欄間(らんま)。彩光用として建物に作られたのは奈良時代の寺社から。欄間に感銘を受けた貴族の邸宅にも作られる様になった。室町時代に「書院造」という建築様式として確立。一般住宅に普及したのは江戸時代から。材料は杉や楠、欅、檜、桐など。近年ではオブジェとして飾る事もある日本特有の文化。
画像1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?