見出し画像

バックフットのサーフィンは後ろ足からスタートする

  私は後ろ足の太ももを捻転させることで背中側へのターンをスタートします。
 
 背中側へのターンと言えばレギュラー方向へ走るトップターンもそのひとつですが、その時私はしっかり準備したら後ろ足の太ももを内捻させます。
 
 ボトムターンを終えた私は今、波のトップでターンするために斜面を駆け上がっています。ボトムターンを終えた直後なのでつま先側そしてテールよりのレールが水面に食い込んでいます。トップターンではかかと側のレールを入れる必要があります。ですので重心を移動させないといけません。
 
 しかも斜面をあがるためには加速が必要です。加速と言うよりテールにいつまでも乗っていると失速するので前に荷重を持っていく感じですね、これをしないといけません。ボトムターン中に踏み続けてきた後ろ足はこの時点では伸び切っています。前足はそれに反比例して曲がり切っています。それによりノーズはあがっているのでただちに下げないといけません。後ろ足をひきつけ、それにともない前足を伸ばし前に荷重し斜面を駆け上がっていきます。
 
 同時にトップターンに備えて重心を次のターンの内側、つまりかかと側に移します。s字を描くターンの真ん中の点でレールが切り替わります。重心はその点を通ってテールのつま先側から、トップ方面のかかと側に移ります。
 
 ついにトップターンです。この時点では後ろ足は再び曲がり、前足は伸びています。重心はテール側でしかもレールを切り替えたのでかかと側に移っています。ここで膝をつま先側のレールの上に落とすようにしながら太ももを内捻させます。ねじ込むようにです。テール全体を沈めるように荷重し太ももをねじっていきます。このねじりが板に伝わりかかと側のレールによってターンしようとしていた板の回転を助けます。さらに鋭く回転しようとします。
 
 太もものひねりは骨盤を回すことにもなり腰は徐々に開きます。
 
 これがボトムターンからトップターン入り口までの一連の動きになります。
 
 ここから先はまた書くことにします。波が速いようなら腰の回転もそこそこに次のターンに入りますし、波がたるければ、ここに肩の開きを加えてカットバックします。トップターンにはいるタイミングを遅らせればフィンアウトしますし、もっと遅らせれば理論上はエアーも可能です。
 
 バックフッターは後ろ足がキーポイントです。後ろ足をものすごく使うし、しかも足から動くってのも大事です。上半身先行でサーフィンする方法もありますがバックフッターというか私はやりません。
 
 別にどちらが正解ってわけではありません。
 
 もしあなたがバックフッターが好きで、好きなサーファーがバックフッターで、そうなりたいと思うなら今日の動きは大切です。海にいないときも、斜面があったらイメージしてみてください。
 ※バックフッターって何?って人はこちらの記事も合わせてお読みください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?