日常の変化を見る、作る

新しいハウスメイトの人が来た。ロシア人でかわいい人。タフツ大学で働いているとのこと。その前はNYで働いていたみたいで13年アメリカに住んでいるので英語もペラペラ。日本のジブリが好きだとか、かなりフレンドリーに話しかけてくれる。料理も好きみたいで今週一緒にお買い物に行こうということになった。新しいセミスターが始まり、ボストンにも慣れてきて、毎日の生活のリズムができた。朝5時に起き7時に学校に行く。授業まではCFAの勉強。10時から13時まで授業でそのあとは勉強。16時半から18時までジムで筋トレ。家に帰ってだいたい19時くらいに着くのでそれからは自由時間。シャワーを浴びてごはんの準備をし21時くらいから晩酌しながらフレンズ、Conanを見てリスニングをストレスフリーで聞く。とまあ平日はこんな感じ。毎日少しずつボキャブラリーを増やして、少しずつだけど上達はしているかなと思った。

でも最近これだけではいけないと実感。ボストンでしっかり勉強して、週末は友達と勉強したり遊んだりして日常会話にも慣れていこうというのはあるが、一つ足りないことがある。昔、証券会社にいたときの日々のマーケットに関しての調査、株の情報収集だ。毎日株価は変化するのでいろんなツールを使用して動向について調べていた。毎日が緊張の日々。もちろんお給料をもらっているし、お客さんのこともあったので一生懸命情報収集をしていたが、今は怠けているのでマーケット、時事問題などあまり知らない。このままでは世間に取り残されるし、私が金融でずっと働きたいと思うならやはり株価、経済に関しては情報を得たほうがいいと思った。でも情報源がありすぎる。毎日なにをチェックしていこうかと考えてみた。そこでやはり学校の先生に毎日どうやっていろんな情報を得ているのか、聞くことにした。毎日時間は有限。できれば調べる時間は少なくしたい。情報を探している時点で時間の無駄なので、毎日何をチェックするかというのを決めようと思った。情報源もWSJ,ジャパンタイムズ、NPRのみ。WSjだけ有料だが、これは自分の投資と思うため、必須のツール。あとは毎日何の株価をチェックするとか、毎日の変化を見て、今後の株はどうなるか、経済はどうなるかを考える時間を作ろうと思った。ブログも時間のあるときに書かなければいけないし、本当に忙しい。でも、将来の自分の理想は昔と変わっていない。絶対にこれは変わらないし、自分を見失いたくない。目標は一つだからあとは実行のみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?