kazkiti

元コンサル現役ホワイトハッカー。ハッキング大会優勝経験有。 これまでの技術向上の時間を…

kazkiti

元コンサル現役ホワイトハッカー。ハッキング大会優勝経験有。 これまでの技術向上の時間を、投資勉強に使い日々精進! 米国株投資、投資信託、積立/一般NISAなどお得な情報を発信していきたいと思います。 統計学の資格「データ解析士資格」を保有。 FP、証券アナリストに向けて勉強中!

記事一覧

年金繰上受給時の在職老齢年金(減額)への対策

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。 1.在職老齢年金とは 60歳以降も厚生年金保険の加入者として働く場合の老…

100
kazkiti
2年前
1

年金受給の繰り上げ受給の損益分岐点(投資利回りを考慮)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。 1.年金給付の基本 ・受給資格期間10年以上ある者 ・給付は、通常65歳から…

100
kazkiti
2年前
7

オニール流!大暴落の予測法『ディストリビューション日』を検証してみた!

書籍『オニールの成長株発掘法』のCANSLIMの、第9章『M(Market Direction=株式市場の方向)ーーー見極め方』にて紹介されている大暴落の予兆方法であるディストリビューシ…

100
kazkiti
2年前
1

酒田五法の三空(窓3つ開けての強い上昇)のシグナルをtradingviewにpine言語で実装してみた!

酒田五法の三空とは、空=窓であり、3回窓をあけて短期に上昇した場合は、そのあと再度、窓を埋めに下落するというもの。 いわゆる、テクニカル分析で売りを判断している…

100
kazkiti
2年前
2

NASDAQ100が悪いわけじゃない!レバレッジが悪いんだ!

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたらいいね!または寄附していただけると励みになります。 レバナス肯定派 vs レバナス否定派で、SNSなどで論争が繰り…

100
kazkiti
2年前
9

レバナスと変動幅の関係性を深堀りしてみた(数学的観点からの考察)

これまでの記事では、下記を検証した。 ・レバナスは長期投資には向かない ・2倍レバナスは購入後の最高価格から-66.66%(本家NASDAQ100が-33.33%下落)した時点で、これま…

100
kazkiti
2年前

レバナスはどんな時に『負け確定!』になるのか!?(数学的観点からの考察)

前回の、記事『レバナスはどんな時に有利になるのか!?(数学的観点からの考察)』は勝つ可能性を考察してみたが、直近の半年のデータに基づいて検証してみると、通常レバの…

100
kazkiti
2年前

レバナスはどんな時に有利になるのか!?(数学的観点からの考察)

最近、特に日本でレバナス(レバレッジを掛けたNASDAQ100に連動した商品)が流行っています。 2021/6/30に金融庁からもレバレッジ商品に対する注意喚起されました。 (参考)…

100
kazkiti
2年前

運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(まとめ)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。 ・投資商品は投資信託と決めている人 ・投資先はインデックス投資と決めて…

100
kazkiti
2年前
4

運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(1)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。 ▼ターゲット層(この記事を読むと得な人) ・投資商品は投資信託と決めて…

100
kazkiti
2年前
3

年金繰上受給時の在職老齢年金(減額)への対策

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。

1.在職老齢年金とは
60歳以降も厚生年金保険の加入者として働く場合の老齢年金のことで、収入に応じて厚生年金保険受給額が減額される。

・基本月額=老齢厚生年金額÷12ヵ月
・総報酬月額
  =その月の標準報酬月額+(その月以前1年間の標準賞与額÷12ヵ月)

60歳~64歳:28万円を超えると、総報酬月額

もっとみる

年金受給の繰り上げ受給の損益分岐点(投資利回りを考慮)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。

1.年金給付の基本
・受給資格期間10年以上ある者
・給付は、通常65歳から開始である
・希望をすれば60歳~75歳まで繰り上げ/繰り延べできる
・繰り上げすると0.5%/月の減額、繰り延べすると0.7%/月の増額
・年金受給額は780,900円(2021年度)で計算する(金額は結果に影響はない)

損益分

もっとみる

オニール流!大暴落の予測法『ディストリビューション日』を検証してみた!

書籍『オニールの成長株発掘法』のCANSLIMの、第9章『M(Market Direction=株式市場の方向)ーーー見極め方』にて紹介されている大暴落の予兆方法であるディストリビューション日(売り抜け日)が使えるのかどうかを検証してみる。

書籍での定義は下記である。

ディストリビューション日(売り抜け日)
・どれでもよいので指数で確認する(個別株ではない)
・0.2%以上の下落率
・前日の出

もっとみる

酒田五法の三空(窓3つ開けての強い上昇)のシグナルをtradingviewにpine言語で実装してみた!

酒田五法の三空とは、空=窓であり、3回窓をあけて短期に上昇した場合は、そのあと再度、窓を埋めに下落するというもの。
いわゆる、テクニカル分析で売りを判断している人が売るタイミングでもある。

実際、売りのタイミングは難しく、私もバックテストで試行錯誤したのだが、全く最適解が見つけられなかった。
この結果からわかることは、売りタイミングは様々であるということである。

そこで、テクニカルで売り判断を

もっとみる

NASDAQ100が悪いわけじゃない!レバレッジが悪いんだ!

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたらいいね!または寄附していただけると励みになります。

レバナス肯定派 vs レバナス否定派で、SNSなどで論争が繰り広げられている。

あまりにレバナスを購入している人が多いため、事実(リスク)を知っていただきたいのと、こういう内容のものは信じてはいけないということを示したいと思います!

そこで、レバナスを肯定している根拠を片っ端から否定してい

もっとみる

レバナスと変動幅の関係性を深堀りしてみた(数学的観点からの考察)

これまでの記事では、下記を検証した。

・レバナスは長期投資には向かない
・2倍レバナスは購入後の最高価格から-66.66%(本家NASDAQ100が-33.33%下落)した時点で、これまでの積み上げが全て無駄になってしまい、レバナスは通常ナスに1回で取り返せない大損失となる!(コツコツと差を縮めていくしなかい)

また、過去記事で下記の『レバナスへの投資の観点』をさらっと解説した。

これって本

もっとみる
レバナスはどんな時に『負け確定!』になるのか!?(数学的観点からの考察)

レバナスはどんな時に『負け確定!』になるのか!?(数学的観点からの考察)

前回の、記事『レバナスはどんな時に有利になるのか!?(数学的観点からの考察)』は勝つ可能性を考察してみたが、直近の半年のデータに基づいて検証してみると、通常レバの方が勝てるという結果となった。

次に、レナバスが『負け確定!』する条件を検証してみる。
※負け:通常レバの利益額を下回ると定義する

前回の記事では『1)A<100/3(33.33%以下の下落率)の場合』を検証した。
これ以外の条件を検

もっとみる
レバナスはどんな時に有利になるのか!?(数学的観点からの考察)

レバナスはどんな時に有利になるのか!?(数学的観点からの考察)

最近、特に日本でレバナス(レバレッジを掛けたNASDAQ100に連動した商品)が流行っています。

2021/6/30に金融庁からもレバレッジ商品に対する注意喚起されました。
(参考)レバレッジ型・インバース型 ETF 等への投資にあたってご注意ください
https://www.fsa.go.jp/user/20210630_levETF2.pdf

金融庁が注意喚起するぐらい、レバレッジがかかっ

もっとみる
運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(まとめ)

運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(まとめ)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。

・投資商品は投資信託と決めている人
・投資先はインデックス投資と決めている人
・上記の人が、積立NISA、一般NISAのどちらを使うと非課税額が大きくなるか(どちらが得をするか)を知りたい人

▼前置き

1.商品の対象
・積立NISA、一般NISAのどちらでも買える同一の「投資信託」を買うものとする
  

もっとみる
運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(1)

運用期間を固定した場合、積立NISAと一般NISAのどちらが得か!?(1)

※全文無料で読むことが可能です。もし役に立ちましたら寄附していただけると励みになります。

▼ターゲット層(この記事を読むと得な人)

・投資商品は投資信託と決めている人
・投資先はインデックス投資と決めている人
・上記の人が、積立NISA、一般NISAのどちらを使うと非課税額が大きくなるか(どちらが得をするか)を知りたい人

▼前置き

1.商品の対象
・積立NISA、一般NISAのどちらでも買

もっとみる