自称「寺」とは世の詐欺謀りも末。僧名をカネで買うゆゆしき輩でさえ一定の修行は必須だのに。【騙りに乗る事こそ共依存の自己責任】

note上で「自称・寺」というものを見掛けた。
安直な心だと、こうした「謀り」に容易に乗ってしまうのだろう。
少しよく読めば、其処には、
「善人風の言葉を満載に作られた、思考誘導」のオンパレードの投稿である事が、非常によく判る。
ようは、
善人風の言葉の数々で必死に騙しながら、
自身の暴力的思考からなる偏見を、
まだ多く世を知らぬ若者や心弱った人々に、
植えつけようと必死なサマが見える。

この何処にも、実際の仏や神の「真髄」は書かれていないことは、まして倫理に外れた内容である事は、
見る人が見れば一目瞭然。
まるで「月刊ハナダ」や「D○C トラノモンニュース」の別冊か?と思ったほど。
肝心の理屈も全く通っておらず、
神仏精通者でもカウンセラー資格者でもない事も、明らかでした。
(早速に、AIに嘘八百とそれらしい単語を学ばせ、それをコピペした感じでした。)

まぁ、Dappiのお友だちなのかもね。

若い方々、
保身にあなた方を利用する、悪意の大人達に、
ゆめゆめだまされませぬよう。

それが善意から作られたものか、
自己都合の悪意から作られたものかなぞ、
見る人が見れば、容易に判断は付くものです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?