見出し画像

「bilingual trivia club=2カ国語トリビアクラブ」のお勧め。 (下の方に設問の実例を7問紹介してあります)。

 英語と日本語の作品群を作って、クラブのホームページで公開してみませんか。個人でもできますが、仲間と一緒にすると一層楽しいです。英語力もつきます。英和の組み合わせに限定されません。たとえば、それぞれ初心者として学習を始めて日の浅い韓国語と中国語というウルトラCの2カ国語作品集を作ってみるのも可です。
 多種多様の2カ国語トリビアを作成してインターネット公開し、ネット上での知識のやり取りだけでなく、発信者にとっての外国語記述部分をお互いに直し合う「共学」方式を提唱します。
 高校で2カ国語トリビアクラブを結成して、その部のホームページに、例えば次のような呼びかけ文を載せるのです。
「こんにちは。以下の作品上の英文は、日本語を母語とする私たち札幌およびその通学圏内の高校生が書いてみたものです。きっと間違いがありますので、もしよろしければ英語のネイティブの方、その間違いを直してください。お礼に、その方の日本語学習をお手伝いします。また、北海道のスポーツや観光や生活に関する情報も提供できます。大人でない高校生だからこそ気付いたり調べたりできる対象もあるはずです。どうぞよろしくお願いします」
 この文を、日本語の他、主要10カ国語ほどで書いておくと、世界中のより多くの人々に働きかけることが可能になるでしょう。
 様々なテーマを選べますので、部の活動を通して、どんな問題集にも載っていない多様な英文を大量に書く能力と挑戦心が鍛えられます。

・     ・     ・     ・

【実践例】
 英語、日本語のトリビアなら、この英和の順に次のような構成にします。長くなりますが、作成例を7問挙げておきます。英語、ドイツ語などの部分には若干の誤りが残っている可能性がありますので、ご容赦ください。

Question 1: 
In the UK the prime minister’s official residence is called 10 Downing Street; which of the following is its French counterpart? 
1) L'Hôtel de Matignon 
2) Le Palais de l’Élysée 
3) Le Quai d’Orsay 
4) Roissy-en-France 
5) Le Palais Bourbon 

首相官邸は英国ではダウニング街10番地と呼ばれるが、フランスでこれに相当するのは次のどれか。
1) マティニョン館
2) エリゼー宮
3) ケードルセー
4) ロワシー
5) ブルボン宮殿

Answer 解答: 1.
2) The official residence of the President. 3) The Ministry for Europe and Foreign Affairs. 4) The site of the Charles de Gaulle Airport. 5) The Assemblée Nationale. Its construction started in 1722, exactly 300 hundred years before 2022.

2) 大統領官邸。3) ヨーロッパ・外務省。4) シャルル・ド=ゴール空港の位置。5) 国民議会議事堂。着工は2022年のちょうど300年前の1722年である。

・ ・

Question 2: 
Eiffel had designed a famous construction before the Eiffel Tower. What was it? 
1) Le Conservatoire national supérieur de musique et de danse de Paris 
2) L'Hôtel national des Invalides 
3) The Great Buddha of Todaiji Temple 
4) La Cathédrale Notre-Dame de Chartres 
5) The Statue of Liberty

エッフェルは、エッフェル塔に先立ち、ある著名な建造物の設計をしている。どれか。
1) パリ国立高等音楽・舞踊学校 
2) アンヴァリッド(廃兵院)
3) 東大寺の大仏
4) シャルトル大聖堂
5) 自由の女神

Answer 解答: 5.
It was erected in 1886. He constructed a lot of bridges with the eastern-most example being the one in Manila; to protect them from winds, he performed wind tunnel tests and made a great contribution to aerodynamics. 
    Leaving New York symbolized by the Statue of Liberty presented by France, Charles Lindbergh, who had been piloting, without sleep, an aeroplane succeeding to Eiffel’s research results, flew close by the Eiffel Tower, making it to land at Le Bourget airfield, Paris. Advanced technology expanded across the oceans, and returned to its original Continent.

1886年に設置された。エッフェルは、東はマニラまで多くの橋梁を建設し、橋を風から守るために風洞実験を行い、航空力学に多大の貢献をなした。
 フランスから贈られた自由の女神に象徴されるニューヨークを出発し、エッフェルの研究成果を引き継いだ飛行機を徹夜で操縦してきたチャールズ・リンドバーグは、エッフェル塔のすぐ横を飛行して、ル・ブールジェ飛行場(パリ)に着陸した。先進技術は大洋を越えて広まり、元の大陸に戻ってきたのである。

・ ・

Question 3: 
(If you do not mind, could the author ask you to listen to the First Movement, Symphony no. 4 in A major op. 90 'Italian' by Felix Mendelssohn while you solve the question below? That would match it).
   
What was the vehicle Goethe got on as he slipped out of Karlsbad at three in the morning on September 3, 1786, and headed for Italy? 
1) A sports car (a Prussian blue Porsche. "Won’t someone go for a haiku-making drive to Italy with me? What about this?")  
        Venice got soaked, 
             Deep under the water, 
                 By a freak of nature. 
2) A mailcoach 
3) A motorcycle (a customized model named Siegfried II by himself. Vrooom!) 
4) A snowmobile 
5) A snow globe 
6) A self-propelled unicycle

(もし差し支えなければ、この問題をお解きになる際には、フェリックス・メンデルスゾーンの交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」第1楽章をお聴きください。設問に合うものと思われます)。

ゲーテが1786年9月3日午前3時にカールスバートを抜け出して、イタリアを目指したときの乗り物は何だったか。
1) スポーツカー(紺青のポルシェ。「誰か一緒にイタリアまで吟行ドライブに行かへん? これはどないや?」)
   ベネチアや
    異常気象で
     水浸し
2) 郵便馬車
3) オートバイ(ゲーテ自身が「ジークフリートII世号」と名付けたカスタム・モデル。ドドドドッ)
4) スノーモービル
5) スノードーム
6) 自走式一輪車

Answer 解答: 2.
1) At this time he saw a sea for the first time in his life at the age of thirty-seven. In Rome he registered his profession as painter, not as poet or politician.

1) このとき、ゲーテは37歳にして生まれて初めて海というものを見た。ローマでは職業を詩人や政治家ではなく画家として登録した。

・ ・

Question 4:
A method was devised to prevent the imperial commands known as the rinji from falling in the hands of the hostile side, the Northern Court, during the Period of the Northern and Southern Dynasties in the 14th century Japan. What kind of method was it? The use of a: 
1) Motodori rinji, or a secret imperial command hidden in the tied hair of a messenger
2) Motorcyclist’s diary 
3) Cavity inside the messenger’s wisdom tooth 
4) Kemari troupe (where kemari is somewhat similar to sepak takraw, but not as acrobatic as this latter sport originated in Southeast Asia): [by organizing its walking tour, in which the rinji is concealed in the ball] 
5) Pressed flowers 
6) Soy sauce bottle

14世紀日本の南北朝時代に、綸旨(りんじ)が運送中に敵方の北朝方に奪われないように、ある工夫がなされた。それは何を使う方法だったか。
1) 髻綸旨(もとどりりんじ。使者の髻の中に隠された綸旨)
2) モーターサイクリスト・ダイアリー(バイク旅行者日記)
3) 使者の親知らず内部の空洞
4) 蹴鞠団(蹴鞠は幾分セパタクローに似ているが、この東南アジア起源のゲームほどアクロバット的ではない。蹴鞠の行脚を組織し、鞠の中に綸旨を忍ばせて)
5) 押し花 
6) 醤油差し

Answer 解答: 1.

・ ・

Question 5: 
When the fleets of Great Britain, France and the Netherlands came to Hyôgo Port, present Kobe Port, in 1865, a person who was in Mt. Rokkô overlooking the port in its south spotted their ships and hurriedly notified the Kyoto Shoshidai of the incident. Which of the following was its method?
1) Post hound 'ekiden' with a high five at each station 
2) Post horse 'ekiden' with a high five at each station with a dry clap, throwing off the orderly from the saddle 
3) Gigaphone relay stations 
4) Chain explosions of 'bonbori' (small lamps with a paper shade) leading all the way from Sannomiya, Kobe, to Gion, Kyoto ("What was it?" wonders a geisha tilting her head slightly). 
5) Semaphore

1865年に英仏蘭の艦隊が兵庫港(現・神戸港)に来航した際に、南にある港を見下ろす六甲山にいたある人物が、彼らの船を発見して急いで京都所司代に通報した。その手段は次のどれだったか。
1) 早犬駅伝(交代駅ごとに前足と前足を高く上げてバシッと合わせる)
2) 早馬駅伝(交代駅ごとに前足と前足を高く上げてパカッと合わせ、伝令を鞍から振り落とす)
3) ギガホン・リレー・ステーション(巨大拡声器連絡櫓網)
4) 神戸・三宮から京都・祇園までずっと続く雪洞の連鎖爆発(「今のは何どすやろ?」と、芸者が小首を傾げる)
5) 手旗信号

Answer 解答: 5. 
The diplomats of these powers attempted at making the Imperial Court give its sanction for the Ansei Treaties. 
    Semaphore signals had been made use of for reporting the market prices of rice from the 18th century through the early 1910s. It had been arranged that they should be indicated by on which side, i.e. the right or the left, of the signalman’s body he waved a flag and what size of a flag he waved. Black flags were used for short distance signals, white for long distances. A red flag could have suggested a revolution: "Is the Winter Palace burning?" A big flag was three feet by three, and a small one half as large. With a telescope a flag was visible up to 12km away. The Yedo Shogunate had ordered that the rice market should be reported on by an express messenger; however, the semaphore signal would not go out of use because of its convenience.

これら列強の外交官たちは朝廷に安政条約への勅許を出させようとしたのである。 
手旗信号(旗振り信号)は、米市場の相場を知らせるために18世紀から1910年代前半まで利用されていた。米の値段は、旗振り係が自分の体の左右どちらの側に旗を振るか、およびその振る旗の大きさにより表すよう定められていた。黒旗は短距離信号用、白旗は長距離用だった。赤旗なら革命を示唆している可能性があった。「冬宮は燃えているか?」。大旗の大きさは縦横3フィート、小旗はその半分の大きさだった。旗は、望遠鏡を使えば12km離れたところまでは見られた。江戸幕府は、米相場の通報は飛脚で行うことと命じていたが、利便性のため旗振り信号は廃れるものではなかった。

・ ・

Question 6: 
It was Sir Rowland Hill who made sweeping reforms of the postal system. Which two of the following are included in his exploits? 
1) Introduction of a uniform rate of postage 
2) Introduction of prepayment of postage by means of stamps 
3) Production of postage stamps by woodblock printing 
4) Introduction of COD (cash on delivery) 
5) Having let print “Don’t despise me so” on the back of postage stamps

郵便制度を抜本的に改革したのはサー・ローランド・ヒルである。その功績に含まれるのは次のどの2つか。
1) 均一郵便料金導入
2) 切手による郵便料金前払い制の導入
3) 木版画による郵便切手制作 
4) 代金引換払いの導入
5) 郵便切手の裏に「舐めんなよ」と印刷させたこと

Answer 解答: 1, 2. 
The adoption of Hill’s proposals on postal reforms was due to the successful proof that the bulk of postal expenses was not from transportation itself, but sorting and handling of the mails. It was Maejima Hisoka who introduced this system to Japan.

ヒルの提案が採用されたのは、郵便経費の多くは輸送自体ではなく、郵便物の分類や取り扱いの経費であることの証明に成功したためである。この制度を日本に紹介したのは前島密である。

・ ・

Question 7:  
Hitler ordered General von Choltitz to obliterate Paris; how did he threaten him to force its execution? 
1) By letting an artificial-handed SS officer, listening to Wagner on a miniature audio device himself, apply force on the surface of glass with iron claw close to his ear all through his working hours: „Vergessen Sie nicht; ich bewache Sie jederzeit!" Translation: Don’t forget; I am always watching you! 
2) By telling him on his return trip to Paris of the information that a new act that would authorize to hold high military officials’ wives and children hostage has just been enacted, through an SS cadre who 'happened' to be on the same train. 
3) By letting him wear a flak jacket equipped with wireless plastic bombs around the clock. 
4) By telling him they would disclose his twenty-one-year-old lover’s address to his wife who is a shot-putter ("The window over there, richtig [right]?" „Ja, ganz genau [Yes, that’s right]!"). 
5) By telling him they would transfer him to Smolensk that the Red Army was approaching.

ヒトラーはフォン・コルティッツ将軍にパリを完全に破壊するよう命じたが、その執行を強制するために、将軍をどのように脅迫したか。
1) 執務時間中ずっと、自分は小型音響機器でワグナーを聴いている義手の親衛隊員に将軍の耳元でガラス表面に鉄爪で力を当てさせて(「忘れたらいかんじょー。ずっと監視しとるんじょー!」)
2) 軍高官の妻子を人質に取る権限を与える新法が最近制定されたという情報を、「偶然」同じ列車に乗った親衛隊幹部を通じてパリに帰任する将軍の耳に入れて
3) 無線プラスチック爆弾を装着した防弾上衣を24時間身につけさせて
4) 21歳の愛人の住所を砲丸投げ選手である妻に暴露する、と言って(「あすこの窓ね?」「その通りでごんす」)
5) 赤軍の迫ってきているスモレンスクに転属させる、と言って

Answer 解答: 2.  
This measure is called Sippenhaft in German, and is usually translated as kinsfolk imprisonment or mass retaliation.

この対策はドイツ語で「ズィッペンハフト」といい、通常、親族収監ないし集団報復と訳されている。

・     ・     ・     ・

 2か国語トリビアの例はここまでですが、いかがだったでしょうか。
 すでにお断りしたように、英文に若干の間違いがあるかも知れませんし、内容自体についても同様ですが、いわゆる文系・理系の枠に制約されない森羅万象にわたる横断的な設問が可能な点が優れています。鴎外は「小説といふものは何をどんな風に書いても好いものだ」と述べましたが、この見解はトリビアについても妥当します。個々人が自分の気の向いた対象に関する調査・研究をしてみて得られた情報や知見を、母語と英語(ないし、さらに別の言語)でQ&Aの形式に簡潔に整理してまとめるのです。テーマによっては、英語で書く方が容易な場合もあり得るでしょう。
 選択肢の数ですが、母語だけでのトリビアを作ってみる場合も、過剰な負担を避けるため、小学校高学年なら3択、中学生なら4択が適当でしょう。しかし、高校生ともなるとそれだけ脳が発達してきていますので、上記実例のように5択に挑戦するといいです。各選択肢を考え出す難易度がうんと上がりますので、より深い検討と思索が必要になり、学習効果が高まります。また、高校生が母語だけのトリビアを作っても楽しめるでしょうが、せっかく英語を勉強しているのですから、英語での設問、選択肢、解説も併記して、世界中のネットユーザーを知的に挑発してみたらいいでしょう。両方の言語で問いを発し、自分で責任を持って解説するのですから、知識と外国語の語彙、表現力が豊かになり、脳も活性化されます。作成者が答えを知らない設問を提示するのもアリです。
 かりに全国的に高校で2カ国語トリビアクラブが生まれれば、ほどなく「2カ国語トリビア杯」なる企画が生まれるでしょう。
 2カ国語トリビアは、どなたにも20問程度は作れそうです。取りあえずビールではなく、取りあえずトリビアを1問作ってネットに載せてみませんか。あなたにしか作れない傑作を世界が待っています。

次の投稿から『石狩湾硯海岸へ接近中』へ戻ります。

This is copyrighted material. Copyright (C) 2023-2024 by 茅部鍛沈 Kayabe Tanchin « Kayatán », 新 壽春 Atarashi Toshiharu. Sapporo, Hokkaido, Japan. 石狩湾硯海岸へ接近中は、新 壽春の登録商標です。All rights reserved.  Tous droits réservés.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?