マガジンのカバー画像

noteとTwitterをもっと身近なモノに。

11
noteとTwitterをもっと身近なモノに。Google Apps ScriptとTwitterAPI(2023/4/6現在、新TwitterAPI対応済)を利用して、note…
【今後も機能を追加予定です!】 蓄積したダッシュボードデータの分析、個々の記事のアクセス数解析など…
¥300
運営しているクリエイター

#GoogleAppsScript

【無料記事】noteとTwitterをもっと身近なモノに。Twitter連携アプリを作ってみる。

本記事は、有料マガジン「noteとTwitterをもっと身近なモノに。」について、どのようなコンテ…

かわうそ
1年前
33

【無料記事】noteとTwitterをもっと身近なモノに。その6:noteのフォロー、フォロワー…

本記事は、以前の記事で紹介した、 「GoogleAppsScript(以下、GAS)を使って ・noteダッシュ…

かわうそ
1年前
7

noteとTwitterをもっと身近なモノに。その5:note連続投稿記録リマインダーをTwitter…

本記事は、GoogleAppsScript(以下、GAS)を使って、 note連続投稿記録リマインダーをTwitter…

150
かわうそ
1年前
10

noteとTwitterをもっと身近なモノに。その4:前日からのnoteビュー、フォロー、フォロ…

本記事は、GoogleAppsScript(以下、GAS)を使って、 自動収集したnoteダッシュボードの全体ビ…

150
かわうそ
1年前
10

【無料記事】noteとTwitterをもっと身近なモノに。その1:Twitter連携アプリの枠組み…

API利用申請の必要がなくなり、5分ほどで連携アプリが作れてしまうようになった新TwitterAPIv…

かわうそ
1年前
11

noteとTwitterをもっと身近なモノに。その2:noteダッシュボードの全体ビュー、フォ…

本記事は、GoogleAppsScript(以下、GAS)を使って、noteダッシュボードの全体ビュー数を自動…

200
かわうそ
1年前
7

noteとTwitterをもっと身近なモノに。その3:スプレッドシートに記録した全体ビュー数を可視化する

本記事は、GoogleAppsScript(以下、GAS)を使って、自動収集したnoteダッシュボードの全体ビュー数を可視化する機能を紹介します。 TwitterAPI有料化の詳細がまだ明らかにされていないため、 予定を変更して、TwitterAPIを利用しない、noteとGASのみで完結する機能を先に紹介します。 1:はじめに 本記事は、前々回の記事で紹介した、 作業①の【Googleスプレッドシートを新規作成】 作業②の【GASオブジェクトの新規作成】 まで完了して

有料
200

【無料記事】noteの「プライムタイム」を調べてみた。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

かわうそ
1年前
13