見出し画像

人が描いた絵と生成AIイラストの違いは何?と聞かれたら

初めての投資はAI株、AIになんでも生成してもらうAI大好き、いずれはAI副業で老後の安心を得たいタチリーです。

偏官が強く出がちのタチリーは考えごとをするときに、自転車を漕いだり犬の散歩するとスルスルスル〜ともつれたシナプスがピッピとなることがあります。

AIが発達すると出てくるあるあるの疑問

「人の仕事はなくならないのか?」

についてAI大好き・使いこなし憧れおばちゃんタチリーなりの答えを出しました。自転車漕いでいる時に…

ここ最近のAIの進化は目覚ましい。精度の駄々上がりが素晴らしい。もうAIが人格化して政治家になった方が日本が良くなるんじゃないか?と思いたいくらい仕事が早いし丁度良いレベルの仕上がりを生成してくれます。

イラストのレベルも上がりましたよね。

1年前に生成してもらったもの。

ホトトギス…とお願いしたんだが?
私の知ってるホトトギスと違う…

それが今や

3頭身と描くとこうなる
妖怪○ォッ○を彷彿させる

凄いレベルのものを仕上げてくれるし、ささやかな修正もプロンプトから出来るものもある。

絵が下手なことはもはや言い訳にならない。ちゃんとした指示を出せば欲しいイラストや画像を作ることが出来る。

Adobe Fireflyはプロも使うし、webデザイン勉強中の私も課題制作に生成したものを使う。

素晴らしい。

だが、宿っていないのである。神が。

素晴らしいイラストにある指先から伝わる神を召喚しそうな空気を感じないのである。
描かれていなくとも放たれるオーラや熱、風、湿度、音、エネルギーが伝わってこないのである。自我を感じないのである。

どんなに神秘的なイラストでもそこに運気を感じず、神も宿らない。

ただ、美しいだけであり可愛いだけである。

これはあくまで私の個人的見解です。


ただ、明日にはAIイラストが私の考えを追い越す可能性もあります。来年には本当に人が不要になるかもしれない。

でも、今の時点では、AIの生成物には神が宿っていないのです。

画家やイラストレーター、写真家が心身を削って作り上げたものの細部にこそ神が宿っているのです。

AIはクリエイターの良き友でありサポーターであると思っています。


ちょいと話は変わりますが、

facebookを始めて、ハニートラップのような友達申請がありました。
プロフィール欄からその男性の投稿した写真を見ました。
海外在住の日本人という設定。
同じ日に数枚写真をアップしたのみのプロフィールも十分怪しいのですが、そのお祭りやら行事の風景写真が美しいだけだったのです。

日本とは違う気候感も感じない、熱量、文化の醸し出す匂いも感じない。AIで生成したものだろうと感じました。大好きなAIを悪用するハニートラッパー許すまじ。

長々と語りましたが今後も、AIの発展にワクワクなのです。

AIとのやりとり好き〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?