2年59日目(739日目)オクトレFXの軌跡「抵抗帯あるのにエントリーできるの、なんで??」

2021/12/18(土)
FX月30万越えまであと「72日」が最低。途中目標。
2月で自己資金2倍。
中間目標は年間1200万円。夢は億トレーダー。
1年後の自分がこれを読んで懐かしんでいる意識で綴りたい。


ヒロのお暇さんにきてたこのツイッター

スクリーンショット 2021-12-18 4.15.46


これ、分かるわ〜。。。自分も春頃、とにかく抵抗帯が気になって入れないっていうことあった。

で、押し目でエントリーするとなると、そこにはだいたい何かしらの抵抗帯があるわけよね、抵抗帯があるから押し目出来てるんだし。

もちろん、今でも押し目エントリーで抜けるかどうかの判断は難しい場面も多々あるんだけど。

で、


自分もここで入ったけど、


地味にここ、日足の過去レンジの上限付近。だから、リスクが高いと判断したら見送るっていう選択肢もある。

スクリーンショット 2021-12-18 4.23.42

だって、結果的にはまた上昇して、日足ではヒゲになってるし。


だから、実体で落ちたって判断してるのは1H足くらいまでで、4Hや日足ではヒゲ。

となると、なるべくメンタルのストレスが少ない状態でトレードするためには、、、心穏やかにトレードするためには、もうちょびっとだけ洞察が必要になってるくることになる。

ん〜〜、あんまり色々かくとややこしい話になるな〜。

スクリーンショット 2021-12-18 4.30.34

1Hで長い時間のレンジが出来てるから、これがブレイクしたら1H足2〜3本は落ちるかな〜っていう相場観。

1Hでボリンジャーバンド2σよりも外でコマ足が出来るくらいに1Hレベルの勢いはまだ強い。

だから、もう一段下に下がりやすいと判断した。自分の確率としては7:3くらいの感覚で、7割は下にいくだろうと、そのくらいの確率でエントリーしたような気がする。


------

ごちゃごちゃ書くとたくさんある。

日足は階段ダウ波レジサポ付近で上ヒゲピンバー
4Hは玉だまり形成
1Hでレンジ。サンソン右肩間延びだから、ブレイクしたら勢い強く落ちるだろうっていうイメージ。

15Mではまだ押し目が形成されてないから、転換ラインも出来てない。だから、転換ライン作りのためにもう一段下げる必要もある

1Mではこれよりも前に短期足でグランビルして落ちてきて、3段落ちが終わってる。だから、次また落ちる時はまた短期足グランビルは基本的に確率が低くなって、中期グランビル、それはつまり、5分短期グランビルで落ちる方が普通というイメージがある。

利確に関しても、日足実体、4H実体まで落ちてから反発するだろうって算段があった。

などなど。挙げたらまだもう少しあるかもしれないけど、、、



でも、あまりゴチャゴチャ考えなくても、

1Hでしっかりスラスト出たあとに、勢い強いままコマ足でた、だから、もう一段下がる確率が7:3くらい。だから、エントリーしよう。

で、構わないような気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?