生活のこしらえ 「こしらえ」とは、今あるものを使って何かを整える、そろえる、準備する、という意味があります。毎回専門の講師をお招きし、身近なものを使って自分時間を充実させるアイデアや日々の生活をより楽しくする方法を学ぶシリーズ企画です。 5月のこしらえープロに学ぶ靴磨きー 5月はプロに学ぶ靴磨きと題して、八戸市中心街にあるGrace舘坂航さんを講師にお迎えしました。 靴磨きなんてしたことない、というか、磨いてまで靴履くかな?というカザマがチャレンジしました。 結論、
合同会社浜と山とで運営している「ローカルコミュニティ 風わらうラボ八戸」で、月1回開催しているイベント「ライフライブラリー」は、毎回スピーカーゲストを迎え、"働き方" や "生き方" をテーマにお話を聞くイベントです。 5月のライフライブラリーレポ 5月は株式会社中里青果専務取締役の中里琢美さんをお迎えしてお話を伺いました。テーマは「長芋農家の20年~現在・過去・未来~」ライフライブラリー初の農家さん&久しぶりの風笑堂での開催です。 農家の息子として生まれ育ち、子どもの
生活のこしらえ 「こしらえ」とは、今あるものを使って何かを整える、そろえる、準備する、という意味があります。毎回専門の講師をお招きし、身近なものを使って自分時間を充実させるアイデアや日々の生活をより楽しくする方法を学ぶシリーズ企画です。 4月のこしらえー器を整えて、心も整えるー 第1回の生活のこしらえは、毎日お世話になっている「器」のお直し。 大事に使っていても気づいたら欠けていたり、ヒビが入っていたり。処分するのもためらってしまい、そのまま使うことも多いですよね。 思
合同会社浜と山とで運営している「ローカルコミュニティ 風わらうラボ八戸」で、月1回開催しているイベント「ライフライブラリー」は、毎回スピーカーゲストを迎え、"働き方" や "生き方" をテーマにお話を聞くイベントです。 4月のライフライブラリーレポ 4月は冨田食品工房の冨田哲也さんのお話を伺いました。タイトルは 「ボロボロな状態で十和田市へ流れ着いたら活路を見出した男の話」 そのタイトルの通り、東京出身の冨田さんが十和田に暮らし始め、冨田食品工房を開業するまでには、普段の
風笑堂のワラビです。 風笑堂では4月から新しい試みが3つ始まりました。 ・生活のこしらえ 身近なものを使って自分時間を充実させるアイデアや、今あるもの、体、心を整え日々の生活をより楽しくする方法を学ぶ講座シリーズ https://kazewaraudo.net/koshirae ・風わらうこども堂 こどもや保護者のための場。ママのくつろぎ場、パパの情報交換、こどもが遊べるイベントなど https://kazewaraudo.net/kodomodo ・クリエイターズジャ
1月が行き、2月が逃げ、3月が去り、 あっという間に4月がやってきました。 今年は暖かい日も多く、桜の開花も早まりそうですね。 風笑堂には様々な属性の人が出入りします。 クリエイターさん、まちづくり関係の方々。 資格取得・スキルアップのためのお勉強をする方。 読書をされる方や、創作活動をされる方もいらっしゃいます。 昨年度は大学生が卒業論文の題材として風笑堂の販促物(チラシ、パンフレット)を作ってくれたり、授業の一環としてカウンターテーブルづくりなどのDIYを一緒にやって
風笑堂は、事業者と事業者、事業者と地域、地域と個人がつながる場を目指して、4月から新しい取り組みを始めます。 風笑堂は、事業者さんだけでなく、地域の方にもぜひ活用していただきたいなと思っています。これまでも、コワーキングご利用のほか勉強会やランチ会、創作活動、PTAの会議や家族写真の撮影などにもご活用いただきました。 風笑堂が誰かの人生にそっと寄り添うような場所になったらいいなという願いを込めて、4月から以下の3つの企画を運営していきます。 ①生活のこしらえ 「こしら
長い冬も終わりが見え、頬に触れる空気がちょっとずつ柔らかくなってきた八戸です。 2020年6月に「ローカルコミュニティ風わらうラボ八戸」を立ち上げ、その2年後となる昨年6月、ワラビとカザマで「合同会社浜と山と」を設立しました。 弊社では、風わらうラボ八戸の理念「60歳を過ぎても自分らしく、楽しく生きる人を八戸圏域に増やしたい」を実現するために、私たちが得意とする以下の3つのこと ・webマーケティング支援 ・フレキシブルオフィス運営(コワーキングとコミュニティオフィス風笑
風わらうラボ八戸 結成から1周年を迎えました。 「60歳を過ぎても、楽しく暮らしていたい。 生涯わくわくしながら生きる仲間を、この町に増やしたい」 そんな想いで、2020年6月20日に風わらうラボ八戸はスタートしました。 6月からはさまざまな設計や準備をし、9月のオープニングイベント、10月からは月1回の勉強会をはじめ、講座やランチ会などを開催。 延べ約100名の方にご参加いただきました。 そして、会員数は現在17名となりました。 私たちも手さぐりで始めたラボですが、
風ラボでは、「楽しく生きていくための3つのチカラ」を軸に活動しています。 しかし今はコロナ禍。 オフラインで集うことがまだまだ憚られます。 というわけで私たちは、オンラインで交流できる場として、会員限定のFacebookグループを活用しています。 オンラインコミュニケーションの場をどうするか、とても悩みました。 Facebookを使っていない方もいらっしゃるかもしれません。 noteのサークル機能もいいかも? オンラインサロンのプラットフォームを使うのもアリ? Sla
はじめましての記事投稿です。 私たち「ビジネスコミュニティ 風わらうラボ八戸」は、 青森県八戸市の学び合いコミュニティです。 結成は2020年6月20日、本格的な活動は9月末の説明会&交流会からスタートしました。 より自分らしく、楽しく働きたい この地域で、イキイキと楽しく暮らしたい 自分たちが暮らすこの八戸で、自分らしい働き方・生き方を実現したい人たちがつながり、学び、力をつけていくための場を作りたいと思い、このコミュニティを立ち上げました。 本格的な活動を開始して