そもそも日本語を理解しているのだろうか?

あるソフトがWindows7 の環境下で動かないことに対して、どう理解しているかを聞くために以下のように質問してみた。

-------お問い合わせ内容---------------------------------------
もちろんマイクロソフトはwindows7のサポートを終了していることは理解していますが、
●●(ソフトウェアの名称)はwindows10,11の固有の機能にに大きく依存しているのでしょうか?
そうであれば仕方ありませんが、現場では中々10,11にアップデート出来ません。
基本何の問題もなく稼働しているシステムは弄るな、というのが基本ですから。
業務に以上が発生したらその処理は大変です。
マイクロソフトとの契約もあるのかもしれませんが、基本的に動作するのであれば、
動作するOSを指定するには疑問があります。
動作保証はしない、というだけで使えるようにすることは、悪いことだとは思いませんが、
如何でしょうか?

これに対しての回答は、
【お問い合わせ番号:●●144884】
2023年1月6日
お問い合わせありがとうございます。
さっそくですが、お問い合わせの件についてご連絡申し上げます。

●●は、Windows 7では動作いたしません。

Windows 7に対応した最後の●●は、「●●2019」です。
引き続き、こちらのご利用をお願い申し上げます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
============================

というものであった。全く、はてなマークだらけである。
Windows7で動かないことなど質問以前に知っていることであるし、質問しているこちらが認識していることは、質問状の最初に書いてある。
質問の内容は、Windows10,11の機能に依存しなければ、●●というソフトウェアは動かすことが出来ない程、その特定の機能に依存しているのかどうか、ということであり、もしそうでなくwindows7で提供された機能で十分実現できるのであれば、そうした方が良いのではないか、ということを聞いているのである。
このような回答を送る程度の認識しかないのか、官僚化しているのか。あるいは内容を理解できないのか、についてはからないが、とても「仕事の出来る会社」という印象は持てないね。こんな回答が回答となると思っているのであれば、アプリケーション開発会社としては終わっている。
そしてそもそもやる気も売る気もないのかも知れない。
なぜなら、使用できる環境が多様であれば、使ってみてもいいかな、というユーザの考え方の沿うからである。
もちろんOSの会社に支配されているのであれば、なにもできないのであろうが。
でもこれじゃ衰退するだけだよな。そうでなくとも既に危険信号がともっている会社なのに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?