見出し画像

[テクテクライフ]佐賀〜唐津(2023/10/15)

10月15日(日)
Bリーグの広島ドラゴンフライズの応援に佐賀に来ました。午前中はフリーなので、JR唐津線に乗り唐津に行く事にしました。ネットで時刻表を検索すると唐津線は1時間に1本しか走っていません。佐賀駅8:39発の唐津線の2両編成の西唐津行きのディーゼルカーに乗りました。

田圃や山の間を1時間ちょっと走ると高架駅の唐津駅に着きました。列車が唐津駅に着き駅のホームに降りて気がついたのですが、乗ってたのはロマンシング佐賀号でした。

唐津に来たのは生涯初めてです。駅の時刻表を見ると1日に何本かは福岡空港からの直行の快速電車も走っている様です。次回唐津に来る事があればJR筑肥線経由で来たいと思います。

駅の北口にある地図を見ると唐津城が近い様なので向かう事にしました。唐津城からは西唐津駅まで歩くつもりでこの時はいました。

20分程度でしょうか、唐津駅から北東に向けて歩くと天守閣が見えて来ました。よく見ると人がいるので、天守閣に上る事にしました。

これが大正解でした。360°のパノラマですが、特に北側はいくつもの島と玄界灘が絶景でした。北風が強くなければ、もっと長い時間天守閣にいたかったです。

西唐津駅まで歩くと帰りの列車に間に合わないと判断し、来たルートとは違う道を歩き唐津駅を目指します。テクテクライフのJR唐津線ラリーの制覇はお預けになりましたが、代わりに昔懐かしい電話ボックスを発見しました。

そして、重厚な建物である旧唐津銀行本店の前を通り唐津駅へと向かいます。

ランチは唐津駅内にあるラーメンきあげで、3番人気の角煮Wラーメンを食べました。串に刺さった角煮を食べるのは初めてです。これは店のオリジナルでしょうか。それとも唐津のラーメン屋さんは串の角煮が出るのでしょうか。ビールにこの角煮と煮卵が付いたちょい飲みセットがビールの値段に200円加えると食べれるのは魅力的です。

この佐賀〜唐津間は、少しでも赤い点線区間を使うとICカードは使えない様なので、近くのコンビニで現金をおろして切符を買いましたので、要注意です。

帰りも同じ経路で佐賀に向かいました。テクテクライフは、JR唐津線ラリーは達成出来ませんでしたが、佐賀県は6%から13%に塗りました。また、3周年キャンペーンの最終日でしたので、駆け込みでぬり100%での歩行石フレンドおすそ分けが出来たかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?