30日目オクトレFXの軌跡「ipadでチャート観察が苦ではなくなった話」

もう他の記事も直したけど、日数のカウント、1日ズレてたね。。2019/10/31(木)

さてさて、今日は気づきだったことを1つ。この時、ネックに感じてたのが、タブレット端末の使いづらさ。使ってるシステムはGMOさん。通貨ペアを変えたり時間軸を変えたりする時に、タブレットやスマホのやりづらさを感じてた。

アプリでチャートを見るのはそもそもアウト。画面デザインが変わったり、縦持ちと横持ちでデザインが変わったり。まだチャートに慣れていない初心者にとっては、デメリットでしかない。

ipadでも、ブラウザを使ってチャートを見るわけだけど、、視線があっちこっちいくのが嫌だった。通貨ペアを変えるために目で見つけて、指を持っていって、さらにリスト表示された中から1つ選ぶ。。3動作が必要だった。これがですね、、、Puffinっていうブラウザを使って、ipadにトラックパッドを表示させることが可能なことに気づいた時には、コレだ!!って思った。

この結果、カーソルをipad上に出して、それを常に通貨ペアを変えるためのタブに置いておき、あとはトラックパッド上をトンっと1回叩いてあげるだけで、通貨ペアのリストが出てくるのだ〜〜。これは嬉しかった。

これで3動作だったのが、2動作で可能になった。ちょっとの違いに感じるけど、1つ通貨ペアで8つの時間軸チェック、かつ7通貨ペアをみてるから、合計で56チャート。3動作だと56×3=168動作。2動作だと56×2=112動作。引くまでもないけど、56動作分の違いが生まれてくる。

さらに、今は2時間に一回ずつ見てて、1日に9回くらいみる。すると、、56×9=504動作!!!!  かなりの違いとなってくる。

いや〜、嬉しかったですよコレは。これでipadでチャートをみるのも苦じゃなくなった。


さらに、別な話。

この日、忘れもしない、チャートの見方に変化があった日。チャートを見るということがラクになり、ストレスが減ったことで見えてきたこと、それは数値だった。今まではチャートの形を毎回みて、サインがあるかどうか。悪く言えば、毎回毎回、その場限りだった。

でも、この日の夜17時50分からのチェックをしながら、ふと降りてきた考えがあり、それは、数値を気にすることだった。ヒゲ長チェックの時に、見てる時間軸のヒゲ長みてて、アレ、他の時間軸のヒゲ長の抵抗線の数値も知りたいな、、ってなった。

そうすることで、どこで勢いがとまりそうかとか、どこを越えたら勢いが出そうか、など、今までよりも確率が高まりそうだから。

次の日から、まずは何か1つの通貨ペア、意識してやってみようと思う。


今回の話はここまで。ところで、今まで記事タイトルに日付入れてたけど、入れなくても分かるようになってるね、笑。必要なかった〜。でも、念のため、文頭に入れておきますか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?