見出し画像

ルールとモラル

「お父さん、これどやって切ればいいん?」

「え〜っとねぇ、美味しそうに切ってみて!」

「えぇ!?美味しそうにかぁ〜」


スマホ内に保存してある写真の日付けを見ると、5/18。

コロナ禍による小学校の分散登校中のとある一日。

休日に長女・次男・私の3人で昼食にカレーうどん作りをしていて、長女に野菜を切ってもらおうとした時のやり取りである。

画像1

よそのご家庭もきっとそうだと思うが、私も、自分の子供たちを『ルール』で縛ることはあまりしたくない。

カレー(うどん)作りにおける野菜の切り方の『ルール』とは、「ひと口大の乱切りでうんたらかんたら…」とかになるのだろうか。

きっと学校の調理実習の授業なら、《文科省から教員免許というお墨付きを得た》家庭科の先生が、《文科省がお墨付きを与えた学習指導要領に則った》教科書に載っているように、《こうやれば効率よく、且つ無難に美味しく、なるべく安全に、"外す"ことなく調理できますよ。というお墨付き》通りに、野菜の切り方、カレーの作り方の『ルール』を与えてくれるのだと思う。

それは学校でやればいいので、私は、せっかく与えてもらった子供たちとの時間を楽しいものにしたくて「美味しそうに切ってみて」と、長女に頼んだのである。

画像2

私は最近、「ルールではなくモラルで」という言葉をよく使っている気がする。

これは私が応援しているサッカークラブの代表のパクりだ。

カレー作りにおいて教科書やルウの箱の裏に書いてある作り方が『ルール』だとすれば、私が長女に指示した「美味しそうに切って」というのは『モラル』だと、私は思う。


私の考える『モラル』とは、自分なりの考え方で、自らが主体的に判断して、自らの意思で、行動することだと捉えている。

そこに「こうでなくてはならない」「こうすべきだ」などという考え方は不要で、ルールやお手本を鵜呑みにせず、どうすれば美味しいカレー(うどん)ができるのかを自分の頭で考え自らの意思で手を動かすことが、『モラル』ではないか。

そしてその彼の、彼女の『モラル』を否定せず、自分なりの考え方で、自らが主体的に判断して、自らの意思で受け止めてやるのもまた、周りの人間の『モラル』であると思う。

画像3

政府による緊急事態宣言が解除され、子供たちも元気よく登校し、少しずつ日常が戻ってきたある日のこと。

私が運転する車の後部座席からふと長女が呟いた。

「またお父さんと料理したいなぁ。だって、美味しそうに切ってとか、楽しいんやもん。」


モラルっていうのは、ルールよりも、楽しいらしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?