見出し画像

令和6年度税制改正に伴う「交際費」の賢い使い方


はじめに

経営者の皆さん、令和6年度の税制改正をご存知でしょうか?交際費の取り扱いに関するルールが変更されました。特に法人税における交際費等から除外される1人あたりの飲食費の基準が、5千円以下から1万円以下に引き上げられたことは大きなポイントです。しかし、だからといって交際費を安易に使ってしまうのは考えものです。この記事では、交際費の適切な使い方とその効果的な活用方法について詳しく解説します。

交際費等とは何か?

まずは基本から押さえましょう。交際費等とは、会社の事業に関連する人々に対して接待や贈答、慰安などを行うために支出するお金のことです。具体的には以下のような費用が含まれます。

  1. 得意先や仕入先との接待費

  2. 従業員の慰安のためのイベント費用

  3. 贈答品費用(カレンダーや手帳、うちわなど)

  4. 会議関連の飲食費

  5. 座談会や取材等のための費用

中小企業では、年間800万円までの交際費が損金算入できる点も重要です。

令和6年度の改正ポイント

令和6年4月1日以降に支出する飲食費について、1人あたり1万円以下であれば「接待飲食費」として交際費等に含まれず、損金に算入できるようになりました。ただし、損金算入には一定の要件を満たす必要があります。

要件

  • 領収書の保存

  • 帳簿に取引先名や飲食店名の記載

  • 元帳摘要には飲食相手の名前や参加人数を記載

単に「取引先接待」と書くだけでは不十分です。具体的に誰と何をしたのかを記録することが重要です。

交際費を使う際のポイント

交際費を効果的に使うためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。

1. 目的

交際費を支出する目的を明確にしましょう。例えば、取引先との関係を強化する、新規取引を開始する、新商品やサービスの販路拡大を図るなど、目的を持つことが重要です。

2. 効果

交際費を使った結果、具体的な効果を検証することが必要です。取引の増加や単価の向上、関係の強化など、投資に見合った効果が得られているかをチェックしましょう。

3. 予算

予算管理を徹底することも忘れてはいけません。無駄遣いを避け、予算内で最大の効果を上げる工夫が求められます。

実際の事例紹介

ここで、具体的な事例を紹介します。ある中小企業では、取引先との関係強化のために定期的にゴルフコンペを開催しています。参加者1人あたりの費用が1万円以下であるため、これらの費用は損金に算入されています。また、従業員の士気向上のために社員旅行も実施しています。このように、交際費をうまく活用することで、ビジネスの成長と従業員の満足度向上を同時に図っています。

まとめ

令和6年度の税制改正により、交際費の使い方が変わりましたが、安易に使うのではなく、目的を持ち、効果を検証し、予算を管理することが重要です。適切な使い方をすれば、交際費はビジネスの強力なツールとなります。経営者の皆さんも、この機会に交際費の使い方を見直し、賢く活用してみてはいかがでしょうか?

この記事が、皆さんのビジネスに役立つことを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?