1年176日目(538日目)オクトレFXの軌跡「左肩で入ってることに気づかず。。・ポジポジ病の2つのパターン」

2021/4/2(金)
FX月30万越えまであと「315日」が最低、通常目標は月90万円
2月で自己資金2倍

東京時間は、もう諦めました〜〜、って感じの動きが良いのかも。

東京時間で勢いよくいきます、っていうのは、勝率が低い気がする。。。

ーーー

追記。。

いやいや、そもそも左肩で入ってるじゃん、っていう。。ルールが違ってるっていうことを、夕方知る。

---------

追記 

2021/4/2  9時半

ポジポジ病っていうやつ。ふと思ったこと。この病気には、少なくとも2つの形があると思った。それは、シナリオが頭の中で想定できないタイプのポジポジ病と、シナリオが頭で描けるタイプのポジポジ病。

1、想定できていないので、いろんな所でポジポジ

相場の今後の状況を想定できないので、グンって伸び始めたら、焦ってポジる。っていう形ですね。自分の場合は、MA密集から伸びる時にポジっていう形をやってて、その時は週で60とか70とかポチポチやってました。

3、シナリオが想定できるようになり始め、その通りに動くと思い込んでポジ。

「相場はどんな動きをするか最後まで分からない。」

これはもう、最初の頃から聞いていること。だけど、、、

過去検証を繰り返したり、似たパターンが出てくると、

「あれ、このパターン前もみた!ってことは〜、、」

ってシナリオを立てられるようになる。

シナリオの成功パターン部分ばかり抜いてきているから、その成功体験だけのシナリオを立てて、多いロットでやって、撃沈。。っていう。。

これも経験していくうちに、別なシナリオ、つまり、思い通りにはならない形のパターンも頭に入ってくるようになって、バランスがとれてくるのかもしれない。

あとは、、シナリオが想定できるようになっちゃって、普段よりも早めに入ってしまうパターン。どうせ下がるんだから、予定よりも早いけど、早めに入っちゃお、っていう形。

これもそれをすることでミスる経験も同じようにして、バランスがとれていくのかなって思った。


最初に成功パターンを過去検証で抜いていく作業をしていく中で、失敗する時ってのは基本的に抜いていかないんですね。

それは、まだ少しでも失敗があると、なんだ、ダメじゃんコレ。。っていう風に思ってしまうから。

もしそのパターンが、勝率5割だったら、半分は負けるわけですからね。でも、その代わり、PRがとても良い場合だったら、5割でも利益は十分に残るわけだけど、

初心者のうちの検証作業って、まだ作業自体が荒いので、そこまで緻密にやると、そもそもその作業自体で疲れてしまうという可能性もあるわけで。

なので、初心者のうちは、高い勝率の手法が良いのかなって思います、それは過去検証が捗るからでもあるわけでして。


ーー1年前の記事ーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?