見出し画像

『ハリー・ポッターと呪いの子』を読んで

私にとって今年初の読書は『ハリー・ポッターと呪いの子』になりました。今年の夏にはこの舞台が上演するということでワクワクしながら夢中になって読み進めました。久々のハリー・ポッターワールド、楽しかったです。

私はハリー・ポッターの映画は全作品観ているのですが、原作の小説はというと、子供の頃に『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』の途中あたりまで読んでそのままになっています。その頃は図書館で借りて夢中で読んでいました。そのため手元に本はなく、読みたくてもすぐには読めない状態です。いつかは小説も最後まで読破したいと思っていますが、一足先に『ハリー・ポッターと呪いの子』に手を出してしまいました。こちらのみ本も入手しました。そのため私の本棚コレクションに仲間入りです♪いつかはハリー・ポッター全作品を本棚に収めたいとも密かに思っています。文庫本をゲットして改めて原作のハリー・ポッターの世界を楽しみたいなぁ〜と思っています。

さて、『ハリー・ポッターと呪いの子」では「ハリー・ポッターと死の秘宝』から19年後の世界が描かれています。3人の子供の父親となったハリーは魔法省で働いており、次男のアルバスがホグワーツ魔法魔術学校への入学を迎えます。物語はそのホグワーツへと向かうキングス・クロス駅の9と3/4番線から始まります。アルバスは自分がスリザリンに組み分けされるのではないかと心配しています。ホグワーツ特急のなかでアルバスは後に親友となるスコーピウスと出会います。スコーピウスというこの少年はドラコ・マルフォイの息子であり、実はあのヴォルデモートの息子ではないかと噂されています。そんな2人がこの物語の中心として話が展開していきます。作中では『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』でも登場した逆転時計(タイム・ターナー)の存在が鍵を握ります。この逆転時計を使ってアルバスとスコーピウスはある目的のために過去へと戻ります。その結果2人にとって予想外の出来事が次々に起こります。果たして魔法界はどうなってしまうのか、気になる方はぜひ物語を読んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?