小学校算数掛け算の順序の強制について文科省に問い合わせフォームで聞いてみた

題のとおり。内容は下記。
まとまってないのですが速度を優先しました。m(__)m
必要ならば郵送で文科大臣、今は末松さんですか?に直訴します。

<問い合わせの内容>
文科省として小学校算数で掛け算の順序を指導しろとも交換則があるから指導しないとも通達は出していないそうですが、教科書出版社の出している教員用の指導書では「掛け算の順序指導を強制」しているものがあり、小学校の先生、塾では「掛け算の順序の強制」が行われています。
「足し算の繰り返しの省略表記である掛け算に順序は存在しない」ですよね。
掛け算の順序について文科省が通達を出していないにも関わらず、民間の出版社が指導書内で「掛け算の順序を強制しろ」と書き、それが学校・塾の現場で実際に行われていることは把握されてますか。
把握されているならばどういう考えで事態を容認されているのか?見解を伺いたいです。
全九九を考えても小学校の掛け算に順序がなく交換則が成り立つことは子どもの目でも明らかです。掛け算の順序の強制は子どもを混乱させひいては子どもを算数嫌いにさせます。
文科省はこの事態を解決に動く気はありますか?
解決に動く気があるない、解決に動く気がないならばその理由、解決に動くならばいつ頃までに何をするか回答をお願いします。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?