見出し画像

団子の日

神様を迎える十六団子の日

米作りを始める春、3月16日は山の神様を田んぼにお迎えをし、豊穣祈願をする大切な日。十六団子の日と言われ、16個の団子をお供えします。

臼と杵を使って餅をつく音で、山の神様に『里へきてください』とお願いをする日といわれています。

画像1

日本では、古くから山には神様が住んでいると考えられ、信仰の対象として祀ってきました。春になると神様が種子を抱えて山から里へ降りてきて、収穫が終わる秋になると山へ戻り田畑を見守るという言い伝えがあり、この思想は「神去来(かみきょらい)」と呼ばれています。
そこから、3月16日は神様がやってくる日として豊作を祈願し、11月16日は神様が山へ帰る日としてお見送りする風習が生まれました。

画像2

なぜお団子をお供えするのかというと、それは神様をお迎えする方法に理由があります。お団子は杵や臼で餅をついて作りますが、ゴンゴンと音を鳴らすことで神様に「お迎えの用意ができましたよ」と知らせる合図になり、神様はこの音を聞いて里山へ降りてくるとされてきました。

画像3


また、「16」という数字にも意味があります。
それは室町時代に始まった「嘉祥喰い(かじょうぐい)」という風習に由来しており、6月16日になると無病息災を願い16個のお餅を食べていました。これが江戸時代になると16文(当時の通貨)でお菓子を買い、笑わずに食べきれば無病息災が叶うとされていました。
現在、6月16日は「和菓子の日」と制定されていますが、こうして歴史を振り返ってみると昔から16と和菓子には深い関係があったのですね。

人々の豊作への願いが込められてきた、十六団子の催し。
そのありがたい恵みに感謝しながら、この風習を大切に後世へ伝えていきたいものです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?