見出し画像

「どうやって、吉本の劇場の作家になったんですか?」に答える


⚠️これは、普段のnoteの番外編です。


よかったら、普通のnoteも見てください!



「どうやって、吉本の劇場の作家になったんですか?」


こんな質問が、DMでよく来ます。


ライブに参加する人口を増やしたいので、毎回、返しています


が!!



正直、同じことを返すだけになってしまうので、もう、まとめてnoteに書いてしまいます!



気になる人だけ読んでください!


もくじ
・読んでもらう前に…
・吉本の劇場の作家は、めっちゃ少ない
・どうやって仕事がもらえるようになったのか?
・僕の経歴
・進行スタッフからのライブの始め方
・ライブで生活する方法



それでは、書いていきましょう!




読んでもらう前に…


変に「すげぇ」とか「カリスマだぁ!」と、勘違いされるのも、イヤなので事前に説明しておきます!



コロナで、配信とかが始まらなければ、金が無さすぎて辞める一歩手前でした!



ここで書いている話は、お金がなかった時代の僕の話がメインです!



しかし、2020年からライブシーンは、大きく変わりました。



お金に関しては、かなり生活しやすい環境になったと思います!



今は、作家もライブだけで生活できる時代です。



ライブに興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください!



(※あくまで僕の場合の一例なので、教科書ではなく、参考資料の1つとして、考えることを忘れずに!)




吉本の劇場の作家は、めっちゃ少ない



まず大前提として、僕は吉本の劇場の作家ではないです。


フリーランスの構成作家なので、どこかに所属しているわけでもありません。



なので、正式には…



「フリーランス(無所属)の構成作家が、吉本の劇場から、よく仕事をもらっている」



です!



もちろん、劇場から、固定給をもらったりもしてません。


劇場さんが…


「ヒガシヤマくんは、使えないなぁ」

「あの人、態度悪いからダメだ」


とかなれば、僕の仕事は、いつでも無くなります


それくらいの関係性です!


たぶんですが、劇場の座付き作家は、ルミネくらいしかいないかと思います。(大阪はわかりません)


もし目指すなら「吉本の劇場の作家」ではなく


「吉本の劇場から、仕事がもらえる作家」


これが正しい表現になるかと思います。



「するってぇと、オメェさんは、どうやって劇場から仕事がもらえる作家になったんでぃ?」




そう思う、江戸っ子の方もいるはずです。




ここからは「どうやって仕事がもらえるのようになったのか?」について書いていきます!




どうやって仕事がもらえるようになったのか?



それは「運」です。


もし、先輩が残り続けてたら、僕にくる仕事は、こんなに無いです。


つい、2年くらい前まで…


「お笑いライブは、稼げない」

「ライブだけでは、生活できない」

「作家は、テレビを目指すもの」



そんな文化が残っていました(俺の体感)


そして、先輩作家たちのほとんどが、劇場からいなくなりました。


ラッキーパンチで、僕が生き残っています!


神に感謝!


僕に仕事が来るのは、「圧倒的な実力」とかじゃなく、ライブ作家の人口が減ったという、要因がでかいです。


なので、僕が仕事がもらえるようになったのは、マジ「運」です!



しかし!!!


「ライブ作家が少ない、今なら、僕でも生活できそう!」



そんな、勘違いは禁物です!


僕には、生活できるお金を、もらえるくらいの「実力」はあります!


これは、あくまで、それくらいの実力がある前提で、運の要素がでかいって話です!




「運とか言われても、参考にならねぇズラ」


そんな、語尾がズラの人もいると思います。



そこで、参考までに、僕の経歴も書いていきましょう!



僕の経歴


序盤の経歴を、まとめていきます!


【芸歴】
・YCC東京9期 構成作家コース卒
・K-PRO見習い(進行、音響、照明など)
・「Uー17 空気階段班」などの手伝い作家
・空気階段さんに誘われて「コ○ト」ライブの映像作成
・アイロンヘッドさんの単独の手伝い
・きむと辻井のオールナイトライブに構成で参加
など



その後、K-PROの社員兼作家になったりもしてますが、ざっとこんな感じです!



それでは、養成所の卒業後の流れについて書いていきます!


※あくまで僕のときの話で、今は違うかも!



よしもとの養成所を卒業したら、劇場の見習いになります!


見習いとして、劇場の進行スタッフをします。



僕は、とてつもなくトガってたので、K-PROにいきました!


「養成所に入る金がない!!」


という方は、ルミネとか、大宮は進行を募集しているので、そこから入るのもありだと思います!



※個人的には同期ができるので、養成所に入るのをオススメしたい!




進行スタッフからのライブの始め方


「進行スタッフから、ライブを始めるには、どうすればいいの?」



芸人さんに誘われて、ライブに参加して、他の芸人さんからも誘われて……的な流れが主流でした!



僕のときは、「アンダー」というライブがあって、そこで芸人さんと知り合って誘ってもらう、という流れがありました。


今はアンダーも無くなって、若い作家と、若い芸人さんとの交流の場が、なかなか無いので、その、きっかけは難しいのかもしれません!(僕視点だと)


行ったことないのでわかりませんが、神保町の漫才劇場とかなら、芸歴が若い芸人さんがたくさんいるので、話しかけやすいかもしれません!


逆に、レッドオーシャンかもしれないので、相当なアピールが必要になるかと思いますが!



あと、ここでも注意!


進行してたら普通にライブするチャンスがきて、誘われて……ってことは無いです!



学校じゃないので、ほっとけば順番来るみたいなことはありません。


なんらかの行動が必要です。


そこは、個人の個性にもよるので、考えてください!


話を「ライブの仕事について」に戻します!



芸人さんに誘われてライブの仕事が増えてきたとします。



しかし、この状態だと、ライブだけで生活することは難しいと思います。



※集客力がめっちゃある芸人さんと、一緒にライブをすれば可能かもしれません!



劇場からの仕事も、もらえるようにならないと生活は、大変かもです!




ライブで生活する方法


「どうやって、劇場から仕事をもらえるようになるのか?」


「どうやったら、ライブだけで生活できるようになるのか?」




ここから先は、ディープな話になっていく可能性があります。




しかし




まさかの、今回の記事は、ここまで!!!



書きたいのは山々ですが、書くと、色々、僕への弊害が起こるかもしれません!



書くとすれば、有料の別記事を作成したいと思います!


本当にいい情報は、無料で手に入らない時代なので!


興味ある人は、その有料記事もぜひ、見てみてください!


最後まで、読んでくれてありがとうございました!



一緒に、お笑いライブを、盛り上げていきましょう


インスタで、台本作成とかを、ライブ配信してます!


他の記事はこちら!