見出し画像

【遊戯王マスターデュエル】絶対“負ける”先攻ワンキル&先攻全ハンデス「魔鍵ループw/oマフテアル」解説(動画あり)

 こんにちは。遊戯王マスターデュエルにて〈魔鍵〉テーマを使用した先攻ワンキルデッキを構築しましたのでご紹介しますが、これを使うと絶対に負けます
 どういうことか、まずは動画をご覧ください。

解説動画

 はい。時間が足りなくて負けます。
 前回記事の最後でこう述べました。

〈魔鍵〉と〈ヴェンデット〉の併用は非常に汎用性が高いと思います。具体的には好きな魔法カードを確定でサーチする、といった動きにつなぐこともできます。

【遊戯王マスターデュエル】魔鍵先攻ワンキル「魔鍵アトランタル」解説(動画あり)
note - かざもり

 なにか強そうな魔法カードはないかな、と探していると、《念動増幅装置》に行きつきました。〈魔鍵〉先攻ワンキルを構築するにあたって、当然のことながら先行研究を調べています、先攻だけに。《念動増幅装置》といえば《ゲール・ドグラ》に装備して「Ωループ」をするタイプのワンキルです。現状ネットに公開されている紹介動画は、ドグラを素引きするか、マスターデュエル未実装の《大魔鍵-マフテアル》を用いるというもの(※1)でした。が、〈ヴェンデット〉ギミックを使えば通常召喚権を残さずとも朝飯前です。おまけで先攻全ハンデスのギミックも入れてみました。
 こうして、前述した魔法カード確定サーチのコンボと全く関係ないデッキができました。

デッキレシピ

マスターデュエルでのレアリティはSR22枚、UR15枚。

 《旧神ヌトス》の枠は何でもOK、《フルール・ド・バロネス》はレベル6かレベル10のシンクロなら何でもOKですが、ドロー効果のあるモンスターは事故につながるので避けたほうがいいでしょう。

主要カード解説

  • 《焔聖騎士-リナルド》
    特殊召喚成功時に墓地から戦士族・炎属性か装備魔法をサルベージできるレベル1戦士族。場に戦士族・炎属性がいれば手札からチューナーとして特殊召喚することもできますが、今回はイゾルデから出します。

  • 《念動増幅装置》
    サイキック族の効果発動時のライフコストが不要になるというシンプルな効果の装備魔法。種族を変えてしまえばどんなモンスターでもその恩恵を受けることができます。

  • 《聖騎士の追想 イゾルデ》
    言わずと知れたワンキルのお供。登場時にサーチしたモンスターには召喚特殊召喚のみならず効果の発動に対する縛りも付きますが、儀式・融合素材にすることは可能なので〈魔鍵〉とは相性良好。墓地に送った装備魔法と同じレベルの戦士族をリクルートする効果で、リナルドと念動増幅装置を持ってきます。

  • 《リプロドクス》
    「モンスター2体」というゆるゆる条件の汎用リンク2。リンク先のモンスターの属性か種族を任意のものに変更できます。イゾルデとリナルドでこれになれるのが偉すぎますね。

  • 《ゲール・ドグラ》
    ライフを3000支払ってEXデッキから好きなモンスターを墓地に送る、これまたシンプルな効果。守備力は600です。《ルイ・キューピット》でサーチできてしまいます。《虹光の宣告者》を墓地に送れば儀式カードをサーチできるので、ループのエンジンでありながら、これ自体が初動になれます。

  • 《プロキシー・F・マジシャン》
    マジシャンと言いつつサイバース族なリンク2モンスター。フィールド限定の融合効果と、リンク先にモンスターが融合召喚されたときに手札から攻撃力1000以下のモンスターを特殊召喚する効果を持っています。二つの効果は独立しているので、マフテアで〈魔鍵〉を出してもOK。ただし「特殊召喚」であるヌトスには反応してくれないので注意。

  • 《ガガガガンマン》
    前回存在を忘れられていた汎用ランク4。表示形式によって効果が変わり、守備表示だと素材を1枚消費して800バーンを与えます。地味な効果のわりにURです。つらい。

  • 《イビリチュア・ガストクラーケ》
    登場時相手の手札を2枚までピーピングして1枚デッキに戻せるレベル6儀式。かつて制限カードだったこともあるので強さは折り紙付きです。

  • 《魔神儀-ペンシルベル》
    レベル3の〈魔神儀〉効果モンスターで、手札の儀式モンスターを見せてデッキの〈魔神儀〉効果モンスターと一緒に手札から特殊召喚できます。4枚目以降のカリスライムとして採用。②の効果では儀式モンスターをサルベージできます。

 今回は採用しませんでしたが《ゴキポール》を入れるのもいいかもしれません。どこからでも墓地に送られればレベル4以下の昆虫族をサーチできるので、儀式素材やカリスライムのコストになることでドグラにアクセスできます。

展開解説

 どんな手段でもいいので、場にバトスバスターとスレイヤーを用意できれば成立します。基本はいつも通りバトスバスター+カリスライムです。
 まずは召喚権を使わずにこの2枚を手札に揃えられた場合のルートから。ドグラが念動増幅装置を装備するまでを解説します。

  1. 《魔神儀-カリスライム》の効果を発動。手札を1枚捨てて、デッキから《魔神儀-キャンドール》を特殊召喚。効果で《魔神儀の祝誕》をサーチ。

  2. 《魔神儀の祝誕》を発動。《魔神儀-キャンドール》をリリースして《魔鍵銃-バトスバスター》を特殊召喚。効果で《魔鍵施解》をサーチ。

  3. 《魔鍵施解》を発動。発動時の効果処理で2体目の《魔鍵銃-バトスバスター》をサーチ。起動効果で《魔鍵-マフテア》をサーチして手札を1枚デッキに。

  4. 手札の《魔神儀-カリスライム》を墓地へ送って墓地の《魔神儀の祝誕》の効果を発動。自身を手札に戻し、《魔神儀-タリスマンドラ》をリクルート。効果で《リヴェンデット・スレイヤー》をサーチ。

  5. 《魔神儀の祝誕》を発動。《魔神儀-タリスマンドラ》をリリースして《リヴェンデット・スレイヤー》を特殊召喚。

  6. 《魔鍵銃-バトスバスター》と《リヴェンデット・スレイヤー》で《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚、効果で《幻獣機オライオン》をリクルート(カリスライムのコストに使った場合は《PSYフレームギア・γ》をリクルート)。《リヴェンデット・スレイヤー》の効果を発動。《リヴェンデット・ボーン》をサーチし、《ヴェンデット・ストリゲス》を墓地へ。《ヴェンデット・ストリゲス》の効果を発動。手札の《リヴェンデット・ボーン》を見せて自身を蘇生。

  7. レベル2の《ヴェンデット・ストリゲス》とレベル2の《幻獣機オライオン》で《ルイ・キューピット》をシンクロ召喚、レベルを6に変更。墓地に送られた《幻獣機オライオン》の効果を発動。幻獣機トークンを1体生成。

  8. 《魔鍵-マフテア》を発動。フィールドに通常モンスター(幻獣機トークン)がいるので、手札の《魔鍵銃-バトスバスター》とデッキの《魔鍵銃士-クラヴィス》を素材として、《魔鍵召獣-アンシャラボラス》を融合召喚。《魔鍵召獣-アンシャラボラス》の効果で墓地の《魔鍵-マフテア》をサルベージ。

  9. レベル3の幻獣機トークン1体とレベル6の《ルイ・キューピット》で《カラクリ大権現 無零武》をシンクロ召喚。《ルイ・キューピット》の効果で900ダメージを与え、守備力600の《ゲール・ドグラ》をサーチ。《カラクリ大権現 無零武》の効果で《カラクリ無双 八壱八》をリクルート。

  10. レベル4の《カラクリ無双 八壱八》とレベル4の《魔鍵召獣-アンシャラボラス》で《ガガガガンマン》を守備表示でエクシーズ召喚。効果を発動して800ダメージ。

  11. 《水晶機巧-ハリファイバー》と《カラクリ大権現 無零武》で《剛炎の剣士》をリンク召喚。

  12. 《ガガガガンマン》と《剛炎の剣士》で《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚。効果で《魔鍵銃士-クラヴィス》をサーチ。

  13. 《聖騎士の追想 イゾルデ》の起動効果を発動。デッキから《念動増幅装置》を墓地に送って《焔聖騎士-リナルド》をリクルート。《焔聖騎士-リナルド》の効果で《念動増幅装置》をサルベージ。

  14. 《聖騎士の追想 イゾルデ》と《焔聖騎士-リナルド》で《リプロドクス》をリンク召喚。

  15. 《リプロドクス》のリンク先に《ゲール・ドグラ》を通常召喚。

  16. 《リプロドクス》の起動効果を発動。《ゲール・ドグラ》をサイキック族に変更。

  17. 《ゲール・ドグラ》に《念動増幅装置》を装備。

 続いてマンジュorセンジュを召喚してバトスバスターとカリスライムを揃えた場合。

  1. 《マンジュ・ゴッド》(もしくは《センジュ・ゴッド》)を通常召喚、《魔神儀-カリスライム》(もしくは《魔鍵銃-バトスバスター》)をサーチ。

  2. 上記ルートの1.~7.まで同様。

  3. レベル4の《マンジュ・ゴッド》とレベル6の《ルイ・キューピット》で《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚。《ルイ・キューピット》の効果で1000ダメージを与え、守備力600の《ゲール・ドグラ》をサーチ。

  4. 《水晶機巧-ハリファイバー》と《フルール・ド・バロネス》で《プロキシー・F・マジシャン》をリンク召喚。

  5. 《魔鍵-マフテア》を発動。フィールドに通常モンスター(幻獣機トークン)がいるので、手札の《魔鍵銃-バトスバスター》とデッキの《魔鍵銃士-クラヴィス》を素材として、《魔鍵召獣-アンシャラボラス》を融合召喚。《魔鍵召獣-アンシャラボラス》の効果で墓地の《魔鍵-マフテア》をサルベージ。《プロキシー・F・マジシャン》の効果で手札から《ゲール・ドグラ》をEXモンスターゾーンの下に特殊召喚。

  6. ライフを3000支払って《ゲール・ドグラ》の起動効果を発動。EXデッキから《虹光の宣告者》を墓地に送る。墓地に送られた《虹光の宣告者》の効果を発動、《魔鍵銃-バトスバスター》をサーチ。

  7. 《魔鍵-マフテア》を発動。フィールドに通常モンスター(幻獣機トークン)がいるので、デッキの《魔鍵銃士-クラヴィス》を素材として、《魔鍵銃-バトスバスター》を儀式召喚。

  8. レベル4の《魔鍵召獣-アンシャラボラス》とレベル4の《魔鍵銃-バトスバスター》で《ガガガガンマン》守備表示でエクシーズ召喚。効果を発動して800ダメージ。

  9. 《プロキシー・F・マジシャン》と幻獣機トークンで《剛炎の剣士》をリンク召喚。

  10. 上記ルートの12.~14.まで同様(《ゲール・ドグラ》の上に《リプロドクス》をリンク召喚)。

  11. 上記ルートの16.及び17.と同様。

 ここからドグラの起動効果でEXデッキから際限なくモンスターを墓地に送れます。

  • 《PSYフレームロード・Ω》を墓地に送れば、その起動効果で墓地の好きなカードを自身とともにデッキに戻せる。

  • 《虹光の宣告者》を墓地に送れば、儀式モンスターと儀式魔法をサーチできる。

  • 《リプロドクス》と《剛炎の剣士》をEXデッキに戻せば、場に出たモンスターをすべて墓地に送れる。

 この3点から、無限ループが成立するわけです。
 バーンでワンキルする場合は、《魔鍵銃-バトスバスター》、《魔鍵銃士-クラヴィス》、《高等儀式術》で《ガガガガンマン》を作る動きを繰り返します。
 全ハンデスする場合は、《イビリチュア・ガストクラーケ》、《リチュアの儀水鏡》、《リヴェンデット・スレイヤー》で《イビリチュア・ガストクラーケ》を作る動きを繰り返します。

おわりに

 今回は3本目の投稿ということで、世界のナベアツの顰に倣ってアホデッキを組んできました。
 とはいえ結構な確率で成功する無限ループなので、運営もループ証明機能を搭載するなどしてアシストしてくれるかもしれません。というかこのためにガンマン生成したので救済してくださいお願いします。



※1:「【遊戯王ADS】ゲール・ドグラ1枚から魔鍵を使って無限ループ先攻ワンキル【ソリティア】」および「【遊戯王ADS】大魔鍵-マフテアルを使ったガンマンループ先攻ワンキル【ソリティア】」(いずれもメタクズ氏)。動画では構築レベルの話しかしていませんが、マフテアル展開は妨害札を2枚使えるのが強みですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?