見出し画像

中央公園 ♪ごもくやさん 生き物通信♪ 第30回(再)

こんにちは。「ごもくやさん 生き物撮影係」の中田一真と申します。
ごもくやさんは兵庫県三田市の北摂三田ニュータウン玄関口に位置する「中央公園」を中心に、里山管理に取り組むボランティアグループ。発足は2010年11月ですから、現在13年目の活動に入っています。
私は、ごもくやさんの仲間が手入れした森で暮らす生き物たちを撮影・記録する生き物撮影係をしています。
2022年4月~2023年3月の間、三田市運動公園のホームページと三田市8公園Facebookで「中央公園♪ごもくやさん 生き物通信♪」と題し、写真と文章で旬の生き物たちを紹介しました。
残念ながら、指定管理者の交代に伴い、連載は1年で終了。サイトは閉鎖😭
この記事はネット上になんとか記録を残すべく、全56回分を再掲載するものです。せっせとアップしますので、どうぞ、ご笑覧ください😄

こんにちは。ごもくやさん生き物撮影係の中田です。
ずいぶんと秋らしくなってきました。紅葉の様子はもう少し先にとっておくとして、第30回は虫と鳥とキノコをご紹介します。

オオアオイトトンボ 2022.10.16

「トンボが2台!トンボが2台!」男の子が興奮した様子で叫んでいます。「2台?」見ると、オオアオイトトンボが連結していました(上がオスで下がメス)。(2台とは斬新な数え方だなあ)と思いつつ、パチリ。

キタキチョウ 2022.10.22

もうずいぶん前からハギの花が咲いています。
この時期、ハギの花によく飛んでくるのはキタキチョウ。花に止まって蜜を吸います。キタキチョウの黄色い羽は、色づき始めたハギの葉によく似ている気がします。

フジバカマ食堂 2022.10.23

今年、ごもくやさんで植栽したフジバカマが咲き始めました。
開店したフジバカマ食堂は満員御礼。花粉や花を食べにくるバッタの仲間や、蜜を吸うチョウが何種もやって来ます。写真はツユムシ(左)、ベニシジミ(中上)、テングチョウ(中下)、イチモンジセセリ(右上)、ルリシジミ(右下)です。

カケス 2022.10.21

この秋、中央公園の森には久しぶりにカケスが来ています。
自動カメラの前回記録を調べると、どうやら7年ぶりの模様。カラスの仲間とは思えないお洒落ないでたち。英名はjayで鳴き声も「ジェーイ」です。ドングリが大好物なので、しばらく滞在してくれるのではと期待しています。

チシオタケ 2022.10.22

キノコの本体は木や土の中に広がる菌糸で、私たちがキノコと呼んでいるのは、子実体という胞子の発射装置。逆光気味に強くライトを当ててみると、笠の裏から大量の胞子を飛ばしている様子がよく分かります。

(2022年10月25日公開)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?