見出し画像

立春

立春大吉


1侯 季節の言の葉

東風凍を解く


暖かい春風がふき、川や池などの氷が解け始める頃。東風は春風という意味。中国では古くから親しまれる陰陽五行説において東春を表すことからきています。

72侯の食べ物

浅葱 あさつき

ねぎより浅い緑色をしていることからの呼名。ビタミンB1B2B6、パテント酸が代謝吸収を高め、活力を与えます。

レシピ あさつきのぬた漬け


2侯 季節の言の葉

鶯鳴く


美しいさえずりで、鶯が春の到来を告げる頃。鶯は春告げ鳥とも呼ばれ、古くから梅の花とともに春の兆しとして愛されてきました。

レシピ 春菊と白菜のお漬物


3侯 季節の言の葉

魚氷を上る うおこおりをいずる


湖やかわなどの水面にはっていた氷が割れ、氷の下で泳いでいた魚が跳ね上がる頃。空気や植物だけではなく、水の中でも春の訪れを感じられます。


鰆:魚編に春と書く。瀬戸内海に春を告げる魚。

レシピ 鰆の磯部焼き、鰆の塩ソティー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?