見出し画像

理知を継ぐ者(10) 続・足りなさについて②

 こんばんは、カズノです。

【補足】

 前回は「単語の意味を決めるのは文脈だ」という話でした。ただもちろん、単語やセンテンス(慣用句など)じたいが差別的、ハラスメント的な意味を最初から持っている場合もあります。例えば「バカ」がそうです。

「バカ」とは面倒な言い方をすれば「社会生活不適応者」という意味です。なので誰かに向かって「バカ!」と言うことは、「おまえはこの社会で生きていけないような、どうしょもない人間だ!」と言うのと同じです。「アホ」もそうですね。両者は罵倒語とか侮蔑語という分類に入るはずです。
 だから「バカ」「アホ」じたいを問題視することは出来ますが、でもこれだって、文脈によって意味が変わるのは同じです。

 男、デートに遅れてくる。
 女「もう、何してたの!」
 男「ごめんごめん、君にあげようと思って花を買っていて」
 女「んもう、バカ…」

 この場合の「バカ」は、「んもう、なんて社会的な人間関係に適応しすぎてるのよん!」ですよね。
 こういう例も置いておきますね。

 女、デートに遅れてくる。
 男「どへー、何してたん?」
 女「だはは、ごめん! 男くんにあげよう思ってガリガリ君買ってた!」
 男「そうくるかい! きみアホやろ!」

 もうひとつ例を置きましょうか。

 男、デートに遅れてくる。
 女「もう、何してたの!」
 男「ごめんごめん、君にあげようと思って花を買っていて」
 女「はあ? そんな言い訳が通ると思ってる?」

 この場合、きっと視聴者は「え、この男女ってどういう関係? たぶん恋人同士なんだろうけど、こじれてる? どうなってんのこのふたり?」と思うはずです。つまり、この会話の前後関係、前後の人間関係はどういう文脈になってるの? と。
「前後関係が分からないと、言葉の意味は決まらない」とはそういうことです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?