見出し画像

Graphpaperのタイプライターシャツがアップデートしたみたい。実物と共にレビューします。

こんばんは。本日は、グラフペーパーです。
つい先日、最近アップデートされたグラフペーパーのタイプライターシリーズを見てきましたので、早速レビューしていきます。

グラフペーパーのタイプライターシャツとは

念の為、グラフペーパーのタイプライターシャツを知らない方へ向けて、さらっと書き留めておきます。
知ってるって方は、全然飛ばしていただいて大丈夫です。

グラフペーパーからは定番的に、
・光沢感のあるコットンブロード生地
・カジュアルなオックスフォード生地
・ボックスシルエットのタイプライター生地
のシャツが代表的に出ています。

このタイプライター生地のシャツは、素材は違いますが、元々グラフペーパー初期の頃の制服(コットン感の強い硬い生地だったそう)として着られていたものです。それが、現在は定番としてタイプライター生地にて春夏にリリースされていました。

シルエットはボックスシルエットで、胸元のビッグポケットが特徴です。

タイプライター生地は、オリジナルのものを使っており、程よい張り感と伸縮性が特徴的な生地です。
どこかコーチジャケットに見えるようなデザインですので、テンション的にはシャツジャケット感覚で秋や春に着れるものかと。
程よい張り感は、カジュアルなデザインを中和してくれる魅力でもあるので、特にブラックなんかは使い勝手もいいです。

と、ざっくりと説明はこんな感じ。
ここからは、アップデートの前と後を比較していきます。

グラフシャツのタイプライター生地が「ソロテックス」にアップデート。

2023ssまでタイプライター生地を採用していましたが、2023-24awからは、ソロテックス生地にアップデートされました。

「ソロテックス」とは

ソロテックス(Solotex)の特徴はなんと言っても、高い形態回復性とストレッチ性に長けているところです。
いわゆる、型崩れが起きにくく、ストレッチ性があるのにも関わらず、しっかり元の状態に戻ってくれる。という特徴です。また、染色においても他と比べて深みのある色味を出しやすく発色が良いと言ったメリットがある素材です。

新素材は、コットンとポリエステル

タイプライター生地の時はコットン96%とポリウレタン4%の組み合わせでしたが、新素材はコットン70%にポリエステル30%の組み合わせになりました。
伸びやすい素材のポリウレタンの伸縮性とはまた異なるみたいですが、個人的にそこまで変化はないかなと。
ポリウレタンよりもポリエステルの方が伸縮性は低いので、そこが理由かもしれません。ただ、ポリエステルの方がシワなどが付きにくいため、そう言った面ではイージーケアになっているという利点はありそうです。

新素材は発色が良い

個人的に大きな違いは、「発色」かと思ってます。
さすがソロテックスということで、発色がかなり綺麗です。
色展開は以前と同様、黒・ネイビー・グレーの3色。

タイプライター生地の黒は、白混じりの黒=スミクロみたいな黒でしたが、ソロテックスは真っ黒です。具体的な色に表すなら、カラス色かなと。
(アンミカさんの黒って300色あんねん、ってワードが浮かんできたので、分かりやすいように具体的な色に例えました。笑)

ネイビーは、ダークネイビーっぽさがありましたが、原色に近づいたようにビビットなネイビーに。

グレーは、白が多めに混じったように明るいグレーになった印象です。

私が見た感じ、これめっちゃ好みが分かれそう。
ちょっとだけ私の意見を挟むと、ソロテックスの黒色は私は苦手です。タイプライターの黒が好きだった。
(タイプライターのときは、他の色も検討しましたが黒しか買わない!って一択でした)
ですが、逆にソロテックスは、ネイビーとグレーが欲しい。
結論、好みの問題であるものの、タイプライターイメージしてネットとかで買うと全く違うので、実物見るのをオススメします。

こんな人に私は勧めたい

タイプライターシャツを持っていて、新しいソロテックスを見た上で、私的にどんな方にオススメしたいか。
検討している方、注意書きと共にぜひ参考にしてください。

シャツジャケット的な軽い羽織がほしい方
ボックスシルエットがお好きな方
真っ黒なシャツを欲してる方
グラフのベーシックシャツにこだわりたい方
にぜひ、オススメしたいです。

注意書きですが、ぜひ実物見てください。
長く着るにあたって色味ってとっても重要です。
また人の体型によって、出るシルエットも様々なので、ぜひ、まず着てほしいかなと思います。

ソロテックスの採用は、来シーズンの先駆けでもあるみたい

ここからは、少し余談になります。
ドレスなアイテムや究極にベーシックにこだわった洋服を出すグラフペーパーが、突然としてソロテックスを採用したには、理由?的なものがあるらしく。
それは、来シーズンから機能性に重視した洋服も展開するから、その先駆け的なアイテムなんだとか。
(私自身もさらっと聞いたお話であり、コレクションも公開されてないので、なんとも言えないということはご了承を。)
なんだっけ、パーテックス?とか言ってたかな。

とりあえず、確かにソロテックスって聞いた時はびっくりしましたね。
なんとなくドレスとかベーシックとかっていうファッション性のイメージが強かったので、意外だったかも。
(振り返れば、少しはテック素材の洋服の提案もあったのかも知れませんが、、。)


ということで、本日はグラフペーパーシャツのレビューでした。
いかがでしたでしょうか。誰かの参考になれれば、幸いです。

グラフペーパー直営の渡邉さんとも話しておりましたが、グラフペーパーを持っていて、めちゃくちゃ着て、ファンであるのに意外とグラフペーパーだけにフォーカスする記事って一個も書いてこなかった。
ということで、これからはグラフペーパーの記事もどんどん上げていきます。よろしくお願いします。

それでは、また次の投稿で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?