見出し画像

ブックレビュー 三井大坂両替店 銀行業の先駆け 技術と挑戦

こんにちは、皆さん!

今日は日本の金融史に興味がある方にぜひおすすめしたい一冊、『三井大坂両替店』についてご紹介します。この本は、日本初の民間銀行の源流とも言うべき三井大坂両替店を対象に、その繁栄の秘密を解き明かしています。膨大な資料を基に、三井大坂両替店がいかにして繁栄を築き上げたのか、その裏側を深掘りしていきましょう!

驚きの資料の山

まず驚くべきは、三井文庫に眠る約4000件の顧客信用情報のデータです。これらのデータを元に、本書は江戸時代の金融業務の実態を鮮明に描き出しています。当時の信用調査書には、担保資産の評価や顧客の信用情報が詳細に記載されていました。今のように所得証明がなかった時代に、手代(若手奉公人)が足で稼いだ情報がいかに正確だったかが伺えます。

厳しい貸し出し基準

さて、当時の両替店の貸し出し基準は非常に厳しかったのです。担保資産の評価が十分であっても、顧客の品行や評判に問題があれば、貸し出しは行われませんでした。実際、申し込みのうち融資を受けたのは20%未満。これは、審査がいかに厳しかったか、そして信用に値しない借り手が多かったかを物語っています。まさに「信用第一」を掲げた金融業の原点と言えるでしょう。

両替店の役割と利益

「両替店」と名乗ったのは、幕府の公金を大坂から江戸へ運ぶ仕事を任されていたことに由来します。ここで面白いのは、現代の銀行とは異なり、一般の人々からの預金ではなく、幕府の公金を貸し出して莫大な利益をあげていた点です。当時の法制度では「法の下の平等」が存在せず、身分によって貸し出しや借り入れの条件が異なっていました。公金を元にした貸出債権は優先的に保護され、幕府に近い立場の役得もまた繁栄の一因でした。

銀行業務の確立

本書が明らかにしているのは、江戸時代に既に銀行の貸出業務の基礎が確立されていたことです。担保の評価や信用調査の方法は、現代の銀行業務の礎となるものでした。この点が学術的にも非常に価値が高いとされています。金融史のエピソードに留まらず、金融の本質に迫る一冊であることが分かります。


『三井大坂両替店』は、金融史に興味がある方はもちろん、現代の金融業務に携わる人々にもぜひ読んでほしい一冊です。三井大坂両替店の目利き力がいかに店の繁栄を支えてきたか、その歴史的背景と共に学ぶことができる貴重な本です。

この本を読んで、江戸時代の金融の世界にタイムスリップしてみませんか?きっと、新たな視点で現代の金融を見つめ直すきっかけになることでしょう。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?