建設キャリアアップシステムについて

みなさん建設キャリアアップシステムについてご存知でしょうか?

建設業界で働いているけどいまいちよく分かってない、、、
そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

本記事ではこういった皆様の疑問にお答えするべく、建設キャリアアップシステムについてどこよりも詳しく丁寧に解説していきます。

建設キャリアアップシステムの仕組み

建設キャリアアップシステムは、2019年10月から国の肝いりで始まったシステムで、技能者の就業履歴や保有資格などを業界統一のルールで蓄積していくシステムです。

その仕組みを簡単に説明しますと、まずシステムに事業者とその事業者に所属する技能者の情報をそれぞれ登録します。
するとシステムに登録された技能者には1人ずつ個別のICカードが交付されます(これをキャリアアップカードと言います)。

次に、工事の現場を開設する元請事業者が、ICカードを読み取るカードリーダーを現場に設置し、その現場に参加する技能者は、現場に入るたびにICカードをカードリーダーにタッチします。そうする事で、システムに技能者の就業履歴が蓄積されていくという仕組みになっています。

導入された背景

建設業界で働く技能者は、様々な事業者の現場で経験を積んでいくという業界的な特徴があります。

そのため、個々の能力が統一的に評価されにくく、現場管理や後進の指導など、技能者が果たしている役割や能力が処遇に反映されにくい環境にあります。それが業界全体の働き手不足、離職率の高さの一因となっている課題がありました。

こうしたことから、技能者の現場における就業履歴や保有資格などを、業界統一のルールでシステムに蓄積することにより、技能者の処遇の改善や技能の研鑽を図る事を目的に本システムが導入されました。

建設キャリアアップシステムのメリット

建設キャリアアップシステムを利用するメリットは技能者や事業者ともに以下のような事が考えられます。

技能者のメリット
①処遇改善につながる
②自身のキャリアを簡単に証明できる
③退職時の建退共掛金を漏れなく積み立て

事業者(下請け)のメリット
①専門的な施工能力の見える化(PR)
②出面管理や賃金根拠の明確化

事業者(元請け)のメリット
①信頼できる下請け業者の選定
②現場管理の効率化
③事務作業の省力化

また、建設キャリアアップシステムの登録を公共工事入札時の加点とする自治体も出てきており、そういったメリットも大きいと思われます。

より詳しいメリットとデメリットは以下の記事で詳しく解説しています。

現時点では任意加入

建設キャリアアップシステムの加入は2021年1月現在では任意加入です。

ただし、外国人労働者を雇用する事業者は加入が必須となりますので注意しましょう。

建設キャリアアップシステムの利用料金

建設キャリアアップシステムを利用には料金が必要になります。

まず、事業者が利用する場合、事業者登録料としてシステムへの登録に料金がかかります。
その額は事業者の資本金額に応じて6,000円~240万円と非常に幅があります。

また、事業者登録が完了すると、事業者に1つ管理者IDが発行されますが、そのID利用料に年間11,400円かかります。

さらに元請事業者になると、現場にICカードリーダーを設置しなければなりませんが、技能者がICカードをタッチするごとに10円の現場利用料が元請事業者にかかります。

最後に技能者登録にかかる料金ですが、こちらは一律で1人あたり2,500円になっています。

建設キャリアアップシステムの今後の展望

建設キャリアアップシステムは、今後さまざまなシステムや制度と連結していく方針が国から出されています。

例えば、2023年からは、建退共の運用を建設キャリアアップシステムに完全移行する方針がだされており、現場での証紙の配布がキャリアアップシステムに置き換わる事が予定されています。

また、マイナンバーカード(マイナポータル)との連携も予定されており、年金情報や社会保険加入情報などの登録自動化、また技能講習修了証や安全衛生関係の各種免許をキャリアアップカード(ICカード)と一元化する事で、キャリアアップカード1枚でそれらの代替を可能とする計画がなされています。

さらに公共工事の現場では、義務化モデル工事や推奨モデル工事の実施も多く予定されており、そういった流れの中で、公共工事の入札時に登録業者を優遇する自治体も急速に増えていく事が想定されます。

現状として、登録者数は伸び悩んではいますが、近い将来、建設事業者であれば建設キャリアアップシステムに登録をしていないと現場に入れないような状況になることも十分に考えらるながれではあると考えます。

建設キャリアアップシステムについては以下のサイトでさらに詳しく解説していますので参考にして下さい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?