見出し画像

深いボトムターンとキレキレのトップターンのためにアップスを極める、その方法。

 アップスを極めることが深いボトムターンとキレキレのトップターン、ひいてはフィンアウトのオフザリップやエアーにつながると信じてやまない私はひたすら4拍子のアップスを練習している。

 レールtoレールのターンをしようとはよく言われるが私のイメージはレールtoフラットtoレールだ。

 私はスキーをやるのだが、スキーの左右のターンの切れをよくするためには切り替えをクソ丁寧にやるべきだと教わってきた。そして実際そこを丁寧にやることでターンのキレが増した。

 上下のターンを繰り返して波にマニューバーを描くサーフィンもきっと同じだという考えから丁寧に切り替えを作ってきた。色々見るが、ここについて言及している記事やハウツーは少ないもしくはない。

 サーフィンは前後左右上下に重心を動かしまくって波の上にマニューバーを描いていく。どこでどこに重心があるかを知るのはとても重要であるとかんがえる。

 ではいったいどう動いているのかを明確にここで書いてみることとする。

 フロントサイドのアップスを例にする。テイクオフしたあとトップから波を下っていく。加速するために前に荷重する。後ろ足をひきつけ上半身を折ることで頭を前足の上方に被せるように置く。

 これにより重心はかなり前がかりになる。重力も手伝って加速する。まもなくボトムに降りる。ボトムではターンしないといけない。ターンの時は後ろに荷重する。ここでターンしようとするボトムの最下点の少し手前から後ろ足を踏み始める。

 ひきつけていた後ろ足を踏み伸ばすことでテールに重心がかかり板はターンを始める。ノーズがあがってくるのを邪魔しないように今度は前足をひきつける。

 踏み伸ばしていた後ろ足は最下点あたりで伸び切る。ノーズはトップを向き板はすでに方向を変えている。踏むのは後ろ足のつま先側。ここを踏むことでつま先側のテールよりのレールを使うことになり板はターンしていく。

 伸び切った後ろ足、曲がり切った前足。この関係を入れ替える。伸び切った後ろ足を引きつけると同時に、前足を徐々に伸ばしていきトップターンに備える。そうトップで再びターンのために後ろ足を踏むためにひきつけるのだ。

 前足を伸ばすことで腰が後ろに下がり、かなりテールよりの重心になる。トップで踏み伸ばす体制は充分だ。

 この切り替えの間に重心は、テールのつま先側から、ノーズよりのかかと側に移り、さらにその重心がそのままテールの方に移っていって、いよいよターンのためにそこを踏むという状態になっている。

 トップターンの最上点より少し手前から、曲げた後ろ足を踏み伸ばし始める。すでにかかと側に移っているのでかかと側のレールが波を切り裂きトップターンを始める。

 スプレーが豪快に飛び、ノーズが再びボトムを目指す。そろそろ伸び切った後ろ足を再び抱え込み始める。ノーズの動きを邪魔しないように惹きつけられた前足は再び伸ばされ始める。

 こうしてテイクオフ直後の体制に戻った。ここからまたターンを組み立てていく。

 これが4拍子のアップスだ。後ろ足を、ボトムで踏んで、ひきつけて、再びトップで踏む、そしてまた引きつけて、踏む。踏んで、引きつけて、踏んで、ひきつけての4拍子だ。

 このアップスを丁寧に繰り返すことがターンの質をあげることになる。書道でいうところの永の字だと私は言っている。ここで基本の荷重移動重心移動を覚えれば、例えばトップターンを少し遅らせればフィンアウトのトップターンになるし

 トップで踏む時間を少しゆっくり、もしくは少し待てばターンがながくなりそれはそのままカットバックになるのだ。

 ボトムで踏んで引きつけて、トップは流して、ふたたびボトムで踏んでというアップスをしていると、カットバックには繋がりづらいと私は思う。

 これができるようになるとたるい波でしごきながらインサイドに向かうのがすこぶる楽しくなる。下で踏んで上で踏んでというのができるからだ。

 ちなみにオージーのプロサーファーであるオーウェンライトはサーフィンの練習でスケートをやったあとの解説で「下で踏んで、もう一回上でも踏むんだよ。サーフィンもそうやっている」と言っている。

 下で踏んで上で踏む。強烈に難しいがこれをものにしたあなたのサーフィンはきっと飛躍する。やってみて欲しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?