プレゼン

就活における「新規事業プレゼン面接」を支援する機会を頂き、見事に「合格」という結果を出した女子大生のお話

もう直ぐ3月を迎える。業種や企業規模にもよるが、就職活動が本格化する時期だ。特に新卒採用を狙う学生にとっては人生でも極めて大きなイベントになることだろう。ここでの所謂「成功や失敗」が人生に多大な影響を与えると思っている学生もきっと多いと思う。(本当はそんなこともないけれど笑)

ちなみに私は新卒採用に所謂「失敗」している。当時の自分が望む結果を得られず、どこにも就職しなかった。たまたま声を掛けてもらった事業所に「なんとなく」入った。振り返ると、そのおかげで今の自分がある。

故に、これから新卒採用という「社会の波」に漕ぎ出す就活生にとって、少しでも勇気付けになればと思い、タイトル通り、実体験を元に文章を綴りたい。少しでも「あなた」の役に立てばと切に願っている。

現在の新卒採用の仕組みに賛否はあるが、「ルール」がある以上、ある程度従う必要はある。そこは企業側の意図を「洞察」の上、「戦略的に」攻略した方が良い。

新卒採用支援のマーケットは「レッドオーシャン」だと思っている。至る所に本当か嘘かもわからない情報が溢れている。情報発信者の「倫理観」によるところが大なのかもしれないが、一定数の極めて質の悪い「情報」が出回っているのも事実だ。

かといって、私が発信する情報を鵜呑みにすべきでもない。それすらも疑うべきだ。ある程度の情報を基に、その裏を取りながら自分の頭で考え、決断するのもあなた自身でしかない。その結果を引き受けるのもあなた自身だ。その前提で、以下読み進めて頂きたい。

ーーーーーーー
結論から言うと、新卒の学生に新規事業の「完成形」を求めること自体、土台無理な話だ。中には「完成形」を持参する学生もいるかもしれないが極々少数派だと思う。にも関わらず、多くの学生は「完成形を持参しなければ合格はない」と思っているのではないだろうか。受験制度に代表される学校教育のデメリットだ。ビジネスの世界に正解はない。思考をまずは180度変える必要がある。

では、企業側は学生の何を見ているのか?

あくまで私の推論だが、今回のケースで言うならば「思考の粘り強さ」だと思っている。とことんまで己の頭を駆使し、考え尽くした上で、「ここまでしかできませんでしたので、レビューを頂けませんか?」という姿勢で真摯に臨めばよいと、私は思っている。

フェルミ推定という思考法をご存知だろうか。例えば、「日本全体における電柱の本数はいくつですか?」という問いに対して、自分の頭だけで思考を組み立てていく方法だ。仮説思考と言っても良いだろう。外資系のコンサルファームや内資でも大手シンクタンク等を望む学生であれば必須のスキルだ。訓練次第で誰でも身に付ける事ができるし、この思考法があれば、業種や職種を問わず、就職後もスタートダッシュを切れると私は思っている。

ーーーーーーー
タイトルの女子大生の方とは全くのプライベートで御縁を頂いた。私の勝手なポリシーだが、直接面会の機会を頂く場合は特に意識していることがある。相手の貴重なお時間を頂く訳だから、何かしらのメリットを持って帰ってもらいたい。相手の抱える「直近の課題」に対して、自分に何ができるかを徹底的に考える。その為のコミュニケーション(ヒアリング)にも最低1時間は費やす。長い場合は3時間以上に亘ることもある。老若男女を問わずだ。

彼女の場合はそれが「就職活動」だった。幸いにも、職業柄故、企業目線・学生目線の両観点からお伝えすることが出来た。

・企業の就職活動における「意図」や「狙い」
・その大前提となる「社会的背景」
・企業を「洞察」する上での観点
・企業を「顧客」と捉えた場合のアプローチ方法
・面接時の留意点や効果的な立ち振る舞い等
・就職活動そのものにおけるスタンス(心身メンテナンス等)
・就職はあくまで手段であり、その先のビジョンが大切である事

など、大前提とすべきことを適宜お伝えしつつ、実際に受ける企業のHPや採用パンフレット等を分析しながら、攻略を具体的に、共に考えた。

ただ、ヒントは出しても結論は原則私からは出さない。これが私の基本スタンスである。故、結果的に新規事業の骨子から細部に渡るまで、一連のアウトプットを考え、創り出したのは彼女自身だ。スライド4枚を彼女自身が作成した。

なぜ、私がそのようなスタンスを取るのか。人間は本来的に「他己説得」では動かない。行動にドライブがかかる時は、必ずと言っていいほど「自己説得」であるということを、科学的にも経験則的にも私は確信しているからだ。故に、結論ありきで相手に提示することは原則ない。

メンタリング、コーチング(時にはカウンセリング)といった手法を駆使し、彼女の課題解決を支援する。「全く手が付かない」状態から、少しづつ霧が晴れ光が射すように、彼女の方から意見やアイデアが出てくる。イイネ!と背中を押しつつ、ことごとく別の観点から質問を投げかける。

相手の中での「わかる!・できそう!・できる!」という感覚を醸成していく。そのような感覚を掴むことが出来れば、後は勝手に自走しだす。主体性を発揮しだす。目的とゴールさえ間違えない様「見守って」いればいい。その過程が私は好きだし、なにより楽しく、やりがいを感じる。

「子どもが1人で自転車に乗れるまでのプロセスを支援する親」

例えるならば、上述の通りだ。

ーーーーーーー
だが、思った様に物事が進まないのが世の常だ。想定外の事態が起きた。面接3日前に彼女はインフルエンザに罹患した。最後の詰めに掛かる大事な場面だが、身体を最優先に2日間は療養してもらうことにした。残り1日しかない。焦りと不安で情緒不安定になる彼女。逃げ出したい、そんな気持ちにもなっただろう。直前に電話をした際、彼女は泣き出した。

だが、彼女は逃げなかった。私も逃がさなかった。「弱い自分自身」と向き合い続ける事を。そして彼女は「弱い自分」を自ら克服し、冷静さと良い意味での楽観性を取り戻した。

格闘家の三﨑 和雄氏は著書『「覚悟思考」が結果を出す』の中で、試合前の心境を刻々と綴っている。命を失うかもしれないという恐怖、その恐怖に慄き涙を流しながら震えている自分自身、そしてその自分自身に、徹底的に向き合う様を。あの長渕 剛も彼の漢気を評価しているそうだ。

臨んだプレゼン面接終了後、彼女から様子を聴いた。予算計画の部分を激しく突っ込まれたそうだが、概ね想定通りにこなせた様だった。彼女の声も幾何か晴れ晴れとしており、やり切った感のある声だった。

結果として、合格の連絡が届いた。これは誰でもない彼女が掴んだ結果だ。信憑性は分からないが、彼女曰く、このプレゼン面接でかなりの人数に絞られるそうだ。にもかかわらず、彼女はその関門を突破した。これは紛れもない事実だ。

徹底的に弱い自分と向き合い、その上で望んだ「試合」ならば、結果がどうであれ、大きな糧となると私は思っている。仮に結果が出なかったとしても決して失敗だとは思わない。「未成功体験」だと思っている。仮に結果が出れば、今後に向けての揺るぎない自信となる。いずれにしろ、行動がより強化される。

大切なのは、自分自身で決断し、自分自身でその結果を引き受ける事だ。

その事を体現した彼女は大きく成長したと思う。志す業界も明確になり、いよいよ就職活動に本腰が入った。

こうして、彼女は「巣立った」と、私は勝手に解釈している。何か困難にぶつかり、傷つくことがあれば、またいつでも「安全基地」に戻ってくればいい。「あなたのセキュアベース」で在り続ける。私自身が、勝手にその様に思っている。

You can do it!

おわり

※最後まで読んで下さった方、本当にありがとうございます。noteのイイネ並びに、Twitterでのフォロー等頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?