見出し画像

【スプリンターズステークス2023 予想】ラップ分析で予想!有力馬のラップ適性を評価!

こんにちは。KAZUです。

この記事では、「スプリンターズステークス」の予想としてラップ分析と有力馬の評価を特集します!

馬券予想にぜひご参考下さい。


予想のポイント

初めにスプリンターズステークスの予想のポイントとして、ラップ分析をご紹介します。

個別ラップ

上図は、スプリンターズステークスの直近5年の個別ラップをまとめたグラフです。赤色のグラフは良馬場の平均を、青色のグラフは道悪馬場の平均を示しています。

スプリンターズステークスのラップの特徴として、スタートからゴールまで徐々にラップが低速化していく前傾ラップがあり、短距離戦らしいダッシュ力とスピードを維持する持続力や粘りが強く求められるレースであることが挙げられます。

平均の勝ち時計は良馬場で1分7秒7、上り3Fは34.7秒となっており、高速決着に対する適性が求められることも特徴です。

求められるラップ適性

次に独自の分析ツール「ラップマトリックス」を用いて、過去10年の傾向から求められるラップ適性を分析していきます。
このラップマトリックスの考え方については、以下の【参考】をご参考ください。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性ですが、脚質型は超底力型から持続力型が中心です。ラップスピードは良馬場の場合は、11.15〜11.35、勝ち時計換算で1分6秒9〜1分8秒1が基本と考えます。

このような傾向から求められるラップ適性は、良馬場は「超底力型〜持続力型×ラップスピード11.15〜11.35」、道悪馬場は「超底力型〜持続力型×ラップスピード11.35〜11.65」に設定します。

【参考:ラップマトリックスとは】
縦軸にラップスピード、横軸に上がり3ハロンと上り3Fを除く道中の平均3Fのラップ変化をレースペース変化指数として取り、該当レースのラップ適性を散布図としてまとめたグラフです。
グラフの縦軸から短距離戦・長距離戦や高速ラップ・低速ラップへの適性が分かり、横軸からは前傾ラップ・後傾ラップや底力勝負・持続力勝負・瞬発力勝負への適性が分かります。

好走パターン

馬券に絡んだ好走馬の傾向ですが、直近5年の脚質の傾向は「先行」が6頭、「差し」が5頭と有利です。

直線位置を分析すると、内、外ともに満遍なく馬券に絡んでいますが、近年の傾向からは外一気は難しい印象。
また枠順が6枠、7枠、8枠になると外々を回されてしまい、その結果、着順が振るわない傾向にあります。そのため、枠順も一つの重要なポイントと言えるでしょう。

このような傾向を踏まえて、枠順は内から中目で外を通らずにロスを最小限にして立ち回れる「先行馬・好位差し馬」が好走パターンと考えます。

ここまでご紹介した予想のポイントをまとめると以下になります。

有力馬の評価については、この予想のポイントを基準にして評価を行なっていきます。

有力馬の評価

ここからは、有力馬の評価についてご紹介します。
評価についてはS、A、B、C、Dの5段階で行なっていきます。

ナムラクレア

ナムラクレアのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜超低速決着」を得意にしています。

スプリント戦では、1分6秒9の超高速決着となった北九州記念:3着から1分11秒5の超低速決着となった高松宮記念:2着まで実績があり、幅広いラップ適性を誇ります。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は函館スプリントステークスや昨年のスプリンターズステークスなど3戦のレース適性が合致して、1勝、3着1回、着外1回の成績を残しています。道悪馬場は、キーンランドカップ:1着とフィリーズレビュー:2着のレース適性が合致します。
昨年のスプリンターズステークス:5着については内有利の傾向を大外を回す形になったのが敗因で「負けて強し」の内容でした。

ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「S」評価です。

ラップ適性に加えて能力においても、今回のメンバーでは上位と評価します。
枠順が大外枠など極端に不利な状況にならなければ、好走確率は高いと予想します。

アグリ

アグリのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜瞬発力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜中速決着」を得意にしています。

1分7秒4の高速決着となったセントウルステークスでは、直線一気の競馬で2着と強いレース内容。超高速決着となった阪急杯での勝利も考慮すると、スピード勝負の高速決着が向きます。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場はセントウルS:2着のレース適性が合致します。道悪馬場は、阪急杯:1着など3戦のレース適性が合致して2勝、着外1回の成績を残しています。

ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「B」評価です。
道悪馬場は、スピードタイプのこの馬の特徴と不良馬場の高松宮記念のレース内容をふまえて評価を下げました。

鞍上が横山典弘騎手のため、乗り方における読みづらさの不安点はありますが、良馬場であれば前走同様に高いパフォーマンスが期待できます。

ママコチャ

ママコチャのラップ適性ですが、芝1200m〜1600mにおいて脚質型は「底力型〜瞬発力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜高速決着」を得意にしています。
1分7秒3の高速決着となった北九州記念のレース内容や芝1400mで超高速決着となった安土城ステークスでの圧勝をふまえると、スピード勝負の高速決着が向く馬です。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は北九州記念:2着のレース適性が合致します。道悪馬場は、未勝利:1着とファンタジーS:3着のレース適性が合致します。

ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「B」評価です。
道悪馬場は、ここまで2戦して3着・9着と成績が振るわないため評価を下げました。

スプリント戦線における能力比較は未知数ながら、前走のレース内容からここでも通用する可能性が高いと考えます。
先行脚質と鞍上・川田騎手の安定感をふまえると、良馬場であれば3着前後を堅実に確保してくるイメージが強いです。

ジャスパークローネ

ジャスパークローネのラップ適性ですが、芝1000m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜低速決着」を得意にしています。
スプリント戦においては、馬場不問で走破時計を問わず適応する能力があり、この馬の形である「逃げ」に持ち込めるかどうかが成績を左右します。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は北九州記念:1着など3戦のレース適性が合致して1勝、2着1回、着外1回。道悪馬場は、駿風ステークス:1着など5戦のレース適性が合致して3勝、着外2回の成績を残しています。

ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「B」評価です。

目下、重賞を2連勝中で勢いは十分ですが、気になるのは同脚質の馬が多いこと。
今回はG1レースですから、前走の北九州記念のようにモズメイメイやテイエムスパーダがすんなりとハナを譲る姿は想定しづらいです。
厳しい先行争いを経てのハイペースとなった際、この馬がどこまで粘れるか…。
個人的には、粘り切るのは厳しいと考えていますが、この馬にとっては試金石の一戦となりそうです。

ピクシーナイト

ピクシーナイトのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜高速決着」を得意にしています。
故障して調子を崩す前までは、高速決着のスプリント戦のスピード勝負に滅法強い馬でした。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は一昨年のスプリンターズS:1着など3戦のレース適性が合致して1勝、2着1回、着外1回。道悪馬場は、秋明菊賞:3着とNHKマイルカップ:12着のレース適性が合致します。

ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「C」評価です。
道悪馬場は実績が振るいませんし、復活を期待するなら「良馬場でこそ」の評価です。

良馬場で1分7秒1と高速決着となった一昨年のスプリンターズステークスを快勝した馬です。
全盛期の調子を取り戻しされすれば、当然ながら勝ち負けが期待できます。
前走のセントウルステークスは8着でしたが、ゴール前の脚には見どころがありました。

故障明け以降の成績は振るいませんが復活するなら「ここ」と考えており、良馬場でのスピード勝負の条件下になれば、かなり面白い存在ではないかと評価しています。

出走予定馬の評価

モズメイメイ

モズメイメイのラップ適性ですが、芝1200m〜1600mにおいて脚質型は「バランス型〜超瞬発力型」、ラップスピード・走破時計は「高速〜中速決着」を得意にしています。
脚質型としてバランス型や瞬発力型、超瞬発力型で良績をあげる一方で、底力型や持続力型は成績が振るいません。この傾向より、溜めて逃げられる・先行できるレースが向く馬と評価しています。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は北九州記念:10着のレース適性が合致します。道悪馬場は、レース適性が合致するレースはありません。

ラップ適性の評価は、良馬場、道悪馬場ともに「C」評価です。

3歳牝馬のため斤量面での恩恵はあるもののラップ適性や同脚質の馬との兼ね合いをふまえると、今回は軽視の一頭と考えます。

マッドクール

マッドクールのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜中速決着」を得意にしています。
1分6秒9の超高速決着となった大牟田特別や重馬場で1分8秒8と中速決着になった春雷Sでの勝利があり、スプリント戦でのラップ適性は幅広い適性を示しています。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は知立(ちりゅう)ステークス:1着など3戦のレース適性が合致して3勝。道悪馬場は、中山芝1200mで行われた春雷S:1着のレース適性が合致します。

ラップ適性の評価は、良馬場は「A」、道悪馬場は「B」評価です。

前走のCBC賞の敗因は不明ながら、3走前のシルクロードSではナムラクレア、ファストフォースと僅差の3着。G1レースでも能力は通用する可能性を秘めます。
ラップ適性は高い適性が見込めますので、枠順と状態面が揃えば、穴馬としては非常に面白い一頭と評価しています。

メイケイエール

メイケイエールのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜中速決着」を得意にしています。
道悪馬場で時計がかかるレースが駄目というわけではありませんが、1分6秒2の超高速決着となったセントウルSの勝利からスプリント戦の高速決着が向く馬と評価しています。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場はシルクロードS:1着など3戦のレース適性が合致して1勝、着外2回。道悪馬場は、京王杯スプリングC:1着など4戦のレース適性が合致して1勝、着外3回の成績を残しています。

ラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「C」評価です。

直近のレースの成績・レース内容は振るいませんが、休み明けのフレッシュな状態を得意にしており、陣営から「調教内容はここ1年で1番良い」とのコメントも出ています。
気性面から、激走か凡走かのどちらかだと思いますが、人気薄でハマった時の怖さはあります。

キミワクイーン

キミワクイーンのラップ適性ですが、芝1200m〜1400mにおいて脚質型は「超底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「中速〜低速決着」を得意にしています。
芝1200mでの好走レースは、1分8秒台から1分9秒台が中心で1分7秒台となったオーシャンSは12着と大敗していることをふまえると、スプリント戦の中速決着が向く馬と評価しています。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場はオーシャンS:12着のレース適性が合致します。道悪馬場は、函館スプリントS:1着など6戦のレース適性が合致して3勝、2着1回、着外2回と好成績です。

ラップ適性の評価は、良馬場は「C」、道悪馬場は「B」評価です。

ラップ適性からは、良馬場よりは道悪馬場の方が高い評価ができます。
あとは、G1のメンバーレベルに入って能力が通用するかどうかです。

テイエムスパーダ

テイエムスパーダのラップ適性ですが、芝1200mにおいて脚質型は「超底力型〜持続力型」、ラップスピード・走破時計は「超高速〜高速決着」を得意にしています。
芝1200mのレコードとなる1分5秒8で逃げ切ったCBC賞をはじめとする、高速馬場の超高速決着もしくは高速決着のレースを逃げて強さを発揮する馬です。

スプリンターズステークスで求められるラップ適性に対しては、良馬場は前走のセントウルS:1着など6戦のレース適性が合致して2勝、着外4回の成績を残しています。道悪馬場は、レース適性が合致するレースはありません。

ラップ適性の評価は、良馬場は「B」、道悪馬場は「D」評価です。

ジャスパークローネなど同脚質の馬との兼ね合いは気になりますが、高速馬場の高速決着のスプリント戦でハナを主張できれば力は発揮してくる馬です。
複数の条件が揃えばになりますが、その条件が揃った場合には前走に続く好走の可能性を秘める一頭と評価します。


最後まで、お読みいただきありがとうございました!

最後にフォローの上で、スキ(ハートマーク)をタップしていただけると予想の励みになり嬉しいです(^^)

よろしくお願いしますm(_ _)m


記事をお読みいただき、ありがとうございます!スキやフォローしていただける嬉しいです✨いただいたサポートは、より良い予想を目指して競馬予想ツールに使わせていただきますm(__)m