今回はドラムのトップにコンデンサーマイクを1本立ててみました。

全部無料で読めます。投げ銭形式です。


おっと、もう次の日曜日になりそうですね。


この日曜日も、もちろん山小屋でリハーサル&レコーディングでした。


今回は今、僕の中ではやっているドラム3本セッティングをちょこっとずつ変更しながらやってみました。


まず、ドラムのトップマイクをコンデンサーマイクにしてみました。


RodeのNT-1Aです。


トップをコンデンサーマイクにしたおかげで、かなりモニターに返ってくる音がクリアになりますね。


なるほど、みなさんトップマイクをコンデンサーマイクにするわけだ!という感じです。


個人的にはRodeのNT-1Aはドラムにあうような気がしております。



あと、マイクを一本追加しました。


スネアは、どうも僕はオンマイクな音が好みなので57を立ててみました。



こちらは、フロアタム側からのマイク。


いつもより少し遠目のセッティングでしたね。



こちらはスネアマイクの57。



ミックスの際に気付いたのは、キックの音が完全に逆相でしたね(笑)。


なぜ現場で気付かないのか?波形じゃなくて自分の耳ですぐに気付くように早くなりたいですなー。


次回は、メジャーを持って行って、それなりにマイクの距離なんかをはかろうかと思っております。


で、ミックスのときに今回はStudioOne2付属のChannelStripを多用しました。




僕はChannelStripを今までほとんど使ってなかったんですが、いや、これ便利です。


なんか良い意味でのインスタントラーメン的な便利さがあります。


特に「FatSnare」のプリセットいいですね、スネアが好みな感じになります。


こちらの記事を以前読んでそのときはよくわかりませんでしたが、たしかにこの人の言う通り便利だわー、という感じです。


ということで、またしばらくこのChannelStripを多用してみたいと思います。


明日ももちろん行くので、台風早く過ぎてくれるといいなー、と思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?