見出し画像

中小企業の社長が取引先からの裏リベート要求に直面する際の対処法


中小企業の経営者として、取引先との関係はビジネスの成功にとって極めて重要です。しかし、時には取引先の担当者からの不正な要求に直面することがあります。特にそのような要求が裏リベートの形をとる場合、経営者として適切に対処することが必要です。本記事では、そのような状況に遭遇した際の対処法と倫理的な考え方について考察します。


背景を理解する

まず、裏リベートが何を意味するのかを理解することが重要です。裏リベートとは、通常の取引において明示されていない裏での金銭的な取引を指します。つまり、取引先の担当者が商品やサービスを購入する際に、その取引に関連して裏で支払われる金銭があり、これが実際の取引条件と異なります。

直面した場合の対処法

  1. 法的な観点から検討する:裏リベートは法律違反にあたる可能性があります。まずは企業の法務部門や弁護士と相談し、法律や規制に基づいて適切な行動を決定しましょう。

  2. 倫理的な立場を確認する:裏リベートは不正な行為であり、企業の信頼性や倫理観を損なう可能性があります。経営者として、正しい行動を取ることが重要です。

  3. 交渉を試みる:まずは取引先の担当者との間で、要求された裏リベートについての交渉を試みることができます。しかし、その際には法的および倫理的な立場を守るために、慎重に行動する必要があります。

  4. 取引先を変更する:裏リベートを要求してくる取引先は信頼できない可能性があります。そのような場合は、他の信頼できる取引先を探すことを検討する価値があります。

倫理的な考え方

  1. 正直さを尊重する:裏リベートは企業の信頼性を損なう行為であり、正直さを尊重することが重要です。経営者として、正しい道を選択することが重要です。

  2. 長期的な視野を持つ:短期的な利益よりも長期的な企業価値を重視することが重要です。裏リベートは一時的な利益をもたらすかもしれませんが、企業の信頼性や持続可能性に影響を与える可能性があります。

中小企業の経営者として、取引先からの裏リベート要求に直面した際には、法的および倫理的な観点から慎重に行動する必要があります。正直さや会社全体の利益を最優先に考え、長期的な企業価値を追求することが重要です。

どうしても断りきれないとき

この問題について、更に会計的・税務的な観点から考察しましょう。
仮に取引関係から裏リベートを断りきれなかった場合です。
金銭の支払いが伴いますので、勘定科目としてよく使用されているのは、売上値引や、接待交際費です。通常、裏リベートは相手方にとって表に出せないお金であり、当然領収書もなく、名前も架空である場合が多いです。
このような使徒不明の支出は、法人税法では使途秘匿金と呼びます。

使途秘匿金は損金不算入ですので、法人税法上経費にはなりません。また、重加算税を課されることも予想されます。

結局、支出した裏リベート全額に近い金額を税金として支払うことになってきます。

でも、もし、支払いが必要なときは、経営者が個人的に自分の給与から支払うならば、問題が起こる危険性は低いと思います。
裏リベートを受け取る相手も、単なる金銭の贈与を受けたということですね。
この場合、年間110万円を超えると贈与税の問題が発生してきますので、裏リベートを受け取った相手は注意が必要です。

そもそも裏リベートはばれるのか?

税務調査が入れば、当然、その裏リベートはバレるでしょうね。あとは、内部告発やライバル企業からの告発、会計監査などがありますが、基本的には預金や現金のお金の流れをよく見ればすぐに分かります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?