音院。足利義視の正室)、松波永俊(母は上におなじ)、資治(母は上におなじ)。

松波永俊(日野重政の次男。母は北小路苗子。左近将監)→基宗(左近将監)→利隆(戦国時代の武将。新左衛門尉。改名は峰丸、法蓮房、松波庄五郎、西村勘九郎、長井新左衛門尉。別名は松波庄九郎、山崎屋、西村正利。名は利隆。俗名西村利隆。主君は長井長弘(土岐政房、土岐頼武、土岐頼芸))→斎藤利政(明応3年(1494年)生。弘治2年4月20日(1556年5月28日)歿。改名は長井規秀、斎藤利政、道三(号)。別名は諱:秀龍。新九郎、山城守、左近大夫。戒名円覚院殿一翁道三日抬大居士神儀。墓所は常在寺(岐阜県岐阜市)、道三塚(岐阜県岐阜市)。山城守。室町幕府美濃国守護代。主君は長井長弘、土岐頼武、土岐頼純、土岐頼芸。正室は、やり〔油屋の奈良屋又兵衛の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は嫡妻の、やり〕。継室は小見の方〔美濃国明智長山城主明智光継の三女。当主の三番目の妹。母は正室の、やり〕。最初の側室は稲葉深芳野〔稲葉通則の嫡女〕、二番目の側室は、はる)→義龍(実父は土岐頼芸、母は稲葉深芳野)、孫四郎(嫡男。母は小見の方)、喜平次(次男。母は稲葉深芳野)、日饒(三男。母は二番目の側室の、はる)、日覚(四男。母は二番目の側室の、はる)、利堯(五男。母は稲葉深芳野)、利治(六男。母は小見の方)、はる(嫡女。母は稲葉深芳野。姉小路頼綱正室)、お福(次女。母は小見の方。金森長近正室)、はる(三女。母は小見の方。土岐頼香正室)、帰蝶(四女。母は小見の方。織田信長正室)、はる(五女。母は小見の方。土岐頼純室)、はる(六女。母は二番目の側室の、はる。斎藤利三正室)、はる(七女。母は二番目の側室の、はる。伊勢貞良正室)、はる(八女。母は小見の方。稲葉貞通正室)、はる(九女。母は二番目の側室の、はる。斎藤利之室、元忠母)、はる(十女。母は稲葉深芳野。畠山昭高正室)、正義(実は近衛稙家の子)。

斎藤道三→斎藤はる(八女。母は明智光継の三女の小見の方。稲葉貞通正室)→稲葉典通→稲葉一通(母は丹波長秀の三女の定光院)→稲葉信通(母は細川多羅〔細川忠興の三女、母は明智光秀の三女の細川ガラシャ〕)→稲葉はる(次女。母は側室の宮崎はる〔百姓宮崎治兵衛治富の三女。母は嫡妻の、はる。当主の三番目の妹〕。織田信久正室)→蝶姫。


稲葉信通
父:稲葉一通
母:多羅(細川忠興の三女)
正室:光浄院(織田信良の次女)
嫡男:稲葉景通
継室:天量院(織田信良の三女)
側室:宮崎はる(百姓宮崎治兵衛治富の三女。当主の三番目の妹。母は嫡妻の、はる)
三男:稲葉知通
四男:稲葉通行
嫡女:はる(織田信久正室)
次女:はる(花山院定誠正室)


松永鎗範(日野重政の第三子(三男))→張成→久秀、長頼、某(松永孫六・孫四郎の父)、弥兵衛、孫兵衛、弥兵衛、弥兵衛鎗張。


松永弥兵衛鎗張(松永鎗範の第八子(七男))→池田丹後守教正(第三子。嫡男)。



日野資康(藤原北家真夏流日野家、日野時光の次男。南北朝時代。貞治4年/正平3年(1348年)生。明徳元年/元中7年8月10日(1390年9月19日)歿。別名裏松資康。従一位・権大納言。主君は後円融天皇、後小松天皇。子に康子、重光、烏丸豊光、栄子)→日野重光(母は池尻殿。室町時代前期。応安3年(1370年)生。応永20年3月16日(1413年4月16日)歿。別名裏松重光。大納言、贈左大臣。主君は後小松天皇、称光天皇)→日野義資(三男。室町時代前期。応永4年(1397年)生。永享6年6月9日(1434年7月15日)歿。別名裏松義資。正三位・権大納言。主君は称光天皇、後花園天皇、足利義教。別名裏松義資)→重政(嫡男。正室は北小路苗子〔従三位、北小路禅尼〕。別名裏松重政)→勝光(母は北小路苗子)、富子(母は上におなじ。足利義政正室)、松永鎗範(母は上におなじ)、良子(妙音院。足利義視の正室)、松波永俊(母は上におなじ)、資治(母は上におなじ)。

松波永俊(日野重政の次男。母は北小路苗子。左近将監)→基宗(左近将監)→利隆(戦国時代の武将。新左衛門尉。改名は峰丸、法蓮房、松波庄五郎、西村勘九郎、長井新左衛門尉。別名は松波庄九郎、山崎屋、西村正利。名は利隆。俗名西村利隆。主君は長井長弘(土岐政房、土岐頼武、土岐頼芸))→斎藤利政(明応3年(1494年)生。弘治2年4月20日(1556年5月28日)歿。改名は長井規秀、斎藤利政、道三(号)。別名は諱:秀龍。新九郎、山城守、左近大夫。戒名円覚院殿一翁道三日抬大居士神儀。墓所は常在寺(岐阜県岐阜市)、道三塚(岐阜県岐阜市)。山城守。室町幕府美濃国守護代。主君は長井長弘、土岐頼武、土岐頼純、土岐頼芸。正室は、やり〔油屋の奈良屋又兵衛の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は嫡妻の、やり〕。継室は小見の方〔美濃国明智長山城主明智光継の三女。当主の三番目の妹。母は正室の、やり〕。最初の側室は稲葉深芳野〔稲葉通則の嫡女〕、二番目の側室は、はる)→義龍(実父は土岐頼芸、母は稲葉深芳野)、孫四郎(嫡男。母は小見の方)、喜平次(次男。母は稲葉深芳野)、日饒(三男。母は二番目の側室の、はる)、日覚(四男。母は二番目の側室の、はる)、利堯(五男。母は稲葉深芳野)、利治(六男。母は小見の方)、はる(嫡女。母は稲葉深芳野。姉小路頼綱正室)、お福(次女。母は小見の方。金森長近正室)、はる(三女。母は小見の方。土岐頼香正室)、帰蝶(四女。母は小見の方。織田信長正室)、はる(五女。母は小見の方。土岐頼純室)、はる(六女。母は二番目の側室の、はる。斎藤利三正室)、はる(七女。母は二番目の側室の、はる。伊勢貞良正室)、はる(八女。母は小見の方。稲葉貞通正室)、はる(九女。母は二番目の側室の、はる。斎藤利之室、元忠母)、はる(十女。母は稲葉深芳野。畠山昭高正室)、正義(実は近衛稙家の子)。

斎藤道三→斎藤はる(八女。母は明智光継の三女の小見の方。稲葉貞通正室)→稲葉典通→稲葉一通(母は丹波長秀の三女の定光院)→稲葉信通(母は細川多羅〔細川忠興の三女、母は明智光秀の三女の細川ガラシャ〕)→稲葉はる(次女。母は側室の宮崎はる〔百姓宮崎治兵衛治富の三女。母は嫡妻の、はる。当主の三番目の妹〕。織田信久正室)→蝶姫。


稲葉信通
父:稲葉一通
母:多羅(細川忠興の三女)
正室:光浄院(織田信良の次女)
嫡男:稲葉景通
継室:天量院(織田信良の三女)
側室:宮崎はる(百姓宮崎治兵衛治富の三女。当主の三番目の妹。母は嫡妻の、はる)
三男:稲葉知通
四男:稲葉通行
嫡女:はる(織田信久正室)
次女:はる(花山院定誠正室)


松永鎗範(日野重政の第三子(三男))→張成→久秀、長頼、某(松永孫六・孫四郎の父)、弥兵衛、孫兵衛、弥兵衛、弥兵衛鎗張。


松永弥兵衛鎗張(松永鎗範の第八子(七男))→池田丹後守教正(第三子。嫡男)。


宇多天皇→敦実親王→源雅信→扶義→佐々木成頼→章経→経方→秀定→秀義→定綱(弟に経高、盛綱、高綱、讃岐義清)→信綱→高信→重尚(谷六郎右衛門重充入道養子。谷余一)→重宣(谷七郎右衛門)→高親(弟に明算[明算→真算→観算→寂超→親信、超算])→重定→高衛→高親→親信(谷五郎左衛門尉)→親衛(弟に親重)→綱衛(弟に谷六兵衛正之[五男])→衛好→孫一郎、幸斎、衛友→衛成(弟に衛勝、衛政、衛長、衛冬)→衛冶、衛之。

谷親重(谷親信の五男)→重兼(弟に重望[重望→重継→重好])→重宗→重治→重則→重祐、重代。

福田正之(谷親衛の五男。母は正室の、やり。福田六兵衛。正室は蒲生もめ〔蒲生貞之の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、やり〕)→谷衛好(母は蒲生もめ)→谷衛友(正室は木下もめ〔木下左近将監昌利の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、やえ〕)→谷衛政(母は木下もめ。正室は山口もめ〔山口縫殿の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、やり〕。第2代藩主)→谷衛利(嫡男。母は山口もめ。正室は谷もめ〔谷衛成の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、やり〕)→谷衛広(母は谷もめ。正室は小出もめ〔小出吉重の五女。当主の五番目の姉。母は正室の、やり〕)→谷衛純(母は小出もめ)、谷衛憑(母同衛純)、瑞源院谷市(母同衛純。有馬則維正室)、谷もめ(母同衛純。酒井忠貫正室)。

谷衛成(谷衛友の嫡男。正室は堀はる〔堀秀政の嫡女。当主の最初の妹。母は正室の、やり〕)→衛治(母は堀はる)、衛之(母は上におなじ)、はる(母は上におなじ。藤掛永重正室)、はる(母は上におなじ。山名某正室)、はる(母は上におなじ。谷衛利正室)、はる(母は上におなじ。建部直昌正室)。


斎藤助忠→堀則季(則忠、兼大夫、越前権守)→持秀→季高(秀高、兼大夫)→資職(左衛門尉)→能職(次郎)、資信(太郎、左兵衛尉)、資家(三郎)→資定(次郎左衛門)→某(右衛門尉)→資重(権太郎、助左衛門尉)→資政(権左衛門)、はり(嫡女。山岸光義正室)→光直(堀資政養子。直政、直盛、兵庫助)→直盛(兵庫助)、利盛(主馬助)、直政(権之助)。

堀光直→直盛(弟に直政)→盛政(弟に和田直利)→直倫→直定→基定→直氏。

和田直利(堀直盛の次男)→某→頼利→某→秀信→秀繁。

堀直政(堀直盛の三男)→直親(弟に前田直利)→重親→利親→利秀→利房(掃部大夫)→秀重(妹に、はる[奥田直純正室])→秀政(弟に多賀秀種、利重、三政、はる[嫡女。生駒一正正室]、利重、はる[次女。堀直重正室])→はる(嫡女。谷衛成正室)、秀治、親良、村上但馬守、近藤政成。


源頼季(源頼信の三男。母は正室の修理命婦)→井上家季(嫡男)、男子(次男)、井上満実(三男。弟に井上光明、井上頼資、井上資明)→常田光平→桑洞光長→清長→保科忠長→長直(弟に井上経長、井上光朝、井上光清)→長時→光利→正知→保科正則→保科正俊→保科正直(正室は跡部もめ〔跡部勝忠の五女。当主の五番目の妹。母は正室の、はり〕。継室は多劫姫〔久松俊勝の第三子・嫡女。当主の最初の妹。母は於大の方〕)→正光(母は多劫姫)、正重(母同正光)、正貞(母同正光)、北条氏重(母は跡部もめ)、栄姫(母同正光。黒田長政継室)、もめ(母同正光。安部信盛正室)、貞松院もめ(母は多劫姫。小出吉英正室。徳川家康の養女となり、小出吉英に嫁いだ。吉英との間に5男5女を儲けた。天正19年(1591年)生。寛文4年6月19日(1664年8月10日)歿。享年七十四歳)、もめ(母同正光。加藤明成正室)、はる(母同正光。小日向源太左衛門正室)。