いつも通りの更新

シャットアウトせんとやってけんなと思うことが多い
戦争が起こったって、誰かが亡くなったって、自分のいま目の前にあることはそのままある
自分の気持ちだけがつぶれて、目の前にあることができなくなる
「余計な時間」を過ごさないで、いつも通り、仕事しないと

見なくていい情報、知らなくていい情報を知って時間を使い過ぎている
誰かが炎上したり、事故したり、それを知ってどうというのだ
脳が無駄に使われている、無駄に気持ちが消費される、疲れる

現代の人間に耐性がつけばいいだけの話なのか、
この徐々に気持ちを蝕むこの現象が表出化して、なにか規制されるのか
デジタルデトックスという言葉はあるけど、それを強制的にやるとか
こんなに情報が溢れて、いちいち消耗してたらやってけないんですけど??

私の地味なこだわりとして、SNSでは「時事ネタ」を呟かないようにしている
「#◯◯法には反対します」みたいな政治の話とか、芸能人の話とか(いいも悪いも含めて)、ジェンダーの話とか、戦争の話も

① のちのち誤報になる可能性があることをネット上に置く事で、自分が誰かの何かに加担してしまうのではないかという不安
→理解せずにネットの海に意見を置くことの怖さ

②あとから自分のアカウントを見直した時に「世の中に振り回されている自分」より、自分との対話をしているログであった方がいい

戦争とか、コロナとか、black lives matterとか、metooとか、そういう事象やムーブメントが起こる度に「声を上げた方がいい!いまSNSをやっていて沈黙しているなんて不誠実」という意見もあるのでしんどいが、
私は私のSNSを守る。「いつも通り」を可能な限り更新し続けたい。
トレンドとして「"今"アツい」から、それに乗じて話すことはしない
話すなら、一過性の意見ではなく、それ専門で継続的に追っていき、その問題に真剣に取り組む時かなと思う。(思案も、行動も)

ここで勘違いしないでほしいのは、時事ネタをつぶやく人を否定しているわけではないということ。
責任を持って自分のSNSで(あるいは匿名で)自分の意見を表明することは別にいいんじゃないかなと思う。私はしないだけで
SNSに「するべき!」ということなんてない。公式の規約とかないし

ということを思ったのでした。何っていうわけじゃないけれど
思案の散文という感じ!

しかしいつも私は腹を下している。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?