➇どうして集団副業を奨めるのか

 前述しましたように、一人でやる副業選びはネットでいろいろ紹介されていますから、選ぶだけならあまり苦労しないかもしれません。それも毎月5千円から1万円を短期間稼ぐだけなら、一人副業でもなんとかなりそうな気もします。
 でも現在もらってる給料が20万円だとして、その3%アップを長期間継続しようと思ったら、10年後には毎月68,783円稼がなければならなくなります。また現在30万円の収入の人の場合、10年後は毎月およそ10万円稼がなければならないことになります。

 お判りの通り副業を始めるに当たって、注意すべきことはコンスタントに10年先まで継続して稼げるか見通しが立てられるかどうかです。だってその見通し立たなかったら、増えた収入を計画的に使うことができません。
 そんな不安定な収入増加計画では、先々問題を抱えることになってしまうかもしれませんでしょ。その見通しを立てられるかどうかが難しいため、一人副業に踏み切れない人が多いのだと思うんです。
 
 因みに2021年に副業をしている正社員の割合は、約1割にあたる9.3%。副業と言われ出してから久しいのですが、その普及度は意外なほど進んではいないことが判ります。
 前述した大手企業の90人の社員みたいに、社命で行動するのであれば問題ないのですが、特に中小企業は副業を認めない傾向が強い。なぜなら我が国中小企業のかなりが人手不足の状態であり、その不足分を現在の社員の残業でカバーしようと考えているからだと言えます。
 また中小企業ばかりでなく、大企業の中にも副業することを心良く思っていない会社がかなりあるってこともまた事実です。
 
 そこで会社に隠れて副業を始めた場合、
・副業をしているのを社内の人間に見つかる
・副業過労で会社を休職することに…
・本業の給与所得で算出される金額以上の住民税が追加徴収され、副業収入のあることが露見
などの理由から副業が見つかって、勤めている会社に居ずらくなってしまう可能性があるんです。
 「副業元年」と呼ばれましたのが2018年、以来5年が過ぎておりますけど、実際に副業している人が一割しかいないことは、とにかく現在のわが国では一人副業を始めるのが、難しいと言える状態であることだけは間違いないようです。
 
 しかしやり難いからとやらなかったら、賃金上がらず企業でずっと過ごさなければならなくなる。それで大丈夫な人は除いて、そうでない人はなんとか副業見つけ実行して昇給分稼がなければならないですよネ。
 でも副業・起業を一人で探した場合、IT関係、あるいはプログラミングとかウェブ関係の仕事に集中しているように感じられるのではないでしょうか。それ系に向いた人なら良いのですけど、それ系じゃない人の方が多いんですから、これから覚えてなんて言っていたら遅すぎる。さりとて空いた時間に別仕事入れるなんて考えたら、副業過労でダウンしちゃいそう。

 ではそのやり難い環境の中ででも、間違いのない副業を始めるにはどうやったらよろしいか。それがわたくしのお奨めする
「複数人で副業を始めましょ、同時に起業までやっちゃいましょ」
の【副業起業】のお奨めなんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?