初登院〜特別国会終了!

2021年11月13日ブログ記事からの転載
今、地元に戻る新幹線の中でこのブログを書いております。

まずは、改めまして皆様のお力添えのおかげでこうして登院することができました!
ご支援いただきました皆様、一緒に闘ってくれた皆様、本当にありがとうございます!!


さて、こうして1/10〜12の3日間、特別国会が開かれ本会議・委員会・部会等様々な会議に参加いたしましたが、、、


?????

というのが素直な気持ちです。。。申し訳ございません!

父・川崎二郎の秘書を務めてはおりましたが、地元専属でしたので国会の流れは素人でございます💦

110,155人の方に票を投じていただいた分、恩返しのためにも早く仕事がしたいですが、

この3日間は「どこに何があるのか」「どういう会議体があるのか」を理解しながら過ごすのが精一杯でした💦
(二郎時代から共に働いてくれている秘書のみなさんのおかげで多少分かるようになりました)

来月開会予定の臨時国会に向けてしっかりとその仕組みをより理解しなければなりません!

ただ、確実に感じたことは、地元の方々とコミュニケーションをとっていないと何もできないんだなぁということ。

例えば、#自民党新型コロナ対策本部#厚生労働部会 では積極的に手をあげ、発言ができますが、発言の内容が「地元の皆様の考え」「地元の実情・課題」に即していないと、ただの一人よがりな発言で終わってしまいます。(ぶっちゃけ発言さえすりゃあいいみたいなパフォーマーのような方もいらっしゃいます)

代議士は皆様の意見を国政に届けるのが仕事なのでそりゃそうですよね!

#鈴木英敬 さんが1期生ながら役職に就かれたのは、知事として地方をよく知り県行政を行なってきたからこそ!

だからこそ私自身も三重県2区から出ている以上、しっかりと地元の皆様とコミュニケーションを取り現状を把握し、「2区をよく知る代議士」にならなければなりません。

また、WEB会議を有効に使って、例えば厚生労働部会に入る前に地元の保育の現場のご意見やご要望を聞くなど出来たらとも感じました。

ちょっとこの辺りは #田村憲久 さん、#石原正敬 さん、#鈴木英敬 さんに相談してみようかな。

そして、分からないときに相談できるアニキを見つけること!

1人で抱え込んでても解決に向かわないので、早く相談できる先輩議員を見つけなければならないと感じております!

#田村憲久 さん、#石原正敬 さん、#鈴木英敬 さん 公明党 #中川康洋 さんに議場や会議室や廊下で会うとホッとします(笑)

三重県代議士4人衆!末っ子ひでちゃん、しっかりと学び、励んで参ります!

「川崎先生」と呼ばれますが、親父を呼ばれてると思うせいか全く気付かず、、、
無視してないですよ!ごめんなさい!

皆様引き継ぎ、ひでちゃんでお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?