見出し画像

憂鬱な月曜日を1番好きになる5つの工夫

日曜の夕方から「明日からお仕事ですること」が脳内にちらちら浮かんできませんか?
私は小学生の時から「明日は学校かぁ。しかも1時間目は苦手な体育。行くの嫌だなぁ。」と思っていました。

これを世間では「サザエさん症候群」「月曜日症候群」「ブルーマンデー」と言われています。

サザエさん症候群とは?

日曜日の夕方から深夜、「翌日(月曜日)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になること[1]。日本における俗称である(後述するように、テレビアニメ『サザエさん』は日本国内の多くの地域で日曜日夕方に放映される)。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


私自身、5日連続で働くというのが、苦手だったためにシフト制のお仕事を選ぶことが多かったです。

若い時は、できるだけ休みを長く味わいたいから夜中まで遊んで睡眠時間を削ってました。そして仕事中に睡魔に襲われて、パフォーマンスが落ちるということを経験してきました。
今ではこんなに体力を使うようなことはしていませんし、残念ながらもうできません。

30代になってからは、いかに毎日を「気分のいい状態」に持って行くかということを考えています。

今回は私が実践している、憂鬱な時ほどメンタルを保つ行動を紹介します。

目的
憂鬱な月曜日を少しの工夫で、楽しみに変える。
仕事と家の往復で飽きているところに少しだけ変化をつけて、「ワクワク、楽しい」を増やす。
嫌なことがあっても、自分次第でメンタルはいつでも変えることができるのを知る。

日曜の夜はお姫様のように過ごす

明日から頑張る自分へ、最高のおもてなしを日曜の夜にします。

入浴剤をいいものにしたり、スキンケアも日曜しか使わないものを購入し、

その日はいつもより早い時間にお風呂に入って、スマホを持って行って半身浴をします。

入浴後は日頃マッサージなんかしないのに、念入りに全身のマッサージをし、ボディークリームはデートの時にしかつけないような自分のお気に入りの匂いのクリームを使います。

一旦、明日のことは忘れてしまって、自分にしっかり時間をかけてあげることによって、いい気分で眠りにつくことができます。

また特別なスキンケアをしたことで、明日の朝起きたときのお肌がきれいになっていることを楽しみに眠ることができます。

月曜の朝ごはんを豪華に優雅にする

雑誌に載っていた有名なパン屋さんのパンや、ずっと食べてみたいと思っていた高級卵や、大好きだけどダイエットのために我慢していたチョコレートを月曜日の朝ごはんに食べるんです。

夜寝るときに「明日仕事だ。嫌だなぁ。」と思っていたのを「明日の朝ごはんは大好きなアレが食べれる、楽しみ」と思えるようになりました。

まるで、明日が遠足の子供みたいな気持ちで寝れるんです。

しかも、朝起きた時ってぼーっとしているので、朝ごはんを食べようとしてキッチンに行ったときに「そういえば、昨日買った美味しいパンがあった!」と見つけた時は、結構テンション上がります。

月曜日の通勤時間は1週間で楽しみなことを考える

だらだらと会社と家の往復をする1週間に飽きている人も多いのではないでしょうか?

特に月曜日に電車に乗ると「もう疲れてる?」みたいな顔をしている人が多く感じます。

そんな中に埋もれていると自分の気持ちも落ちてしまいますよね?
私はそんな中で、頭を切り替えて1週間に楽しみなことを作っていきます。

1週間のうちに何個か自分がやりたくて、後回しにしていたことを思いっ切りやりましょう。

変化をつけることによって、1週間の始まりが楽しい週になります。

例えば……

友達がすすめていた化粧品を仕事帰りに買ってみる、ブックマークしていたカフェに仕事帰りにいってみる、行ってみたいネイルサロンを予約する。

それを通勤時間に考えると、いつもは「お仕事嫌だなぁ。会社に行ったらこれをして、あれをして」「水曜日のお仕事帰りは、ずっと行きたかったオシャレなカフェに行こう」となって、そのあとの仕事の効率が上がっていきます。

朝活を始める

最近は朝活コミュニティがいろいろ増えてきて、ヨガや英会話、みんなで読書会なんかもあります。
よく経営者の本を読むんですが、成功している人ほど早起きだなぁ。と感じます。
コミュニティが苦手な方は、YouTubeで朝ヨガを調べて30分体を動かすだけですっきりしまし、最近では、24時間営業しているジムも増えてきて仕事終わりではなく、仕事前に筋トレをする人が増えてきています。


朝からなにかすることで、その日のコストパフォーマンスもよくなりますし、1日が長く感じて充実感が味わえます。

また、朝から日差しを浴びることによって脳内からセロトニンがでて、脳を活発にしてくれます。

セロトニンとは?

脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。
セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。

厚生労働省 e-ヘルスネット

朝ウォーキングは健康にも、精神面にもいいんです。

自分が夢中になれることを見つける

子供の時は誰もが時間を忘れて夢中になったことってあると思うんです。
絵を描くこと、公園で遊ぶこと、リカちゃん人形でおままごと……

大人になると感動もしなくなって、現実を見るようになって、時間を忘れて夢中になれることなんか見つからないと思っていませんか?

でも自分が夢中になることって、向こうからやってこないんです。
自分から行動して、これでもない、あれも違うと気付きながら見つけることなんです。

そんなことが1つのところで見つけることができるんです。


SHElikesは女性のためのオンラインスクールで、全27種類もあり自分がやりたいことが試しながら見つけれる場所です。

まさにこれでもない、あれも違うと気付きながら、自分がやりたいことはコレ!と分かる場所です。

自分のやりたいことや目標が見つかれば、毎日が楽しくなり、憂鬱な月曜日を過ごすこともなくなります。

まとめ

月曜日は誰もが憂鬱な日ですが、自分の工夫次第ですごく楽しく過ごせるようにもなります。
ちょっとしたことでも積み重ねれば、月曜日だけではなく1週間、1カ月と毎日が充実した日を過ごせるのではないのでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?