初心者ブロガーの目線で「note」と「はてなブログ」の比較

半年前から「note」と「はてなブログ」を両方使っている私の経験に基いて、この2つのサービスの比較します。

※両方、今でもあまり深く調べず、基本の機能しか使っていないのですが。

※結論からすると、他のサービスもいろいろあり、どれもメリット・デメリットがあるので、自分に合ったものをお選び頂ければと思います。

【note】←結論:初心者でも使いやすい。

・検索エンジン(グーグル)にヒットしやすい。記事を投稿しただけで、ほっといたら、いつのまにか検索結果の上位に出てくる。

・あまりカスタマイズできない。

・記事毎に「公開」「非公開」の設定ができる。

・トップページは、一覧になっている。しかも、一覧の形式を簡単に変更できる。

・ログインすれば、記事を書くボタンが出てくるので、手間がかからず、すぐに記事を書ける。

【はてなブログ】←結論:作成は簡単だが、普及させるためにはウェブ制作やSEO対策の知識が必要。

・検索エンジン(グーグル)にヒットしにくい。

 - 投稿後、何もしなければどれだけ時間が経っても全然ヒットしない。

 - サイトを作った後、サイトマップを作成し、グーグルConsole に登録すれば、少しはヒットしやすくなる。それでも、ちゃんとSEO対策を行うことが必要。

・いろいろカスタマイズできる。

 - ブログのヘッダーや背景を変更できる。(テンプレートを使ったら簡単ですが、自分の思い通りに作りたい場合はウェブ制作の知識が必要。)

 - 記事内の文字の色やサイズを自由に変更できる。

・記事毎に「公開」「非公開」の設定ができない。

※でも、一つのアカウントで複数のブログを作成できる。(私の場合は、ボードゲームブログとタイ語のブログを分けている。お互いに全く干渉しない。)「公開」「非公開」の設定は、ブログ毎になる。

・デフォルトでは、トップページは全ての記事の内容を公開している。←見づらい。記事を一覧などにするには、HTMLコードなどで編集する必要がある。

・設定などが難しい。ログインしてからブログに辿り着くまで手間がかかる。

・アクセス解析がある。ブログを見てくれる人がいつ何人いるか分かる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?